LOGIN
TACKLE SHOP DUSK

ウエット・タイイングのベーシック

ウイングの異なる3パターンを巻く

工藤 淳=解説

ウエットフライのタイイングでは、まず最初の関門になるのが、やはりウイングの取り付け。今回はフェザーウイング、クイルウイングを用いた代表的なフライパターンを紹介。また、ウエットフライの釣りを得意とする工藤淳さんに巻き方のシンプルな練習方法を聞きました。今回紹介したフライの詳細なタイイイングテクニックは、今後順次映像にて公開予定です。

《Profile》
工藤 淳(くどう・あつし)
青森県・三沢市在住。地元青森県の渓流域を中心にウエットフライの釣りを楽しむ。「Phase-D」のブランド名で、サーモンフライのタイヤ―としても活躍し、近年はタイイングスクールの講師を務める機会も多い。
Phase-D 

マーチブラウン

マーチブラウン
●フック……SAWADA オールドリマリック #6
●スレッド……16/0
●タグ……ゴールドフラットティンセル・スモール
●テイル……パートリッジ
●リブ……オーバルゴールドティンセル
●ボディー……ヘアズイヤー・オリーブ
●ハックル……パートリッジ・グレーネック
●ウイング……ヘンフェザント・ウイングクイル(一対)


上から。カディスのイミテートとしても人気のヘンフェザントのクイルウイングだが、メイフライのウイングとしても見せられるよう、極端にボディーに覆いかぶさるような形にはしていない

下から。パートリッジのハックルは、極端に後方にまとめすぎず、自然な状態のままレッグとしても見せている

クイーン・オブ・ザ・ウォータース

クイーン・オブ・ザ・ウォータース
●フック……SAWADA オールドリマリック #6
●スレッド……16/0
●タグ……ゴールドフラットティンセル・スモール
●リブ……オーバルゴールドティンセル(スモール or ファイン)
●ボディー……オレンジフロス
●ボディーハックル……コックネック・ブラウン
●ウイング……グレーマラード・フランクフェザー


上から。グレーマラードのフェザーウイングは、比較的簡単に留められるウイング。ベントよりもやや長いくらいが目安

下から。ボディーハックルは極端に後方になでつける必要はないが、ウイングは広がりすぎないように注意

ロイヤルコーチマン

ロイヤルコーチマン
●フック……SAWADA オールドリマリック #6
●スレッド……16/0
●テイル……ゴールデンフェザント・ティペット
●ボディー……ピーコックハール、レッドフロス
●ハックル……コックネック・ブラウン
●ウイング……ダッククイル・ホワイト(一対)


上から。テントウイングのようにボディーを挟み込むような形は避け、あくまでもシャンクの上にウイングが乗っているように取り付ける

下から。コックネックのハックルは、ある程度下方にファイバーをまとめておく。ウイングのバランスも下から見てチェック

ウイング取り付けの練習方法

まず、ウエットフライのタイイイングでつまずきやすいのは、「ウイングの取り付け」だという人は少なくないと思います。

そんな時にいつもアドバイスするのが、スレッドを巻いただけのシャンクにウイングを留めてみるという方法です。こうすることで、邪魔なマテリアルがないので実際のフライパターンに巻く時よりもウイングはずいぶん留めやすくなるはずです。
タイイングデモを行なう工藤さん。ウエットフライのビギナーからよく質問されるのが、やはりウイングの取り付け方だとか

ウイングだけをシャンクに乗せる工程を繰り返すことで、スレッドを絞り込んでウイングを留める感覚が養えると思います。その際は、フェザーやクイルなど、実際のタイイングではほとんど使わないような部分を用いれば充分です。

したがって、実際のタイイングでもウイングを乗せる部分は極力すっきりとさせておくことが大事です。「すっきりさせる」とは、細くする、段差をできる限りなくす、ということです。

同じように、ボディーが細いパターンのほうがウイングは留めやすいということができます。極端にいえばボールペンの軸にウイングを留めるのが難しいように、太いボディーでのタイイングは、スレッドも広がるので、まずこの工程で悩んでいる人はボディーを細身にしたパターンから試してみてはいかがでしょうか。
ウエットフライを詰め込んだ工藤さんのボックス。ウエットフライをきれいに仕上げることは、結果的にフライの耐久性も上がることになる

<タイイングの詳細な手順は、以下の日程で解説動画を公開予定!>
7月11日/マーチブラウン
7月13日/クイーン・オブ・ザ・ウオータース
7月19日/ロイヤルコーチマン

それと丈夫なフライを作るコツをもう1点、ヘッド部分でスレッドはできる限り重ねて(クロスするように)巻かないように心掛けたいですね。リールでも一方に偏ってラインを巻き取ってしまうと、あとでズルッとズレてしまうことがありますよね。フライのヘッドもそれと同じです。

スレッドが重なっていなければ均一に力が掛かってマテリアルを固定できるので、壊れにくく、しっかりとしたシルエットを保つことができます。

実際にウイングを留める際は、指の中で挟んだマテリアルにスレッドを掛け、スレッドとマテリアルをつまんだ指を、同時にシャンクにスライドさせるようして固定しています。

2018/7/9

つり人社の刊行物
初歩からのフライタイイング
初歩からのフライタイイング 2,750円(税込) A4変型判148ページ
本書は、これからフライタイイングを始めようとする人に向けた入門書です。 解説と実演は、初心者の方へのレクチャー経験が豊富な、東京のフライショップ「ハーミット」店主の稲見一郎さんにお願いしました。 掲載したフライパターンは、タイイングの基礎が…
TACKLE SHOP DUSK
つり人社の刊行物
初歩からのフライタイイング
初歩からのフライタイイング 2,750円(税込) A4変型判148ページ
本書は、これからフライタイイングを始めようとする人に向けた入門書です。 解説と実演は、初心者の方へのレクチャー経験が豊富な、東京のフライショップ「ハーミット」店主の稲見一郎さんにお願いしました。 掲載したフライパターンは、タイイングの基礎が…
TACKLE SHOP DUSK

最新号 2023年12月号 Early Autumn

【特集】尖ってるドライフライ

今号では、編集部が「面白いな」と感じた渓流用のドライフライのタイイングと考え方を紹介します。取り上げるのは、パラシュートスパイダー、エルクファンタジィ、丹沢スペシャル、マジックバレット、里見パラシュート、ヨッパラ、特殊部隊の7本です。これらを並べてみると、みなさん気にかけているのは、耐久性、浮力の持続性だけでなく、「誘い」であることがわかります。水面の流れより遅く流れる、フライそのものが揺れる、マテリアルが揺れる、などさまざまですが、いわゆるナチュラルドリフト以上の効果を明確にねらっているものがほとんど。来シーズンに向け、ぜひ参考にしてください。
またウォルト&ウィニー・デッティ、ハリー&エルシー・ダービーに関するフライタイイングの歴史、そして、『The Curtis Creek Manifesto』(日本ではご存知、『フライフィッシング教書』として翻訳されています)の作者、シェリン・アンダーソンについても取り上げています。


Amazon 楽天ブックス ヨドバシ.com

 

NOW LOADING