第22回 ニンフのウイングケース編
留め方と代表的なマテリアルを紹介
嶋崎 了=解説フェザントテイル・ニンフのタイイングに引き続き、今回は多くのニンフパターンに用いられているウイングケースの作り方を紹介。タイイング手順のほか、ウイングケースに使われる代表的なマテリアルも紹介します。
嶋崎了(しまざき・りょう)
1965年生まれ。江戸川区在住。フライ歴35年。
渓流を中心に、本流、湖もオールラウンドに楽しんでいる。
ティムコ社フライ用品開発担当として、『TMCバイス』、『TMCアジャスタブルマグネットボビン』、『Jストリーム』シリーズなど主要製品を数多く手がける。
ウイングケースのバランス、マテリアルについて教えてください。
ソラックスを覆う形で作るウイングケースですが、代表的なヘアズイヤー・ニンフなどでは、だいたいボディー全体の半分ほどのスペース(長さ)を取っています。もちろんこれはパターンによっても若干異なりますが、小さすぎるとバランスが悪くなってしまいがちです。マテリアルについては、フェザントテイル、各種クイルウイングなどのほか、シンセティック素材のシートやフラッシャブーを使うこともあります。
ニンフとして見た目のリアルさを優先するならば、やはりクイルウイングを選びますが、フラッシャブーなど光モノを取り入れることによって、それまで芳しくなかった魚の反応がよくなることがあります。
ただし、これは光モノの鉄則といえますが、そうしたパターンはスレるのも早いのが欠点です。やはり多くのシチュエーションに対応するのであれば、それぞれのスタイルのニンフをボックスに忍ばせて使い分けるのがよいでしょう。
ちなみに今回紹介しているシンセティック素材のシートマテリアル『スイスストロー』は、クイルウイングとフラッシャブーの中間といった位置付け(使い方)でしょうか。
クイル版ウイングケースの取り付け例
ウイングケースに使うクイルは、ダッククイルやピーコッククイルなど、他のタイイングに使用しない部位でOKアブドメン、ソラックスを作った状態で、ウイングケースの素材となるクイルを用意。クイルはソラックスの上部をしっかりと覆えるくらいの幅を想定して切り出しておく
最初にスレッドを掛けるのは、ソラックスの中間ほどの箇所。シワが寄らないように、ボディーの丸みに合わせて覆うように固定する
最初に留めたところから、アブドメン側(後方)にクイルを巻きつぶしながら、下地がフラットになるように成形。
ソラックスを巻く。ここではアブドメンと同じヘアズイヤーをダビングして掻き出している
クイルのファイバーが乱れないよう注意しながら、アイ側へ折り返す。ウイングケースがソラックスの左右へ傾いていないかもチェック
クイルは張りすぎず、緩めすぎないテンションで折り返したまま、アイの付け根にスレッドを掛けて固定する。スレッドを掛ける時にはウイングケースがすぼまる形になるが、1ヵ所にシワが集まったり回転したりしないよう、均等に力が掛かるようにスレッドを操作
スレッドを掛けて固定した状態。この後さらに折り返して留めればより丈夫なフライができる。フラッシャブーなど抜けやすい素材は折り返して固定するのがおすすめ
余りをカットすれば、ウイングケースの工程は終了
スイスストロー版ウイングケース
スイスストローなどのシート状のマテリアルでは、水に濡れると強度が下がるものもあるので、3回ほど折って幅を合わせるのがおすすめソラックス上半分を覆える幅に折って使用する
クイルの場合と同じ要領で固定
折り返して被せるとこのような状態になる。光モノほどではないが、やや透明感がほしい時などに活用する
フラッシャブーを取り入れる場合
フラッシャブー。今回はソルトフライに使用する幅広のものを選んだまずはアブドメンの終わりから被せられるようにシャンクに固定
フラッシャブーだけではソラックス全体を覆えないので、今回はクイルウイングの上に重ねて留めている。もちろん小さなフライでは、フラッシャブーだけのウイングケースもあり
ウイングケースをアイの手前で固定したら、抜け防止のために、再びソラックス側に折り返してスレッドを掛ける
このような状態でフィニッシュすれば、より丈夫なウイングケースに仕上がる
より魚にアピールしてくれる、ワンポイントのフラッシャブー。ただしスレるのも早いので、ナチュラルカラーのものと併用したい
2018/8/20