第16回 スペントウイング 編
シンセティック素材で丈夫な”十字”を作る
嶋崎 了=解説![](/img/imgloading.gif)
メイフライのマッチング・ザ・ハッチの場面で、たびたび活躍してくれるスペントパターン。今回は耐久性もあり、シルエットも保ちやすいシンセティック素材のスペントウイングを紹介。マテリアルの下処理から、実際の取り付け方を解説します。
![](/img/imgloading.gif)
1965年生まれ。江戸川区在住。フライ歴35年。
渓流を中心に、本流、湖もオールラウンドに楽しんでいる。
ティムコ社フライ用品開発担当として、『TMCバイス』、『TMCアジャスタブルマグネットボビン』、『Jストリーム』シリーズなど主要製品を数多く手がける。
Q1 スペントウイングに適したシンセティック素材を教えてください。
シンセティック素材では、まずズィーロンが挙げられます。特に適しているのはメッツ社の「キンキージーロン」。光、耐久性、シルエット、素材の張りなど、使い勝手と条件がそろっているので、パイロットパターンにもよく使用しています。同じような素材はいろいろとあり、それぞれ試してみたのですが、今のところは上記のマテリアルで落ち着いています。
Q2 ズィーロン取り付け時に下処理は必要ですか?
特にキンキージーロンは繊維に癖のある素材ですので、取り付ける前に、よく引っ張って、なるべく直線状にしたうえで使用します。なかなか癖が取れない繊維は取り除き、この時点で、タイイングブラシなどですいておくとよいでしょう。また、スペントウイングとして使う場合、1束では多いので、通常のドライフライであれば3/1束ほどに調整して使っています。
![](/img/imgloading.gif)
![](/img/imgloading.gif)
Q3 取り付ける手順を教えてください。
スペントウイングは、シャンク(ボディー)に対して、しっかりと十字型に付いている必要があります。そのための手順を以下に解説していますので、ご覧ください。ちなみにウイングは水中に入るようにするので、正面から見た際に留める角度は、やや下向きにしておくとよいでしょう。![](/img/imgloading.gif)
![](/img/imgloading.gif)
![](/img/imgloading.gif)
![](/img/imgloading.gif)
![](/img/imgloading.gif)
![](/img/imgloading.gif)
![](/img/imgloading.gif)
![](/img/imgloading.gif)
![](/img/imgloading.gif)
![](/img/imgloading.gif)
次回
【隔週連載】嶋崎了のフライタイイング基礎知識
第16回「スペントウイング(CDC素材)編」は
2018年3月26日(月)公開予定です。
【隔週連載】嶋崎了のフライタイイング基礎知識
第16回「スペントウイング(CDC素材)編」は
2018年3月26日(月)公開予定です。
2018/3/12