LOGIN
TACKLE SHOP DUSK

中峰健児さんのラインシステム

同じ対象魚をねらうのでも場所が違えばフライと釣り方が違います。おのずとラインシステムも変わります。ここでは中峰健児さんの渓流・本流(ニンフ)のシステムをご紹介します

中峰健児=写真と文
Profile 中峰健児(なかみね・けんじ)

ティムコ勤務。今回はニンフのライシステムを紹介していただいたが、湖の釣りにも明るい。サイエンティフィックアングラーズ社との橋渡し役でもあるので、ジャパンオリジナルのラインの充実は彼の功績が大きいはず

 

 

タングステンビーズとジグフックを使用した「ジグニンフ」を使うことを前提にしたシステム

flyfisher photo

自分のホームグラウンドといえるのは栃木県那須塩原市の箒川で、ねらう水深は40㎝~1.5m程度。このシステムに至ったのはSAから「サイターティペット」が発売されてからである。このティペットを使用してからは風の影響を受けにくくなったとともにティペットの入射角も見やすくなった。反面、固定式に変わったことで、ティペット(6X部分)の長さの管理が非常に重要になった。サイターティペット部が水面ギリギリ~20㎝程度上にあるのが理想で、水面から上になりすぎるとシステムの重量バランスが悪くなり、水中に入ると表層の速い流れの影響を受けやすい。そのため水深や流速によってティペットの長さをこまめに調整する必要があり、この点が実は釣果に最も直結する重要ポイントだと思っている。

 

 

ラインシステム

 

※この続きは、月額700円+税で有料メンバー登録するとご覧いただけます。

 

※以下の本誌からもご覧いただけます

書影をクリックするとアマゾンのサイトへジャンプします。

FlyFisher2021年Mid Summer

【特集】名手たちのリーダー&ラインシステム図鑑 渓流、本流、湖、ソルト、温水。47人の工夫とこだわり。

この釣りではとかくフライパターンに注目が集まりがちですが、フライを魚に届けるためのリーダー、ラインシステムも非常に大切な要素です。同じ対象魚をねらうのでも、フィールドが違えばフライと釣り方が違います。そしておのずとラインシステムも変わります。特に対象魚のバリエーションが広がり続ける中、名手たちの現時点でのシステムを整理してみました。ほか、朱鞠内湖のイトウの魅力、そして’マッドサイエンティスト’、ゲーリー・ラフォンテーンの名著『The Dry Fly』の第1章を掲載しています。


2023/4/18

最新号 2025年12月号 Early Autumn

【特集】REAL REEL LOVE リールへの愛について

ご存知のとおり、フライリールの機能というのは多くの場合それほど重要ではなく「ただのイト巻き」という側面が大きく、それゆえ人がリールを気に入る背景には、極めて個人的で偏愛に満ちたストーリーが存在します。
それは、万人が認める美しく優れたものだけでなく、自分が触れて快適なものでよいはず。「美」よりも「快」。人生が滲み出る、リール愛のカタチを紹介します。

このほか、第3回を迎えた細かすぎる!タイイングのベイシックでは、パラシュートパターンを中心に解説。
天草・無人島のクロダイのサイトフィッシングや佐藤成史さんの魚の撮影法なども紹介します。


Amazon 楽天ブックス ヨドバシ.com

 

NOW LOADING