LOGIN
ささきつりぐ

フィールドガイド【新潟県/日本海】

青ものの回遊をねらった接近戦も

稲田秀彦=解説

渚を走り回りながらイナダのナブラを追いかけ、湧き立つ海面にフライをキャストする。タイミングさえ合えば短時間で数種類の青ものがねらえる釣りは、例年10月から翌年の1月頃まで楽しめる。
◆『FlyFisher』2015年2月号より

《Profile》
稲田 秀彦(いなだ・ひでひこ)
長野県安曇野市在住。解禁期間中は本流から山岳渓流まで幅広くトラウトの釣りを楽しむが、10月以降は日本海のソルトウオーター・フィッシングにも毎年足を運んでいる。

渚のナブラを追え!

新潟から富山にかけての日本海サーフでは、おもにソウダガツオ、イナダ、サワラなどの青ものをねらったフライフィッシングが楽しめる。

これらの魚は、たいていは群れて移動しており、特に冬の日本海では数も多くフライでもねらいやすいターゲット。サーフから釣れる魚のサイズは40~50cmがアベレージ。このほかにもシーバスやカマス、アジなどの姿を見ることもできる。

青ものをねらった釣りが楽しめるのは、例年9月後半から翌年1月頃までの冬の時期と、ゴールデンウイーク前後のサケ稚魚がベイトとなる春の時期の2シーズン。ここでは、冬のシーズンについて紹介をしたい。

10月頃からのベイトフィッシュとなるカタクチイワシやシラウオは、海水温度が下がるにつれ接岸し、岸際を回遊しはじめる。その群れを追って青ものたちも、驚くほどするほど岸近くまでやってくる。

そんな時は、ベイトボールといわれる小魚の群れが逃げ惑い、文字どおり水面が沸くようなボイルがいたるところで見られる。
魚たちが追い掛けて、渚まで打ち上がってしまったシラウオ。渚を注意深く観察していれば、ベイトの傾向がつかめることも

沖のほうから始まったボイルは、逃げるベイトを追いかけまわしながら、徐々に目の前に迫ってくる。右に左にと渚を走って追いかけながら、キャスティングレンジに入ったタイミングを見計らって、すかさずフライを投げ入れる。

着水と同時にリトリーブを開始。ナブラの通過とフライが通るタイミングをいかに合わせられるかが、ヒットに結び付ける重要な要素であり、またこの釣りの醍醐味でもある。
よいタイミングに当たれば、こんな魚が連続ヒットすることも珍しくない。もちろんその引きは青ものならでは。まずは朝マヅメ時をねらってみたい

とはいえ、ソルトウオーターの釣りでは常に目の前に魚がいるとは限らない。特に青ものは広大な海を回遊する魚ゆえに、タイミングが合っていなければ、まったく姿が見られない。

その日の潮回り、時間帯、ベイトになる小魚の有無……などの要素が揃わないとよい釣りをすることはできないが、そういったリスクがまた釣れた時の喜びを大きくしてくれるのだと思う。

※詳しいポイントマップは有料メンバー登録するとご覧いただけます。


2018/10/12

最新号 2024年9月号 Mid Summer

【特集】渓流ドライフライQ&A

Q.ドライフライのコツ、トップ3を教えてください。
Q.渓流に適したタックルを教えてください。
Q.釣れるフライ、釣れないフライというのはありますか。
Q.釣りの友だちって必要ですか。
Q.渇水と平水、フライパターンに変化はありますか。
Q.魚を見つけるコツはありますか。

など、今号では、基礎的なものから、渇水の釣り方、サイトフィッシングのコツなど、渓流のドライフライ・フィッシングについて、エキスパートに多数の質問をぶつけました。

「タイトループ」セクションはぶら下がりのパターンとして世界的に使われているクリンクハマー・スペシャルの生みの親、ハンス・ヴァン・クリンケンさんの寄稿とインタビュー。

そして、クロダイポッパーの釣りを10年以上前から大阪湾で実践しているパイオニア、筒井裕作さんが、最近注目が集まる、東京湾で初挑戦します。

今年度、小誌は創刊35周年を迎えております。今号では、特別付録として来年のカレンダー「Beulah CALENDAR 2025」が付属します。


Amazon 楽天ブックス ヨドバシ.com

 

NOW LOADING