LOGIN
ささきつりぐ

「WET FLY SCHOOL」レポート 後編

in 山梨県・奈良子釣りセンター

FlyFisher編集部=写真と文

山梨県の「奈良子釣りセンター」で11月25日、工藤淳さん、市村晃さんを講師に迎えたスクールイベントが開催。フェイスブック上で募った20名のフライフィッシャーが参加しました。今回は、市村晃さんのタイイングデモのようすをレポートします。

市村晃さんがデモを行なったのは、ずばり「管理釣り場の必釣パターン」。

市村さん自身多くの実績を持つ、渋い状況のポンドでも、まず1尾釣るための3パターンのタイイングを行ないました。

1本目は沈下系パターン。クリーム系やピンク系のエボレスヤーンを用いたフライです。

基本的にはキャスト後、落とし込み(フォール)で誘います。アタリが取りにくい場合はインジケーターを付けてもOK。時おりシャクって、再びフォール……といった感じで魚を誘います。
エボレス
●フック……TMC2499 SP-BL #14など
●ビーズ……ゴールドビーズなど(Mサイズ)
●スレッド……8/0(ボディーの間からわずかに透けて目立つレッドカラー)
●ボディー……エボレスヤーン
ビーズは表層で誘う場合ほどサイズを小さくする。赤いビーズヘッドは魚を引き付ける効果も高いが、スレるのも早いので、金や黒にカラーをローテーションして使いたい。ヤーンはタイイング後、歯ブラシなど軟らかいブラシですいておく。


2本目はリトリーブ系のトラウトガムを使ったパターン。10㎝と長めのトラウトガムが特徴的なフライですが、特に活性の高い魚に効くといいます。リトリーブ系の万能フライにはウーリーバガーがありますが、基本的な使い方は同じです。
トラウトガム
●フック……TMC2499 SP-BL #12
●ビーズ……タングステンビーズ・ブラック(Mサイズ)
●スレッド……8/0(ビーズだけは4/0で固定)
●テイル……トラウトガム(10㎝)
●ボディー……エボレスヤーン(またはメルティーヤーン)
テイルのトラウトガムが長いほど、やる気のある魚が反応しやすいという。ちなみに管理釣り場ではなくとも、意外にドラワカなどにスレてしまった魚にも効果的だとか。


デモでは、マテリアルの特徴などを解説しながらタイイング。市村さんが使う「管理釣り場で効くマテリアル」についても紹介された

最後のフライは、フォールでもリトリーブでも反応が薄い時に結びたいという、ユスリカ系(ソフトハックル)。水面直下で食わせるパターンとして、ラインを張らず緩めずのテンションでゆっくりと漂わせます。
ユスリカ系ソフトハックル
●フック……TMC2499 SP-BL #12
●ビーズ……コパービーズ(Sサイズ)
●スレッド……8/0
●リブ……ミラージュティンセル(S)
●ボディー……ピーコック・ブリーチド・グレーオリーブ
●ウイング……CDCナチュラル
●ハックル……コック・デ・レオン・ヘンハックル
ハックルはウイングにかかる長さに調整。ビーズは必要に応じて、レッドワイヤに変更するのもあり


以上の3本が今回デモンストレーションで巻かれたパターン。タイイングの後は、実際にポンドで使い方を解説。高いプレッシャーのかかった魚たちは、どんな要素に反応してフライをくわえるのか……そんなことを想定しながらの説明が行なわれました。

タイイングの後は実釣デモも実施。フォール、リトリーブなど、ポンドの魚を誘う技を解説

2017/12/6

つり人社の刊行物
初歩からのフライタイイング
初歩からのフライタイイング 2,750円(税込) A4変型判148ページ
本書は、これからフライタイイングを始めようとする人に向けた入門書です。 解説と実演は、初心者の方へのレクチャー経験が豊富な、東京のフライショップ「ハーミット」店主の稲見一郎さんにお願いしました。 掲載したフライパターンは、タイイングの基礎が…
ささきつりぐ
つり人社の刊行物
初歩からのフライタイイング
初歩からのフライタイイング 2,750円(税込) A4変型判148ページ
本書は、これからフライタイイングを始めようとする人に向けた入門書です。 解説と実演は、初心者の方へのレクチャー経験が豊富な、東京のフライショップ「ハーミット」店主の稲見一郎さんにお願いしました。 掲載したフライパターンは、タイイングの基礎が…
ささきつりぐ

最新号 2023年12月号 Early Autumn

【特集】尖ってるドライフライ

今号では、編集部が「面白いな」と感じた渓流用のドライフライのタイイングと考え方を紹介します。取り上げるのは、パラシュートスパイダー、エルクファンタジィ、丹沢スペシャル、マジックバレット、里見パラシュート、ヨッパラ、特殊部隊の7本です。これらを並べてみると、みなさん気にかけているのは、耐久性、浮力の持続性だけでなく、「誘い」であることがわかります。水面の流れより遅く流れる、フライそのものが揺れる、マテリアルが揺れる、などさまざまですが、いわゆるナチュラルドリフト以上の効果を明確にねらっているものがほとんど。来シーズンに向け、ぜひ参考にしてください。
またウォルト&ウィニー・デッティ、ハリー&エルシー・ダービーに関するフライタイイングの歴史、そして、『The Curtis Creek Manifesto』(日本ではご存知、『フライフィッシング教書』として翻訳されています)の作者、シェリン・アンダーソンについても取り上げています。


Amazon 楽天ブックス ヨドバシ.com

 

NOW LOADING