LOGIN
Little Bell

第10回 ピーコックアイ

独特な光沢感のある万能マテリアル

岩崎 徹=解説

ドライ、ニンフ、ウエット、ストリーマー……さまざまなパターンに使われるピーコック。なかでもピーコックアイは使用頻度の高い素材ですが、今回はその特徴を見ていきます。

岩崎 徹(いわさき・とおる)
1948年生まれ。タイイングマテリアルを取り扱う「キャナル」代表。羽根や獣毛など、希少種も含めて、これまでに数々のマテリアルを取り扱ってきた経験を持つ。各素材の効果的な利用方法はもちろん、世界のマテリアル事情にも詳しい。

ピーコックアイとは、どんな素材ですか?

ピーコックアイとは、クジャクのランプフェザー、つまり腰部分の羽根が変形したものになりますね。そのサイドがピーコックソードになります。

ピーコックアイの色は、鳥が生きている時にはゴールドっぽいブロンズカラーです。これが抜け落ちて時間が経つにつれて緑っぽくなって輝きもなくなっていきます。なので、新鮮なものほど金に近い色をしていますね。

年に1回生え替わるので、夏には抜けます。再び秋から生え始めて、翌年の春に生え揃うといった流れになります。4月の繁殖期が最も美しい状態で、その後は徐々に抜け始めるようになります。

タイイングマテリアルとして売られているピーコックアイは、羽根全体の先端の部分になります。長いものでは70cmほどもあります。根元のほうの芯は、以前はヘラブナ用のウキなんかにも使っていたようですね。

ちなみに、生きている鳥も羽根によくない環境で生活していれば、ピーコックアイでもフリューの密度がスカスカになってしまったりするようです。もちろん地面に落ちた羽根もそうですね。これはバクテリアの影響です。

部分ごとにどのような特徴がありますか?

使い道としてはさまざまですが、最もフリューが長いのはアイのすぐ下の部分ですね。ボディーに巻く際は、ファイバーのティップ側から巻くかバット側から巻くかで変わってきますし、正転で巻くか逆転で巻くかによっても変わってきます。
ボディーに巻く際には、最もフリューの長い、アイの下部分のファイバーが適している

まずは自分なりの方法で巻いてみて、うまくいかなければその逆も試してみるとよいと思います。もちろん束ねて巻くのもよいですね。

また、ストリップして使う場合は、アイ部分の裏側の白っぽいところがおすすめです。個体差はあるのですが、白っぽいもののほうが、巻いた時に縞が明確に出ます。


さらに、サーモンフライなどのトッピングとして使う場合は、アイの中のもののほうが、平たくて美しく留めやすいと思います。
フリューを除いてシャンクに巻くと、虫の体節を表現したような縞模様が出る。これはアイ部分の裏が白っぽいところを使うのがよい

アイの部分はフリューも平たく生えているので、スレッドを掛けた際にもつぶしやすい。サーモンフライのトッピングほか、ストリップトピーコックなどで使用されることが多い

やはりクジャクの羽根のなかでも一番需要があるのは、アクセサリーなどにも使われるアイの部分といえますね。

2018/5/21

つり人社の刊行物
磯釣りスペシャルMAGAZINE Vol.03
磯釣りスペシャルMAGAZINE Vol.03 1,980円(税込) A4変型判132ページ
【特集1】引き出しを増やしあらゆる状況に対応するために… グレに効く1000%ウキ活用術 【特集2】各地の傾向と対策、特選ポイントを公開 冬こそアツいデカバン石鯛 ねらったところへ仕掛けを飛ばし、潮をとらえてグレの口もとへサシエを届け、釣り…
Little Bell
つり人社の刊行物
磯釣りスペシャルMAGAZINE Vol.03
磯釣りスペシャルMAGAZINE Vol.03 1,980円(税込) A4変型判132ページ
【特集1】引き出しを増やしあらゆる状況に対応するために… グレに効く1000%ウキ活用術 【特集2】各地の傾向と対策、特選ポイントを公開 冬こそアツいデカバン石鯛 ねらったところへ仕掛けを飛ばし、潮をとらえてグレの口もとへサシエを届け、釣り…
Little Bell

最新号 2025年6月号 Early Summer

【特集】One Fly, One Soul 1本入魂のタイイング

釣れないフライはありません。しかし、より釣れやすい、より釣りやすいものは確実にあります。
「釣れやすい」とは、たとえば魚がエサと認識しやすいシルエットや姿勢をキャストごとにキープできることや、より刺激的な波動を常に発する構造のこと。 「釣りやすい」とは、たとえばキャスト中の空気抵抗が考慮され、スムーズにプレゼンテーションできることや、簡単には壊れない高い耐久性のこと。
そして、フライは最終的に美しいに越したことはありません。
これら無限の要素を取り入れて、自分で創造できるからこそフライタイイングは楽しいものです。
今号では佐々木岳大さんにドライフライの基礎を、嶋崎了さんにCDCの失敗しない扱い方を、中根淳一さんにキールフライのアイデアを、筒井裕作さんにホットグルーの使い方を教えていただきました。

また、中央アフリカ、ガボンでのターポンフィッシングの釣行レポートやポータブル魚道に関するインタビューなどもお届けします。


Amazon 楽天ブックス ヨドバシ.com

 

NOW LOADING