第18回 コンパラダンのウイング 編
ディアヘアをしっかり立ち上げる
嶋崎 了=解説
釣り上がりにも、時にはライズフィッシングにも有効なメイフライ・パターン、コンパラダン。ディアヘアを使った特徴的なウイングの作り方を紹介します。

1965年生まれ。江戸川区在住。フライ歴35年。
渓流を中心に、本流、湖もオールラウンドに楽しんでいる。
ティムコ社フライ用品開発担当として、『TMCバイス』、『TMCアジャスタブルマグネットボビン』、『Jストリーム』シリーズなど主要製品を数多く手がける。
Q1 コンパラダンのウイングは、どのような素材で作るのでしょうか?
コンパラダンの場合、よく使われているのが「コンパラダン・ディア」もしくは「コースタルディア」です。もちろん他にもサイズ的に適したディアヘアがあれば、それでも問題はありません。一般的にコンパラダンに向いている理想のディアは、毛足が真っすぐで、先端部のテーパーがきつく、松葉のような形状が好ましいとされています。……が、なかなか理想と思われる素材には巡り合えません。悩んだら、コンパラダン・ディアを選べばよいでしょう。

ディアヘアは種類が多いうえに、冬と夏で毛の質が違ってきます。#18以下の小さめのフックであれば、ディア・ホックもちょうどよいマテリアルになると思います。
※ディアヘアの詳しいマテリアル解説については、こちらをご覧ください
Q2 ウイングを作るうえでのコツを教えてください。
コンパラダンのウイングは、正面から見ると扇状になっている特徴的なものですが、スレッドでしっかりとテンションを掛けてヘアを立たせることが大切です。
まずはヘアの先端が前方を向く状態でシャンクに取り付けますが、スレッドでプレッシャーを掛けて立たせている最中、手を離しても前側に寝ないようにすること。後方に倒すぐらいの調整でちょうどよいでしょう。
また、スレッドだけで角度を調整しようとするのではなく、その後ボディーとなるダビング材でしっかりとヘアの根元を固めるようにしてカバーしておくことも重要です。
以下にウイング取り付け時の手順を解説しますので、ご覧ください。


※ハックルスタッカーの効果的な使用方法についてはこちらをご覧ください








次回
【隔週連載】嶋崎了のフライタイイング基礎知識
第19回「スタンダード・ドライフライのハックル 編」は
2018年4月23日(月)公開予定です。
【隔週連載】嶋崎了のフライタイイング基礎知識
第19回「スタンダード・ドライフライのハックル 編」は
2018年4月23日(月)公開予定です。
2018/4/9