第20回 ラバーレッグ 編
まとめて取り付け、調整してカット
嶋崎 了=解説
テレストリアル、またはカディスのアピール力を高めるためにも効果的なラバーレッグ。径の細いタイプも多くラインナップされ、さまざまなドライフライに合わせやすくなりましたが、ここでは基本的な取り付け方を紹介します。

1965年生まれ。江戸川区在住。フライ歴35年。
渓流を中心に、本流、湖もオールラウンドに楽しんでいる。
ティムコ社フライ用品開発担当として、『TMCバイス』、『TMCアジャスタブルマグネットボビン』、『Jストリーム』シリーズなど主要製品を数多く手がける。
Q ラバーレッグ取り付けの手順を教えてください。
テレストリアルやカディスにラバーレッグを取り付ける際は、大抵最後に留めることが多いと思います。その際、ラバーレッグを折り返してシャンクに固定し、その後左右のレッグとして振り分ける方法が、左右の位置、長さが調整しやすくおすすめです。ここでは、カディスを例に左右2本の足を取り付ける手順をご紹介します。スレッドは5~6回転で固定し、ラバーレッグにスレッドが食い込むので、あまりきつく掛けなくても大丈夫です。きつく締めすぎるとレッグが暴れてしまいがちです。








2018/5/7