LOGIN
GOOSE FACTOR

里見栄正さんのラインシステム

同じ対象魚をねらうのでも場所が違えばフライと釣り方が違います。おのずとラインシステムも変わります。ここでは里見栄正さんの渓流(ドライ/ニンフ)のシステムをご紹介します

里見栄正=写真と文
Profile 里見栄正(さとみ・よしまさ)

日本の渓流フライフィッシングを牽引してきたひとり。ティペットコントロールは変幻自在。シマノ・インストラクター。同社の低番手ロッドの監修も手掛けている。今や当たり前になっているルースニングの考案者でもある。

 

 

フライの空気抵抗も利用して、cm単位でティペットをコントロールするバランス

flyfisher photo

正直、ほとんどの流れはリーダーの全長は16フィートちょっとで足りると思っているが、自分できっちり計っているわけではない。だいたいは17フィートくらいで使っているのではないだろうか。逆に18フィートが私が扱える限界。それ以上になるとcm単位でフライを落とす場所をコントロールしながら、先端部を曲げたり固めたりといった細工ができなくなる。これ関しては、リーダーのテーパー形状以上に、フライの空気抵抗で変わってくるし、ドライの場合それありきでティペットをコントロールしている。私の場合は90%くらいパラシュート。ずっと使い続けているので空気抵抗の具合も読める。また、まっすぐキャストすることがほとんどないので、リーダーが人よりコイルしやすいのはないかと思っている。手で伸ばせば元どおりになりやすいことが、スタンダードリーダーを選んでいる何よりの理由だ。

 

 

 

※この続きは、月額700円+税で有料メンバー登録するとご覧いただけます。

 

※以下の本誌からもご覧いただけます

書影をクリックするとアマゾンのサイトへジャンプします。

FlyFisher2021年Mid Summer

【特集】名手たちのリーダー&ラインシステム図鑑 渓流、本流、湖、ソルト、温水。47人の工夫とこだわり。

この釣りではとかくフライパターンに注目が集まりがちですが、フライを魚に届けるためのリーダー、ラインシステムも非常に大切な要素です。同じ対象魚をねらうのでも、フィールドが違えばフライと釣り方が違います。そしておのずとラインシステムも変わります。特に対象魚のバリエーションが広がり続ける中、名手たちの現時点でのシステムを整理してみました。ほか、朱鞠内湖のイトウの魅力、そして’マッドサイエンティスト’、ゲーリー・ラフォンテーンの名著『The Dry Fly』の第1章を掲載しています。


2023/4/13

つり人社の刊行物
磯釣りスペシャルMAGAZINE Vol.03
磯釣りスペシャルMAGAZINE Vol.03 1,980円(税込) A4変型判132ページ
【特集1】引き出しを増やしあらゆる状況に対応するために… グレに効く1000%ウキ活用術 【特集2】各地の傾向と対策、特選ポイントを公開 冬こそアツいデカバン石鯛 ねらったところへ仕掛けを飛ばし、潮をとらえてグレの口もとへサシエを届け、釣り…
GOOSE FACTOR
つり人社の刊行物
磯釣りスペシャルMAGAZINE Vol.03
磯釣りスペシャルMAGAZINE Vol.03 1,980円(税込) A4変型判132ページ
【特集1】引き出しを増やしあらゆる状況に対応するために… グレに効く1000%ウキ活用術 【特集2】各地の傾向と対策、特選ポイントを公開 冬こそアツいデカバン石鯛 ねらったところへ仕掛けを飛ばし、潮をとらえてグレの口もとへサシエを届け、釣り…
GOOSE FACTOR

最新号 2025年3月号 Early Spring

【特集】ロッドティップで描く、トリックキャスト

プレゼンテーション時、さまざまな形状でラインを落とすためのキャストは「トリックキャスト」と総称されます。
日本での釣りで主に使われるのはアップストリーム、もしくはアップクロスでフライをナチュラルに流すためですが、これには長めのティペット、リーダーを使うことが有利だと多くの人が認めるところ。しかしそれだと、いかんせん取り扱いがとても難しい……。
というわけで、扱いやすい短めのリーダーシステムで、ある程度ナチュラルに流すことができるプレゼンテーションテクニックのあれこれを紹介します。 また前号に引き続き、エキスパートのマスの気持ち考察、「タイトループ」セクションではグラスロッド・メーカーへのインタビュー、グラス特有のアクションを味わうキャスティングのコツなどを紹介します。


Amazon 楽天ブックス ヨドバシ.com

 

NOW LOADING