吉田俊彦さんのラインシステム
同じ対象魚をねらうのでも場所が違えばフライと釣り方が違います。おのずとラインシステムも変わります。ここでは吉田俊彦さんの渓流(ニンフ)のシステムをご紹介します
吉田俊彦=写真と文
チェコニンフ・システムをベースとし、数よりも大ものを1尾釣ることが目的
ライズがほとんど期待できない時に水底に潜んでいる大型魚が対象。主に雨風の強い荒天時や先行者のあと、またはドピーカンの真昼など難しい状況の時に使用している。渓流から本流まで川幅は問わず、木の被る上流部ではリーダーを短くして対応している。ねらう深さは水面直下~約2.5m、投げる距離は7~22m前後だ。
2~3個の複数のフライを使用し、ねらう水深により重いフライや水流の抵抗を考慮してフライを組み合わせるのが特徴だが、個人的に数釣りはまったく目指していない。そのかわり多くの人がこれは無理だと思うような状況でも、1尾は釣れることを目標にしている。また規則でドロッパーが禁止されている釣り場では、リードフライをパロマーノットで結び先端に重めのショットを使用し、いわゆるダウンショットリグにして川底をゆっくりと探っている。
※以下の本誌からもご覧いただけます
書影をクリックするとアマゾンのサイトへジャンプします。FlyFisher2021年Mid Summer
【特集】名手たちのリーダー&ラインシステム図鑑 渓流、本流、湖、ソルト、温水。47人の工夫とこだわり。
この釣りではとかくフライパターンに注目が集まりがちですが、フライを魚に届けるためのリーダー、ラインシステムも非常に大切な要素です。同じ対象魚をねらうのでも、フィールドが違えばフライと釣り方が違います。そしておのずとラインシステムも変わります。特に対象魚のバリエーションが広がり続ける中、名手たちの現時点でのシステムを整理してみました。ほか、朱鞠内湖のイトウの魅力、そして’マッドサイエンティスト’、ゲーリー・ラフォンテーンの名著『The Dry Fly』の第1章を掲載しています。
2023/4/17