LOGIN
フライフィッシングショップ ビギナーズ・マム

『FlyFisher』2018年 Fall 発売!

<10月22日発売>

FlyFisher編集部=写真と文

特集は「あの尺ヤマメを逃した理由」。なんでこんな記事を作ったかといえば、自分自身、水辺で悔しがった経験がたくさんあったからです。

巻頭に登場するのは、南アフリカ出身のフランソワが、水辺で頭を抱えるシーン。とあるプールで、左岸側にはフランソワが立ち、右岸側の護岸上でカメラマンの津留崎健さんが陣取っていました。そのプールには、推定32cmという大ヤマメがライズ……。フライはその魚の前に落ち、ゆっくりと、ごく自然に流れていきました。

「これは食うぞ……」

息を呑んでフライを見守る釣り人とカメラマン。そしてヤマメはゆっくりと浮いて、フライをパクリ。魚が反転するのとほぼ同時にフランソワがロッドを立てたように見えましたが、なぜかすっぽ抜け……。

その時は全員の脳裏に「?」が浮かびましたが、なぜすっぽ抜けたのかは、後日判明。写真には、ばっちりその瞬間が写っていたからです。……詳しい内容については、記事をじっくり読んでみてください。

もうひとつ、秋号で特集しているのは北海道。本州の渓流がほとんど禁漁になった今でも、北海道ではニジマスやイトウと遊ぶことができます。屈斜路湖や朱鞠内湖など、人気フィールドの状況についてレポートしています。

ほかにも今号では、ペゾンのバンブーロッドについて掘り下げています。おそらく今後も、これだけの数のロッドが集まることはないのでは……。

そんなわけで、秋号も盛りだくさんの内容。ぜひぜひ手に取ってみてください!
(編集長 真野秋綱)




2018/10/19

最新号 2025年9月号 Mid Summer

【特集】Layered Beauty ウエットフライを編む

マテリアルを細かく選別し、いざフックに巻き留める緊張とその後、納得のいくウエットフライが完成した時の達成感は、釣りに匹敵する喜びがあります。 今号はそんな美しいフライを巻くためのテクニックを解説。 スレッドひと巻きひと巻きの、細かな仕事が、総合的な完成度につながります。 とはいえ、美しさの基準はひとそれぞれ。
こだわった1本から、ざっくばらんな1本まで、眺めても使っても楽しいフライパターンも集めました。

また、備前貢さんによる北海道の日々の釣りに関する長編記事や、サクラマスレストレーション運営関するインタビューなどもお届けします。


Amazon 楽天ブックス ヨドバシ.com

 

NOW LOADING