第17回 スペントウイング(CDC)編
ファイバーを均等に束ねる
嶋崎 了=解説
春のメイフライのライズフィッシングにもう効果的な、スペントパターン。前回は、そんなウイングの作り方をシンセティック素材で紹介しましたが、今回はCDCで作るスペントウイングの手順を解説します。

1965年生まれ。江戸川区在住。フライ歴35年。
渓流を中心に、本流、湖もオールラウンドに楽しんでいる。
ティムコ社フライ用品開発担当として、『TMCバイス』、『TMCアジャスタブルマグネットボビン』、『Jストリーム』シリーズなど主要製品を数多く手がける。
Q1 CDCを使ったスペントウイングの特徴を教えてください。
CDCを使用したスペントパターンは、特に魚の反応がよい状況が多々あるので、常備したほうがよいフライの一つです。基本的には左右のウイングともに水面下に入れて浮かせますが、反応が芳しくない時など、次の1投は片方のウイングのみを浮かせるなど、見せ方を変えてみるのも効果的です。
秋田の渋谷直人さんがCDCを好んで使用するようになった理由に、1本のフライでも見せ方に変化をつけられるからと聞きました。
もちろんCDCがよく釣れるマテリアルだということが愛用者の多い理由ですが、カラーバリエージョンは、ウイングに関してはダンカラーを使用しています。
以前はブラックやホワイトも使っていたこともありますが、最近はダンのみとなりました。フライサイズに合わせて長さとボリュームを決めています。基本的にはウイングはアイからベントよりもやや長めにしますが、モンカゲロウなど大型のメイフライを模す時には、やや強調して長めにすることもあります。

Q2 取り付ける手順を教えてください。
スペントウイングは、シャンク(ボディー)に対して、しっかりと十字型に付いている必要があります。CDCのフェザーからファイバーをむしる手順も合わせて、以下のようにタイイングを行ないます。ウイングを留めた後の、ダビング材の取り付け作業については、前回の「第16回 スペントウイング 編」をご覧ください。
















次回
【隔週連載】嶋崎了のフライタイイング基礎知識
第18回「コンパラダン 編」は
2018年4月9日(月)公開予定です。
【隔週連載】嶋崎了のフライタイイング基礎知識
第18回「コンパラダン 編」は
2018年4月9日(月)公開予定です。
2018/3/26