LOGIN
Bibury Court

第15回 ソフトハックル 編

パラッと丈夫に巻く。

嶋崎 了=解説

浮かせても、沈めても効果的なパターンとして知られる万能フライ、ソフトハックル。今回は、そんなパターンの代表的なマテリアルであるパートリッジの扱い方を解説。フェザーをシャンクに巻き付けるコツと、事前処理の方法を紹介します。

嶋崎了(しまざき・りょう)
1965年生まれ。江戸川区在住。フライ歴35年。
渓流を中心に、本流、湖もオールラウンドに楽しんでいる。
ティムコ社フライ用品開発担当として、『TMCバイス』、『TMCアジャスタブルマグネットボビン』、『Jストリーム』シリーズなど主要製品を数多く手がける。

Q1 ソフトハックルに使うパートリッジはどのような部分を使いますか?

パートリッジのフェザーは、首の付け根部分、もしくは背中部分のものを使います。選ぶ際には、まず使用するフックのサイズ(長さ)に合わせるとよいでしょう。

目安としては、ファイバーの先端が巻いた時にゲイプにかかるくらいの長さが理想的です。
パートリッジはこのような状態で売られているものも多い。ソフトハックルに使う主な箇所は首の付け根と背中部分。フックサイズによって使い分けたい

Q2 シャンクに留める前にどのような処理が必要ですか?

パートリッジのフェザーをソフトハックルとして使う時は、その先端部分よりも、両脇のファイバーを活かすようにします。そこでまずは2番目の写真のような状態にしたうえで、フックに固定します。

この時、ストークの根元に生えているマラブー状の柔らかい毛はすべて取り除いておきます。
抜き取ったパートリッジのフェザー。ハックルとして使用するのは、フェザーの中ほどに生えている長めのファイバー

フックに留める前には、このような状態にしておきたい。下部のファイバーは取り除き、ティップ部分の使わないファイバーを分けておく

Q3 シャンクに留めて巻きつける際のコツを教えてください。

シャンクに固定する際には、ファイバーを分けた箇所にスレッドを掛けます。手前側にフェザーの裏側が向くように固定すれば、(自分から見て奥方向に)ハックリングした際にフェザーの表がアイ側になってくれます。
スレッドは、このような形でストークにしっかりと掛ける

また、固定する箇所がストークの細い(先端)部分だけですので、余ったフェザー先端の前にもスレッドを掛けてしっかりと留めておくと、より丈夫なフライになるでしょう。
写真のように、ストークにスレッドを掛けてフックに留めたら、ティップを立ち上げるようにスレッドを掛けて、さらに抜けにくくしておく

シャンクに巻きつける際は、ストークから出ているすべてのファイバーを指で後方にまとめた状態で巻き進めます(ダブリング)。

今回使っているフックサイズは#12。この程度の大きさのフライであれば、2~3回転も巻けば充分です。
1回転ずつ、ファイバーを後方になびかせるように調整しながらハックリング

その後固定したら余りのストークをカットして、ファイバーが後方になびくようにスレッドで調整すれば完成です。 ハックリング終了時。多くても3回転ほどなので、シャンク上のスペースはあまり必要ない

その後、スレッドでファイバーを後方にやや倒すように調整

正面から。ファイバーが全体的に散らばっているかチェック

次回
【隔週連載】嶋崎了のフライタイイング基礎知識
第16回「スペントウイング(シンセティック素材)編」は
2018年3月12日(月)公開予定です。

2018/2/26

つり人社の刊行物
磯釣りスペシャルMAGAZINE Vol.03
磯釣りスペシャルMAGAZINE Vol.03 1,980円(税込) A4変型判132ページ
【特集1】引き出しを増やしあらゆる状況に対応するために… グレに効く1000%ウキ活用術 【特集2】各地の傾向と対策、特選ポイントを公開 冬こそアツいデカバン石鯛 ねらったところへ仕掛けを飛ばし、潮をとらえてグレの口もとへサシエを届け、釣り…
Bibury Court
つり人社の刊行物
磯釣りスペシャルMAGAZINE Vol.03
磯釣りスペシャルMAGAZINE Vol.03 1,980円(税込) A4変型判132ページ
【特集1】引き出しを増やしあらゆる状況に対応するために… グレに効く1000%ウキ活用術 【特集2】各地の傾向と対策、特選ポイントを公開 冬こそアツいデカバン石鯛 ねらったところへ仕掛けを飛ばし、潮をとらえてグレの口もとへサシエを届け、釣り…
Bibury Court

最新号 2024年12月号 Early Autumn

【特集】マスのきもち

朱鞠内湖のイトウ、渓流のヤマメ、イワナ、忍野のニジマス、九頭竜川サクラマス本流のニジマス、中禅寺湖のブラウントラウトなど、それぞれのエキスパートたちに「マスのきもち」についてインタビュー。

色がわかるのか、釣られた記憶はいつ頃忘れるのか、など私たちのターゲットについての習性考察していただきました。

また、特別編として、プロタイヤーの備前貢さんにご自身の経験を、魚類の研究に携わる、棟方有宗さんと高橋宏司さんに科学的な見地から文章をいただいています。

みなさんの情熱が溢れてしまい、今号は16ページ増でお届けします。

「タイトループ」セクションでは国内のグラスロッド・メーカーへの工房を取材。製作者たちのこだわりをインタビューしています。


Amazon 楽天ブックス ヨドバシ.com

 

NOW LOADING