LOGIN
GOOSE FACTOR

安田龍司さんのラインシステム

同じ対象魚をねらうのでも場所が違えばフライと釣り方が違います。ここでは安田龍司さんの本流(ウエット/ストリーマー)のラインシステムをご紹介します

安田龍司=写真と文
Profile 安田龍司(やすだ・りゅうじ)

九頭竜川の河川環境改善を目差すサクラマスレストレーション代表。効果的なサクラマスフィッシングのメソッドを探求、公開してきた。本流全般のエキスパート。シマノ・インスラクター

 

 

九頭竜川でサクラマスをスイングでねらうシステム

flyfisher photo

2月に解禁を迎え、5月末にシーズンを終える福井県九頭竜川は、融雪増水、降雨増水、代掻きによる長期間の濁水、そしてシーズン末期の渇水と状況が刻々と変化する。ポイントの流速、水深もさまざまだ。また、一口にスイングといっても深く沈めるのか沈めないのか、ゆっくりとスイングさせるのか速くするのかなど組み合わせ次第で選択肢は意外にも多い。私の大まかな基準は表に示したとおりだが、もちろん例外もある。平水より1m近く増水しているような時はサクラマスは岸近くにいることが多いので、立ち込みを控え、水深1m前後の浅い流れを釣る。ラインはフルシンキングではなくシンクティップのほうが使いやすいが、フライはできるだけ底近くに沈めたいので大型で濁水の中でも目立つパターンを選ぶ。このように状況変化に対応することも非常に重要だ。

 

 

ラインシステム

 

※この続きは、月額700円+税で有料メンバー登録するとご覧いただけます。

 

※以下の本誌からもご覧いただけます

書影をクリックするとアマゾンのサイトへジャンプします。

FlyFisher2021年Mid Summer

【特集】名手たちのリーダー&ラインシステム図鑑 渓流、本流、湖、ソルト、温水。47人の工夫とこだわり。

この釣りではとかくフライパターンに注目が集まりがちですが、フライを魚に届けるためのリーダー、ラインシステムも非常に大切な要素です。同じ対象魚をねらうのでも、フィールドが違えばフライと釣り方が違います。そしておのずとラインシステムも変わります。特に対象魚のバリエーションが広がり続ける中、名手たちの現時点でのシステムを整理してみました。ほか、朱鞠内湖のイトウの魅力、そして’マッドサイエンティスト’、ゲーリー・ラフォンテーンの名著『The Dry Fly』の第1章を掲載しています。


2023/4/20

最新号 2025年12月号 Early Autumn

【特集】REAL REEL LOVE リールへの愛について

ご存知のとおり、フライリールの機能というのは多くの場合それほど重要ではなく「ただのイト巻き」という側面が大きく、それゆえ人がリールを気に入る背景には、極めて個人的で偏愛に満ちたストーリーが存在します。
それは、万人が認める美しく優れたものだけでなく、自分が触れて快適なものでよいはず。「美」よりも「快」。人生が滲み出る、リール愛のカタチを紹介します。

このほか、第3回を迎えた細かすぎる!タイイングのベイシックでは、パラシュートパターンを中心に解説。
天草・無人島のクロダイのサイトフィッシングや佐藤成史さんの魚の撮影法なども紹介します。


Amazon 楽天ブックス ヨドバシ.com

 

NOW LOADING