LOGIN
Bibury Court

第21回 フェザントテイル・ニンフ

定番ニンフのマテリアル

嶋崎 了=解説

21回目となる今回から、ニンフの基本的なタイイングテクニックを紹介します。まずは汎用性の高いパターンとして知られるフェザントテイル・ニンフの巻き方を通じて、フェザントテイルの扱い方を解説します。

嶋崎了(しまざき・りょう)
1965年生まれ。江戸川区在住。フライ歴35年。
渓流を中心に、本流、湖もオールラウンドに楽しんでいる。
ティムコ社フライ用品開発担当として、『TMCバイス』、『TMCアジャスタブルマグネットボビン』、『Jストリーム』シリーズなど主要製品を数多く手がける。

フェザントテイルについて教えてください。

フェザントテイルはテイル、ボディーなどさまざまな部位に使える素材です。汎用性が高く、かつ手ごろな値段で入手しやすいのも魅力ですね。特にフェザントテイル・ニンフは巻き方も簡単で、よく釣れるパターンとして人気があります。
フェザントテイル。ナチュラルカラーのものでも、フェザーによって色や模様に特徴がある

まず、マテリアルを選ぶ場合は、ファイバーの長さが揃っている、きれいなフェザーのものを目安にするとよいと思います。巻き方で特に難しい点はありませんが、やはり良質なマテリアルほど巻きやすいと思います。

ちなみにフェザントテイル・ニンフに使用する場合は、特にファイバーの裏表を気にすることはないでしょう。また、強いマテリアルではないので、ニンフのボディーなどに使用する場合は、ワイヤーのリブと合わせてタイイングするのが無難です。

ナチュラルカラーが基本ですが、オリーブやオレンジなどのカラーもあり、ニンフに巻く場合はブラックもよく釣れます。
こちらはダイドオレンジ。ファイバーの長さが揃っているものが、良質なフェザントテイルの目安になる

フェザントテイル・ニンフのタイイング例

下巻き後、テイルを留める。今回はフェザントテイル3本を使用(使用フック:TMC3769 #14)。テイルに留めたフェザントテイルは、ウイングケースまで通しで使うため、長さの揃った、できるだけ長めのものを選んでおくとよい

次にリブとなるコパーワイヤ(ファイン)をシャンクに固定

テイル固定後のフェザントテイルで、そのままアブドメン部分を作成。3本のファイバーをねじらず、重ならないように巻き進める。この時、特にファイバーの表裏は気にしなくてもOK

ウイングケースを作るために、まずはアブドメンを巻いたフェザントテイルを、ループ状に固定。今回はソラックスをピーコックにするため、この時点でフェザントテイルの余りはカット

ソラックスにピーコックハールを取り付ける

アブドメン、ソラックスをとおしてリブのワイヤを巻く

ループ状にしておいたフェザントテイルをソラックスに被せるように折り返し、アイの付け根で固定

フェザントテイルの余りをカットすれば完成

ウイングケースをループ状にして被せることで、素材の本数が計6本になるため、マテリアルを足さずに、より幅の広いウイングケースを作ることができる

2018/8/6

最新号 2025年9月号 Mid Summer

【特集】Layered Beauty ウエットフライを編む

マテリアルを細かく選別し、いざフックに巻き留める緊張とその後、納得のいくウエットフライが完成した時の達成感は、釣りに匹敵する喜びがあります。 今号はそんな美しいフライを巻くためのテクニックを解説。 スレッドひと巻きひと巻きの、細かな仕事が、総合的な完成度につながります。 とはいえ、美しさの基準はひとそれぞれ。
こだわった1本から、ざっくばらんな1本まで、眺めても使っても楽しいフライパターンも集めました。

また、備前貢さんによる北海道の日々の釣りに関する長編記事や、サクラマスレストレーション運営関するインタビューなどもお届けします。


Amazon 楽天ブックス ヨドバシ.com

 

NOW LOADING