ARTICLES LIST
フライパターン/タイング
イベント
ARTICLES
-
ハクウンボクと東北の赤いヤマメ……北上川水系の里川で
ハクウンボクの花、落ちる頃 水面に落下したハ…
2025/5/16 無料 -
忍野ノート2025
積雪の下で春を待ちわびていたのであろう蕗が目につく 《Prof…
無料 -
THE IWAI MINNOW
舞台は広島県の市街地を流れる太田川。アユを追って遡上する大型シーバスを、ウエーディングで岩井渓一郎さんがねらいます。ナチュラルドリフトで送り込まれるイワイミノーが飛沫とともに消える様は圧巻のひとことです。 (FlyFisher2013年9月号より)
2025/5/15 -
忍野ノート2025
日本晴れと呼ぶにふさわしい 《Profile》 佐々木 …
2025/5/13 無料 -
クロムシフライ&スペントパターンのタイイング
渋谷直人さんの大型テレストリアルパターン「クロムシフライ」と、羽化に失敗したダンをイメージした「スペントパターン」のタイイング。「クロムシフライ」での注目点はウイングの取り付け方とカット方法。「スペントパターン」では、CDCのウイングがキモになります。 (FlyFisher2014年6月号より)
-
フラットボーイズ
鹿児島県・奄美大島。ここでミナミクロダイ(地元の言葉で「チン」)のサイトフィッシングを楽しんでいる人たちを追いかけました。国内にもこんなに美しいフラットが広がっています。 (FlyFisher2015年12月号より)
2025/5/12 -
忍野ノート2025
解禁日から中4日。忍野は再びの冬景色 《Profile》 …
2025/5/9 無料 -
水面下の基本
ティペットにパテ状のインジケーターを取り付け、比較的浅い場所を流す「ルースニング」の基本を解説。これから夏に向かうに釣れて、使うのはいわゆるニンフパターンだけでなく、沈めるハードシェルアントなども有効です。 (FlyFisher2016年6月号より)
-
結節のベーシックを見直してみる。
渓流で使う基本的なノットの結び方を解説。これだけマスターしておけば、とりあえず困ることはないはず。おまけとしてジャパンゲームフィッシュ協会での結節強度テストの動画も収録しています。 (FlyFisher2017年6月号より)
2025/5/8 -
2025渋谷直人のドライフライ・スクール開催!
渋谷直人の渓流ドライフライ・スクール 毎年恒例となった、渋谷直人さんの…
2025/5/7 無料 -
安田式 釣り上がりのウエットフライ
安田龍司さんによる、渓流でのウエットフライのテクニック解説です。特徴的なのは、ウエットフライを3本使うこと、そして一番上のドロッパーをドライのように浮かべることです。3本のフライがバランスを取りながら魚を誘います。 (FlyFisher2015年12月号より)
2025/5/2 -
安田龍司さんのベストの中身
渓流用ドライ&ウエット用のベストをご紹介。ティペットなどが絡まるのを嫌い、ご覧のとおりスッキリした前面
2025/4/28 -
第1回 NZ北島・ムルパラ
世界各地のフライフィッシング・フィールドを紹介する当連載。現地での釣りの魅力、必要なタックル、釣りに適した季節などを紹介します。これから行く人も、行かない人も、海外の釣りを感じるためのフィールド図鑑です。
2025/4/25 無料 -
忍野ノート2025
パラコードで編んだオリジナルホルダーの付いたシーズン・ライセンス。地元フ…
2025/4/23 無料 -
ハイスピード・ハイラインのキャスティング
ループがロッドティップの真上を通過する「ハイスピード・ハイライン」のキャスティングテクニックを、実釣を交えながら解説。ショートストロークで正確にフライをポイントに届けるための技を、理論と実践の両面からレクチャーします。 (FlyFisher2014年9月号より)
-
「ハマロン」を巻く
杉浦雄三さんのクロダイ用パターン「ハマロン」のタイイングを紹介します。
-
里見栄正さんのベストの中身
里見さんが自身でデザインしたものでもう何年も着続けてきた
2025/4/21 -
岩井渓一郎さんのベストの中身
岩井渓一郎さんのベストから。パズデザイン・イワイプロモデルベスト・アニバーサリー。還暦のアニバーサリーなので襟周りは赤。最初から何をどこに入れるか決めて作られたモデルだが、時代とともに収納するものは変化している
2025/4/14 -
2025年杉浦雄三のウエットスクール開催!
本流スクール開催! 毎年ご好評いただいています! 新潟県・五十嵐川に…
2025/4/11 無料 -
東京湾の夜のメバルフィッシング
東京湾での、夜のメバルフィッシング。静かな海にウエーディングしていくと、そこにはアマモが豊かに茂っていました。これまであまり取り上げられることのなかった、夜のフライフィッシングの雰囲気が味わえます。 (FlyFisher2015年3月号より)
2025/4/9