ハックルの基礎知識。3/3
インディアンケープ編
稲見一郎=解説
ハックルはさまざまなスタイルのドライフライに欠かせない素材。使用頻度の高いマテリアルだからこそ、適材適所で、よりよいものを選びたい。これまではジェネティックのコックネック、コックサドルについて解説したが、今回はインディアンケープについても触れてみたい。
この記事は2014年2月号に掲載されたものを再編集しています。
《Profile》
稲見 一郎(いなみ・いちろう)
東京都板橋区市在住。フライショップ「ハーミット」店主。渓流はもちろん、本流や湖、ソルトまで幅広く楽しむ。ショップの利用客からハックル購入の相談を受け、アドバイスする機会も多い。
●ハーミット http://hermit-jp.com/
稲見 一郎(いなみ・いちろう)
東京都板橋区市在住。フライショップ「ハーミット」店主。渓流はもちろん、本流や湖、ソルトまで幅広く楽しむ。ショップの利用客からハックル購入の相談を受け、アドバイスする機会も多い。
●ハーミット http://hermit-jp.com/
大型のドライフライ用、もしくはストークに注目
インディアン・ハックルともいわれ、タイイング用に養鶏されたジェネティック・ハックル以外のハックルを指す。ニワトリ自体のサイズが小さいので、ケープも小さめのものが多いが、フェザーは大振りで、ジェネティック・ハックルに比べるとファイバーが柔らかいのが特徴。

#12ほどのドライフライのハックルに適したサイズは多いが、それより小さいサイズに合ったフェザーは少ない。そのため、大型のドライフライや、ウエットフライのスロートなどに使用されることが多いが、1本のフェザーが短いので厚めにハックリングしたい場合には、2本束ねて巻くとよい。

またインディアン・ハックルは、ストークボディーへのタイイングには欠かせない素材といえる。ジェネティック・ハックルに比べてストークが太く、さらに天然(ナチュラル)カラーのケープでは、ストークまでしっかり色が入っているものがあるので、その色を生かしてストークをボディー材としてタイイングできる特徴がある。

ほとんどのものはジェネティック・ハックルに比べて安価で販売されている。基本的にインドコックの場合グレード表示はなく、ジェネティック・ハックルに比べて個体差も大きいので、フェザーやストークのハリ、サイズを吟味して、どんなフライに使うのかを想定したうえで好みのケープを選びたい。
2018/12/5