ARTICLES タイイングテクニック
-
第18回 コンパラダンのウイング 編
釣り上がりにも、時にはライズフィッシングにも有効なメイフライ・パターン、コンパラダン。ディアヘアを使った特徴的なウイングの作り方を紹介します。
2018/4/9 無料 -
第8回 ポーラーベア
ストリーマーのウイングなどに使われることの多いポーラーベア。現在では輸入が禁止されているので、やがては貴重な素材になってしまうヘアマテリアルの、特徴について紹介します。
2018/4/4 無料 -
第17回 スペントウイング(CDC)編
春のメイフライのライズフィッシングにもう効果的な、スペントパターン。前回は、そんなウイングの作り方をシンセティック素材で紹介しましたが、今回はCDCで成形するスペントウイングの手順を解説します。
2018/3/26 無料 -
第16回 スペントウイング 編
メイフライのマッチング・ザ・ハッチの場面で、たびたび活躍してくれるスペントパターン。今回は耐久性もあり、シルエットも保ちやすいシンセティック素材のスペントウイングを紹介。マテリアルの下処理から、実際の取り付け方を解説します。
2018/3/12 無料 -
ドラワカのタイイング
ワカサギが接岸する時期の湖の釣りで欠かせない、ドライワカサギのタイイングを紹介しています。 (2017年12月公開)
2018/3/7 -
第7回 ディアヘア
ドライフライのウイングやマドラーヘッド、バスバグなど幅広く使われるディアヘア。ここではそのシカの種類と、それぞれの部位の特徴を紹介します。
2018/3/6 無料 -
第15回 ソフトハックル 編
浮かせても、沈めても効果的なパターンとして知られる万能フライ、ソフトハックル。今回は、そんなパターンの代表的なマテリアルであるパートリッジの扱い方を解説。フェザーをシャンクに巻き付けるコツと、事前処理の方法を紹介します。
2018/2/26 無料 -
第6回 フェザントテイル
名前のとおり、フェザントテイル・ニンフのマテリアルとして知られる、フェザントテイル。使い方はシンプルですが、その色加減を調整して使うことで、より奥深いタイイングが楽しめます。
2018/2/19 無料 -
第14回 エルク、ディアの下処理 編
浮力が高く、視認性にも優れるドライフライの定番マテリアルである、エルクヘアやディアヘア。カディスパターンのウイングにもよく使われますが、今回紹介するのは、その下処理。フックに留めるまでの状態にする、ヘアマテリアルの扱い方を解説します。
2018/2/12 無料 -
第13回 CDC(ウイング) 編
CDCダンなどのパターンに代表されるような、シャンクから立ち上がったCDCウイング。今回は、そんなウイングの作り方を解説。道具を使わずに、CDCフェザーのファイバーを効率的に使うテクニックも紹介します。
2018/1/29 無料 -
第12回 ピーコックボディー 編
テレストリアルパターンの代名詞といってもよいピーコックを使ったボディー。ファイバーをシャンクに巻きつけるだけで、いかにも陸生昆虫らしいボディーが手軽に作れますが、今回はその手順を紹介します。
2018/1/15 無料 -
湖のジグフック・ストリーマーを巻く
ジグフックを使った湖用ストリーマーのタイイングを解説。シャンクの曲がったフックへのビーズヘッドの固定方法や、キール姿勢を保つノットの方法を合わせて紹介します。
2018/1/8 -
冬~早春の本流ストリーマーを巻く
解禁直後の本流域は、大型のトラウトがベイトフィッシュを中心に捕食活動をする時期でもあります。そんな時に杉浦雄三さんが結ぶストリーマーの巻き方を、映像で解説します。
2018/1/1 無料 -
第11回 エルクヘアのウイング 編
エルクヘア・カディスに代表されるような、エルクヘアを使ったダウンウイング。今回は、ハックルを巻き込まず、しっかりとヘアを固定するワンポイント・テクニックを紹介します。
無料 -
第10回スタンダードドライのウイング編
今回は、スタンダード・ドライフライで使われているウイング形状を紹介。ライトケイヒルやロイヤルコーチマンなど、往年のパターンに採用されているウイングの特徴を見てみます。
2017/12/18 無料 -
第9回 パラシュートハックル 編
前回のポストに引き続き、今回はパラシュートパターンのハックルについて。ポストに巻きつけるフェザーの選び方、フライの機能を損なわない全体のバランスについて解説します。
2017/12/4 無料 -
第8回 パラシュートポスト 編
渓流ドライフライのポピュラーなスタイルであるパラシュート。それを特徴付けるパーツがポストですが、マテリアルにはどのような種類があるのでしょうか。それぞれの使い分けと合わせて紹介します。
2017/11/20 無料 -
第7回 ドライフライ・クイルボディー編
ドライフライのポピュラーなパーツでもあるクイルボディー。メイフライからテレストリアルまで、さまざまなパターンに使われるマテリアルですが、一言に「クイル」といってもいくつか種類があります。今回は代表的なクイル素材として、ピーコックとバイオットについて紹介します。
2017/11/6 無料 -
第6回 ドライフライ用ダビング材編
ドライフライでも多くのパターンに採用されるダビングボディー。最も手軽にボディーを作れるマテリアルとして、その種類も数えきれないほど。今回は、まずナチュラル素材とシンセティック素材の代表的なものをピックアップし、それぞれの特徴を解説します。
2017/10/23 無料 -
「キールショートウイングミッジ」の巻き方
キールスタイルのドライフライは効果的な反面、水面でフライが滑りドラッグが掛かりやすい、フッキング率が低い、といった難点もあります。フックを少し水面に噛ませるようにデザインし、かつフッキングの邪魔になるウイングに軟らかいCDCを短めに取り付けることでキールフライの弱点を解決することができます。スレた魚に効く、キールショートウイング・ミッジのタイイングです。 (FlyFisher2010年5月号より)
2017/9/22
ARTICLES LIST
フライパターン/タイング
イベント