第23回 ヘアズイヤーニンフ編
ダビングとピックアップ
嶋崎 了=解説
今回は日本の渓流でも汎用性が高く、シーズンを通じて使える定番のニンフパターン「ヘアズイヤーニンフ」について。ダビング材の効果的な取り付け方を中心に解説します。

1965年生まれ。江戸川区在住。フライ歴35年。
渓流を中心に、本流、湖もオールラウンドに楽しんでいる。
ティムコ社フライ用品開発担当として、『TMCバイス』、『TMCアジャスタブルマグネットボビン』、『Jストリーム』シリーズなど主要製品を数多く手がける。
ダビング材取り付けのキモは?
ヘアズイヤーニンフのタイイングでは、毛足の長いファーをいかに効果的にダビングするかがコツとなります。アブドメンとソラックスでは同じファーでもボリュームを変えて巻くことで、バランスのよいシルエットになります。そこで、ソラックス部分はダビング後にファーをブラシなどで掻き出すことになるのですが、こうした場合は2段階でダビング材を巻くのがおすすめです。
まずは下地にかために撚り付けたファーをしっかりとダビング、その上から今後はやや緩めに撚り付けたファーを取り付けます。そして掻き出すのは2度目に巻いたダビング材です。
2度目のダビングはマテリアル量をやや多めに取り付けておき、掻き出しながらボリュームを調整していくと、ピックアップしすぎてシルエットが崩れてしまうなどの失敗が少ないと思います。
ちなみに、ダビング材をスレッドに撚り付ける時は、少量ずつ足すようにしましょう。最初から多めに取り付けてしまうと、巻きながらの成形が難しくなります。
ヘアズイヤーのタイイング手順











◆ウイングケースの取り付け方はこちら!
第22回 ニンフのウイングケース編
第22回 ニンフのウイングケース編



2018/9/3