ARTICLES
-
チューブフライを巻く(タイイング編)
動きがよく、バレにくく、フック交換も楽。そんなチューブフライを美しく巻くコツは、ウイングのボリュームをコントロールして、いかにヘッド部をコンバクトにするかにある。今回はオーソドックスなパターンのタイイングとともに、チューブへのマテリアルの取り付け方を解説します。
2018/12/12 無料 -
旅に在りて知音を得る
2018年6月。パタゴニア主催のディーラーキャンプの模様です。製品の魅力や旅の感想などを動画でインタビューしています。
無料 -
TROUT FESTA 2018開催!
寒波直撃にもかかわらず、開場前の行列も毎年恒例。キャスティングデモ、新製品の展示、キャスティングスクール、アウトレット製品の販売も、大いに賑わった。
2018/12/11 無料 -
もっと、日本の渓流のために。
2009年にデビューしたフライロッド「Jストリーム」シリーズが、リニューアルされる。開発者、嶋崎了さんにインタビュー。
2018/12/5 無料 -
ハックルの基礎知識。3/3
ハックルはさまざまなスタイルのドライフライに欠かせない素材。使用頻度の高…
無料 -
ハックルの基礎知識。2/3
ハックルはさまざまなスタイルのドライフライに欠かせない素材。使用頻度の高いマテリアルだからこそ、適材適所で、よりよいものを選びたい。今回はハックルのなかでも、コックサドルについて解説します。
2018/12/2 無料 -
西日本最大規模の「プール管釣り」!
関西最大規模の管理釣り場が期間限定でオープン。関西エリアのトラウトフィッシングがますます盛り上がります!
2018/11/22 無料 -
渚の一喜一憂
サーフからねらう冬の青もの。ナブラが起きればお祭り状態だが、ベイトの回遊がなければひたすら沈黙……。波の高さや釣果情報などを頼りに、「今日は必ず!」と渚へ繰り出すフライフィッシャーがいる。
2018/11/15 無料 -
本流におけるリールの重要性
九頭竜川のサクラマスを増やす活動を熱心に行なう安田龍司さんがこだわるリールの性能とは?
2018/11/1 無料 -
「ダブルウイング・メイ」を巻く
杉浦雄三さんの本流用パターン「ダブルウイング・メイ」のタイイングを紹介します。
2018/10/31 -
浦壮一郎さんのフォトスクール開催!
2018年11月10日に開催される浦壮一郎さんによるフォトスクールのご案内です。
2018/10/30 無料 -
「オレンジ&ピーコック」を巻く
杉浦雄三さんの本流用パターン「オレンジ&ピーコック」のタイイングを紹介します。
2018/10/25 -
ライズを見て解く大ものねらい
1尾を手にした多くのフライフィッシャーが、力強さと抜群のコンディションに息を飲む北海道・道東のニジマス。中でもゴーマル、ロクマルを超えるような魚をドライでねらう時は、「見える」状況を分析する力が不可欠になります。
2018/10/24 無料 -
『FlyFisher』2018年 Fall 発売!
『FlyFisher』誌、2018年Fallの紹介です。
2018/10/19 無料 -
第7回 サケの卵を救出(その2)
サクラマスを河川環境の指標として、九頭竜川の環境改善を目指す取り組みを行なう「サクラマスレストレーション」。本流フライフィッシングの名手でもあり、同団体の代表も務める安田龍司さんが、これまで、そして現在の活動に込める思いをレポートします。
2018/10/15 無料 -
フィールドガイド【新潟県/日本海】
新潟県・上越のサーフのフィールドガイドです。
2018/10/12 -
フィールドガイド【兵庫県/市川】
兵庫県・市川のフィールドガイド(ポイントマップ)です。
2018/10/11 -
冬季釣り場ガイド【埼玉県/荒川】
埼玉県・荒川(冬季釣り場)のフィールドガイド(ポイントマップ)です。
2018/10/10 -
僕がスペントを多用するようになった訳
視認性があって、しっかりと浮かんでくれるカディスパターン。本流アマゴもよく反応してくれるのだが、条件によっては、それだけでは魚を手にできないこともある。強風時のスーパーハッチが教えてくれたのはフライの浮かせ方だった。
2018/10/5 無料 -
第6回 サケの卵を救出(その1)
サクラマスを河川環境の指標として、九頭竜川の環境改善を目指す取り組みを行なう「サクラマスレストレーション」。本流フライフィッシングの名手でもあり、同団体の代表も務める安田龍司さんが、これまで、そして現在の活動に込める思いをレポートします。
2018/10/4 無料
ARTICLES LIST
フライパターン/タイング
イベント