チューブフライを巻く(タイイング編)
チューブにマテリアルをしっかり乗せる
滝元 一=解説
動きがよく、バレにくく、フック交換も楽。そんなチューブフライを美しく巻くコツは、ウイングのボリュームをコントロールして、いかにヘッド部をコンバクトにするかにある。今回はオーソドックスなパターンのタイイングとともに、チューブへのマテリアルの取り付け方を解説。
この記事は2013年2月号に掲載されたものを再編集しています。
《Profile》
滝元 一(たきもと・はじめ)
1972年生まれ。群馬県在住。シングルハンドやスイッチロッドを使った利根川や犀川といった本流の釣りを得意とし、チュープブライも多用。スペイキャスティングの釣りにも熱く、海外のサーモンリバーでも経験を積んでいる。
滝元 一(たきもと・はじめ)
1972年生まれ。群馬県在住。シングルハンドやスイッチロッドを使った利根川や犀川といった本流の釣りを得意とし、チュープブライも多用。スペイキャスティングの釣りにも熱く、海外のサーモンリバーでも経験を積んでいる。
前回はチューブフライの構造を紹介したが、今回は代表的なパターンの巻き方を通じて、シャンクより太いチューブにどのようにマテリアルを乗せるかなど基本的なチューブフライのタイイングテクニックを解説。
以下では、滝元さんが普段よく使うというストリーマーパターンのタイイングを紹介する。

チューブ……ブラス3/4インチ&シリコンチューブ
※シリコンチューブと金属チューブの段差をなくしたものを使用(長めに出した内部のプラスチックチューブの上にシリコン製のものを被せている)
スレッド……8/0ホワイト
ボディー……SRIボディーワークス・シルバー
アンダーウイング……ゴートヘア・クリーム/チャート/グリーン、フラッシャブー
オーバーウイング……ピーコックアイ
スロー卜……ゴートヘア・イエロー
サイド……ジャングルコック
フック……がまかつ シングルフック53 サイズ2(ルアー用フック)











る



2018/12/12