ARTICLES
-
イワナ曼荼羅プロジェクト、始めます!
現在、次号FlyFisher MAGAZINE初夏号(2023年4月21日発売予定)に掲載するイワナに関しての特集記事を制作しています。 小誌連載、「瀬戸際の渓魚たち」で全国を釣り巡っている佐藤成史さんと企画の打ち合わせをしている中で、みなさまが釣ったイワナの写真を募集してエリア別に並べてみると面白い発見があるのではないか、と思い至りました。 名付けて「イワナ曼荼羅」です。
2023/2/16 無料 -
フラッツスライダー
リトリーブ系とヒラヒラ系の中間といえるソルト用のフラッツスライダーのタイイングについて解説します
-
クリスタル・マンティスシュリンプ
シャコ系フライであるクリスタル・マンティスシュリンプのタイイングについて解説します
2023/2/15 -
速く見せるorゆっくり見せる
愛知県のプロショップ・ワチェットの鈴木寿さんは、渓流、本流、そして浜名湖でフィッシングガイドとして人気だが、近年はやはり南の島へも足を運んでいる。最近活躍しているフライを紹介していただいた。
2023/2/14 -
トレバリーとゴマモンガラを追う
フィッシングガイドとして多忙な日々を送る杉浦雄三さんだが、ここ数年は南の島にも足を運ぶ。4~6月と、10~11月、最近は結局4ヶ月くらい島に滞在するようになってしまった。通い始めて7、8年。そこから見えてきたメソッドとフライとは……。
2023/2/10 -
ガタガタブルブル
現在発売中のFlyFisher MAGAZINE2023年早春号p.012より掲載されている『ガタガタブルブル』。 東知憲さんの文章と、勝俣雅晴さんの写真による記事ですが、実はドローンで撮影された動画もあるんです。 2分程度の短いものですが、マクブの挙動やフッキングしたあとの疾走など、ぜひお楽しみください!
2023/2/9 無料 -
松本利幸さんの宮古島フライ
2023年1月20日発売のFlyFisher MAGAZINE早春号p.034-39にて紹介されているパターンの補足写真です。
無料 -
正木充さんの南の島フライ
2023年1月20日発売のFlyFisher MAGAZINE早春号p.033にて紹介されているパターンの補足写真です。
2023/2/2 無料 -
ピーコックのタイイング
マラブーとスペイピーコック、幼鳥のバックフェザーをハックルとして巻いてみた
-
ピーコックを「発見」する
コンプリートが出回るようになって10年ほど。定番すぎるこのマテリアルの全身を見てみると、まだまだ奥が深そうだ。成鳥のオスとメス、幼鳥と、大きく3つにわけ、岩崎徹さんと安田龍司さんに解説していただいた。
2023/2/1 -
ピーコック・コンプリートスキン
成長のオスとメス、幼鳥と大きく3つに分けて解説します。
2023/1/31 -
エンリコの大胆
クッキングの世界とフライタイイングの世界には似たところがあるというのがエンリコ・プッリージの考えだ。どちらも受け手側の第一印象が決定的に大事であり。それをおろそかにすると挽回に余計なエネルギーを使わなければならない。ましてやフライは騙しの成分を織り込むわけだから、革新に基づく考え抜かれた戦略が必要だ。彼が世に送り続けてきたコマ―シャルフライとマテリアルは、そのための大胆さに溢れている。
2023/1/25 -
【4~5月】九頭竜サクラマス用フライ
ひと口に九頭竜川のサクラマス釣りといってもタクティクスはさまざま。時期に分けて釣り場の状況を捉え直し、それぞれの状況に合わせてフライと流し方を考える。
2023/1/24 -
【3~4月】九頭竜サクラマス用フライ
ひと口に九頭竜川のサクラマス釣りといってもタクティクスはさまざま。時期に分けて釣り場の状況を捉え直し、それぞれの状況に合わせてフライと流し方を考える。
2023/1/23 -
【2~3月】九頭竜サクラマス用フライ
ひと口に九頭竜川のサクラマス釣りといってもタクティクスはさまざま。時期に分けて釣り場の状況を捉え直し、それぞれの状況に合わせてフライと流し方を考える。
2023/1/20 -
水を味わう旅
「釣りだけでなく周囲の文化も案内したいんです」と兵庫県在住のフィッシングガイド、松井慎吾さん。メインフィールドとしている鳥取県を西の大山周辺から東の千代川周辺まで一緒に横断した。
2023/1/19 -
驚きの流れ
魚が出るところが見えるからフライフィッシングが好き、と語る人は多い。魚のアタリが突然くるからフライフィッシングが好き、と語る人も多い。
2023/1/17 -
緑を浴びる
前日、まとまった雨が降った。当日、快晴。こんな初夏の一日、イワナ沸き立つ流れに立った。
2023/1/11 -
量産しやすく投射性もよいフライ04
投射性のよさを重視した短時間で量産できるフライをご紹介します。
2023/1/10 -
量産しやすく投射性もよいフライ03
投射性のよさを重視した短時間で量産できるフライをご紹介します。
2023/1/6
ARTICLES LIST
フライパターン/タイング
イベント