LOGIN
アカサカ釣具

チューブフライを巻く(タイイング編)

チューブにマテリアルをしっかり乗せる

滝元 一=解説

動きがよく、バレにくく、フック交換も楽。そんなチューブフライを美しく巻くコツは、ウイングのボリュームをコントロールして、いかにヘッド部をコンバクトにするかにある。今回はオーソドックスなパターンのタイイングとともに、チューブへのマテリアルの取り付け方を解説。
この記事は2013年2月号に掲載されたものを再編集しています。

《Profile》
滝元 一(たきもと・はじめ)
1972年生まれ。群馬県在住。シングルハンドやスイッチロッドを使った利根川や犀川といった本流の釣りを得意とし、チュープブライも多用。スペイキャスティングの釣りにも熱く、海外のサーモンリバーでも経験を積んでいる。

前回はチューブフライの構造を紹介したが、今回は代表的なパターンの巻き方を通じて、シャンクより太いチューブにどのようにマテリアルを乗せるかなど基本的なチューブフライのタイイングテクニックを解説。

以下では、滝元さんが普段よく使うというストリーマーパターンのタイイングを紹介する。

ノーネーム1
チューブ……ブラス3/4インチ&シリコンチューブ
※シリコンチューブと金属チューブの段差をなくしたものを使用(長めに出した内部のプラスチックチューブの上にシリコン製のものを被せている)
スレッド……8/0ホワイト
ボディー……SRIボディーワークス・シルバー
アンダーウイング……ゴートヘア・クリーム/チャート/グリーン、フラッシャブー
オーバーウイング……ピーコックアイ
スロー卜……ゴートヘア・イエロー
サイド……ジャングルコック
フック……がまかつ シングルフック53 サイズ2(ルアー用フック)


アタッチメントツールで固定したチューブにスレッドを下春きする。ブラスチューブの先端測から始め、後端まで誉く。ラフに巻き進めてよいが、シリコン部分まで巻かないように

チューブの後半にボディー材を留めたらスレッドを前に移動。ボディー材はチューブの真上が手前に留める。そのあとボデイー材を前方へある程度巻く

隙間ができないように、若干重ねながら前方に向かって写真の位置まで巻き進める。フラットに誉くためには、しっかりとチューブにマテリアルを当てながらテンションを掛けて巻くのがコツ。マテリアルの余分はチューブの下側でカット。写真のように、ウイングを取り付ける部分とヘッドスペース分を多めに残しておく

ウイングを付ける前に、あらかじめフックをあてて全体のバランスを想定しておく

ゴートヘアを写真の位置に留める。長さは、想定したフック位置のシャンクの終わりくらいが理想。ヘアをチューブの真上に留めたら、写真の矢印部分を爪で押し広げて、チューブ上測全体にマテリアルが乗るようにする

マテリアルを留めた後は必ず瞬間接着剤を垂らして、しっかりと固定。ウイングを留めるごとにこの作業を行なう

余分なゴートヘアを巻き留めた箇所から段差ができないように斜めにカット。その上にフラッシュ系のマテリアルを2本ほど、ゴートヘアと同じ長さで取り付ける。これは水中でフライが動いた際にチラッと見えればよいので、多めに付けると逆にその効果を失いがち

次にチャートのゴートヘアを取り付ける。下のウイングよりも若干前にずらした位置に留めたほうが、ヘッドが大きくならない。長さは下のウイングよりも少し長めにする。ここでも爪でヘアの束を広げ、接着剤を垂らすことを忘れずに

先のウイングと同じ要領で、グリーンのゴートヘアを取り付ける。留める位置はチャートのゴートヘアよりも少し前にずらすこと。長さは下のウイングより、さらに長めにする

軸を回転させて、スロートを取り付ける。想定したフック位置のハリ先に掛かるくらいの長さがベスト。一番上のグリーンのゴートヘアと同じ位置に巻き留める

再び軸を元に戻して、両サイドにジャングルコックを取り付ける。ポディーと水平になるように心掛け、グリーンのウイング、もしくはそれより少し前の位置に留める


グリーンのゴートヘアの上に、それより若干長いピーコックアイを3~4本留める。ゴートヘアと馴染むように、留めたら指で後方にならし、その後スレッドを2~3回巻いてきっちりと固定する

ピーコックをカットしてフィニッシュしたら、ヘッドセメントを塗る。ウエットフライ用のブラックカラーのタイプを使えば、雰囲気が出て、仕上がりも美しくなる。ちなみに滝元さんは、光沢感を出すために2度塗りしている

セメントが乾いたら、フックをシリコンチューブに差し込んで完成

2018/12/12

つり人社の刊行物
初歩からのフライタイイング
初歩からのフライタイイング 2,750円(税込) A4変型判148ページ
本書は、これからフライタイイングを始めようとする人に向けた入門書です。 解説と実演は、初心者の方へのレクチャー経験が豊富な、東京のフライショップ「ハーミット」店主の稲見一郎さんにお願いしました。 掲載したフライパターンは、タイイングの基礎が…
アカサカ釣具
つり人社の刊行物
初歩からのフライタイイング
初歩からのフライタイイング 2,750円(税込) A4変型判148ページ
本書は、これからフライタイイングを始めようとする人に向けた入門書です。 解説と実演は、初心者の方へのレクチャー経験が豊富な、東京のフライショップ「ハーミット」店主の稲見一郎さんにお願いしました。 掲載したフライパターンは、タイイングの基礎が…
アカサカ釣具

最新号 2023年12月号 Early Autumn

【特集】尖ってるドライフライ

今号では、編集部が「面白いな」と感じた渓流用のドライフライのタイイングと考え方を紹介します。取り上げるのは、パラシュートスパイダー、エルクファンタジィ、丹沢スペシャル、マジックバレット、里見パラシュート、ヨッパラ、特殊部隊の7本です。これらを並べてみると、みなさん気にかけているのは、耐久性、浮力の持続性だけでなく、「誘い」であることがわかります。水面の流れより遅く流れる、フライそのものが揺れる、マテリアルが揺れる、などさまざまですが、いわゆるナチュラルドリフト以上の効果を明確にねらっているものがほとんど。来シーズンに向け、ぜひ参考にしてください。
またウォルト&ウィニー・デッティ、ハリー&エルシー・ダービーに関するフライタイイングの歴史、そして、『The Curtis Creek Manifesto』(日本ではご存知、『フライフィッシング教書』として翻訳されています)の作者、シェリン・アンダーソンについても取り上げています。


Amazon 楽天ブックス ヨドバシ.com

 

NOW LOADING