ARTICLES
-
『Asquith』をつくった男たちに聞く。
フライフィッシングだけでなくさまざまな釣り分野において、高い技術によって世界をリードするタックルを作るシマノ。そして卓越したキャスティング能力をロッド設計にも活かすスティーブ・レイジェフ率いるG.Loomis。そのコラボによって生まれたのが、渓流用シングルハンドと本流用ダブルハンドモデルで展開する『Asquith』(アスキス)シリーズです。 開発に携わった里見栄正さんと安田龍司さんが、「魚を釣るのが楽しくなる」ロッドについて語ります。
2017/7/18 無料 -
本流“ジャークドリフト”の衝撃
魚の捕食スイッチを入れる積極的な「誘い」。今シーズンも本流で数々の大ものを手にしている杉浦雄三さんは、これまでの「小さなウエットフライ」にくわえて、実は「大きなドライフライ」でも同じような釣り方が楽しめるといいます。顔つきも体高も別格の本流トラウトに効くその方法を紹介します。
-
夢に近づくロッド、『Asquith』。
2016年の日本海側河川は、サクラマスの遡上に沸きました。稀に見る好釣果を聞き、すでに多くのアングラーがサクラマスとの出会いを求めて川に向かったのではないでしょうか。安田龍司さんも、もちろんそのひとり。2016年も九頭竜川でサクラマスを手にした安田さんがシマノ『Asquith』ロッドの使い分け、そしてラインシステムについて教えてくれました。
無料 -
ハイスピード・ハイラインのキャスティング
ループがロッドティップの真上を通過する「ハイスピード・ハイライン」のキャスティングテクニックを、実釣を交えながら解説。ショートストロークで正確にフライをポイントに届けるための技を、理論と実践の両面からレクチャーします。 (FlyFisher2014年9月号より)
2017/1/22 -
ロールキャストの基本
ロールキャストの基本を解説。バックキャスト時のライン形状を「スティック」と「Dループ」に分けて、上手にロールキャストするコツをレクチャーします。渓流でよく使うキャストですが、アキュラシーを上げるためのテクニックを分かりやすく紹介しています。 (FlyFisher2014年6月号より)
-
波をねらえ 本流ヤマメのフライフィッシング
シーズン中は岐阜や長野の本流をホームに大型トラウトを追いかける杉浦雄三さんですが、今回は関東の人気ヤマメ河川、鬼怒川に挑戦。川の波立ちから底石の入り方を推察する基本的なアプローチ、魚の付くポイントの絞り方、トゥイッチングを駆使する誘いの入れ方など、日中の本流をねらって釣るための具体的なメソッドは必見です。 (FlyFisher2011年9月号より)
-
「CHX」の巻き方
見やすく、流しやすく、魚をスレさせにくい「CHX」をタイイング。フライの姿勢を安定させるマテリアル選びや、ファイバーの暴れないパラシュートハックルの巻き方を紹介します。 (FlyFisher2011年1月号より)
-
蜻蛉の夏
6月、北海道・阿寒湖にてモンカゲロウの釣りを追いかけます。このフィールドと釣りの魅力を収めたイメージ映像。湖面に乗るダン、湖畔を舞うスピナー、スロー撮影された大型アメマスの捕食シーンとともに、美しい日本の釣り風景をお楽しみください。フラットな水面でのライズは一筋縄ではいきませんが、重量感のある波紋に囲まれて過ごす時間は幸せそのものです。 (FlyFisher2010年10月号より)
-
渓流三昧
嶋崎了さんが盛期の東北を釣り歩きます。シーズン中、相当な日数を秋田、岩手で過ごす嶋崎さんの、まさに晴釣雨巻きの日々。雨にたたられた最終日には尺ヤマメを手にするという幸運にも恵まれました。さらにイワナのポイントについても詳しく解説、石の前、障害物の際などのポイント形状だけでなく、イワナが付きやすい流速まで詳しく解説しています。 (FlyFisher2010年9月号より)
-
「スパイダーパラシュート」、「クリップル」の巻き方
「スパイダーパラシュート」と「クリップル」の2パターンをタイイング。「スパイダーパラシュート」はハックルが極端に長いタイプのパラシュート。大きな流れに付くヤマメにアピールします。また「クリップル」はロングティペットで扱いやすいように、CDCのインジケーターの取り付け方をひと工夫。CDCファイバーのみを効率よく束ねる指さばきは、なるほど、とうならされます。 (FlyFisher2010年9月号より)
-
「オナシカワゲラ」の巻き方
「オナシカワゲラ」のタイイング。山梨県・忍野での使用を前提にリアルかつシンプルに仕上げています。このフライの最大の特徴は、カワゲラを象徴的に表現する2対のウイング。メイフライスピナーのウイングとして多用されるメダリオンシートを、シマザキ・フライウイングの処理方法でフックに取り付けています。さまざまな素材とテクニックを融合させて新しい効果を生む好例といえるでしょう。 (FlyFisher2010年10月号より)
-
THE BASIC OF UNDERHAND CASTING
アンダーハンド・テクニックの第一人者、近藤雅之さんがロッドの動かし方だけでなく、理論まで詳しく解説してくれます。今回はダブルハンド編です。
-
「テレストリアルパラシュート」の巻き方
テレストリアルのパラシュートパターンをタイイング。陸生昆虫を表現するための定番マテリアルであるピーコックハールを、耐久性を高めるために、フラッシャブーとともにツイストして巻くというアイデアには思わず納得。そのほかにも美しく、丈夫に巻くためのテクニックが随所に見られます。また、テレストリアルパターンに求められる浮力の持続性を維持するために、ディアヘアのウイングを使っています。 (FlyFisher2010年7月号より)
-
もっと軽く! #1という選択
岡本哲也さんが#1ラインのタックルで東北の渓流を釣り歩きます。ライトタックルの利点は、ラインの表面積が小さいぶん、ドラッグが掛かりにくいことと、軽いのでメンディングをしやすいこと。実践的なテクニックも解説します。 (FlyFisher2015年9月号より)
無料 -
ティム・レイジェフに聞いたこと
ECHO社のティム・レイジェフ氏が、日本でも人気を高めているスイッチロッドのルーツや、現在のロッド群を使いこなすための具体的なタックル選び、そしてキャスティングの方法をていねいに紹介。さらに、トップトーナメンター、一流のキャスティングインストラクターとして培ってきた経験をもとに、腕を身体に引きつけたコンパクトで実践的なキャスティングテクニックを解説します。ゆがみのない鮮やかなループは必見です。 (FlyFisher2011年6月号より)
-
アラ還エキスパート いまだ上達中
「老眼がきつい」ながらも、「いまだに自分はうまくなっている」という、ご存じ岩井渓一郎さん。のんびり渓流を楽しむ岩井さんの姿に、いくつになっても上達できるフライフィッシングの奥行きと幅を改めて感じさせられます。最近意識しているという「落とす」プレゼンテーションの映像もちらり、と入れてあります。 (FlyFisher2010年12月号より)
-
シーバスの夜
ガイドボート「シークロ」で出船する東京湾のナイトシーバス。これはおそらく最も入門しやすいソルトのフライフィッシングです。釣り人はソルトウオーターの釣りに熱い山本克典さん。赤外線カメラで撮影した、連続ヒットをお楽しみください。 (FlyFisher2010年6月号より)
-
「ハックルウイング・カディス」をの巻き方
「ハックルウイング・カディス」と名付けられたドライフライをタイイング。パラシュート状に巻いたハックルをポストごと前方へ倒す、ハックルスタッカー・スタイルでウイングを取り込みます。コック・デ・レオンのヘンハックルで作る軟らかいウイングにご注目を。 (FlyFisher2010年6月号より)
-
「レフティーズ・デシーバー」の巻き方
ソルトウオーター・フライとして定番中の定番、レフティーズ・デシーバーのタイイングです。超基本ともいえるフライですが、バックテイルの扱い方など、ほかのパターンにも応用できる小技も解説します。 (FlyFisher2010年3月号より)
-
THE BASIC OF UNDERHAND CASTING
アンダーハンド・テクニックの第一人者、近藤雅之さんがロッドの動かし方だけでなく、理論まで詳しく解説してくれます。まずはシングルハンドのキャスティングから。 (FlyFisher2010年2月号より)
ARTICLES LIST
フライパターン/タイング
イベント