LOGIN
アカサカ釣具

安田龍司さんのラインシステム

同じ対象魚をねらうのでも場所が違えばフライと釣り方が違います。ここでは安田龍司さんの本流(ウエット/ストリーマー)のラインシステムをご紹介します

安田龍司=写真と文
Profile 安田龍司(やすだ・りゅうじ)

九頭竜川の河川環境改善を目差すサクラマスレストレーション代表。効果的なサクラマスフィッシングのメソッドを探求、公開してきた。本流全般のエキスパート。シマノ・インスラクター

 

 

九頭竜川でサクラマスをスイングでねらうシステム

flyfisher photo

2月に解禁を迎え、5月末にシーズンを終える福井県九頭竜川は、融雪増水、降雨増水、代掻きによる長期間の濁水、そしてシーズン末期の渇水と状況が刻々と変化する。ポイントの流速、水深もさまざまだ。また、一口にスイングといっても深く沈めるのか沈めないのか、ゆっくりとスイングさせるのか速くするのかなど組み合わせ次第で選択肢は意外にも多い。私の大まかな基準は表に示したとおりだが、もちろん例外もある。平水より1m近く増水しているような時はサクラマスは岸近くにいることが多いので、立ち込みを控え、水深1m前後の浅い流れを釣る。ラインはフルシンキングではなくシンクティップのほうが使いやすいが、フライはできるだけ底近くに沈めたいので大型で濁水の中でも目立つパターンを選ぶ。このように状況変化に対応することも非常に重要だ。

 

 

ラインシステム

 

※この続きは、月額700円+税で有料メンバー登録するとご覧いただけます。

 

※以下の本誌からもご覧いただけます

書影をクリックするとアマゾンのサイトへジャンプします。

FlyFisher2021年Mid Summer

【特集】名手たちのリーダー&ラインシステム図鑑 渓流、本流、湖、ソルト、温水。47人の工夫とこだわり。

この釣りではとかくフライパターンに注目が集まりがちですが、フライを魚に届けるためのリーダー、ラインシステムも非常に大切な要素です。同じ対象魚をねらうのでも、フィールドが違えばフライと釣り方が違います。そしておのずとラインシステムも変わります。特に対象魚のバリエーションが広がり続ける中、名手たちの現時点でのシステムを整理してみました。ほか、朱鞠内湖のイトウの魅力、そして’マッドサイエンティスト’、ゲーリー・ラフォンテーンの名著『The Dry Fly』の第1章を掲載しています。


2023/4/20

つり人社の刊行物
磯釣りスペシャルMAGAZINE Vol.03
磯釣りスペシャルMAGAZINE Vol.03 1,980円(税込) A4変型判132ページ
【特集1】引き出しを増やしあらゆる状況に対応するために… グレに効く1000%ウキ活用術 【特集2】各地の傾向と対策、特選ポイントを公開 冬こそアツいデカバン石鯛 ねらったところへ仕掛けを飛ばし、潮をとらえてグレの口もとへサシエを届け、釣り…
アカサカ釣具
つり人社の刊行物
磯釣りスペシャルMAGAZINE Vol.03
磯釣りスペシャルMAGAZINE Vol.03 1,980円(税込) A4変型判132ページ
【特集1】引き出しを増やしあらゆる状況に対応するために… グレに効く1000%ウキ活用術 【特集2】各地の傾向と対策、特選ポイントを公開 冬こそアツいデカバン石鯛 ねらったところへ仕掛けを飛ばし、潮をとらえてグレの口もとへサシエを届け、釣り…
アカサカ釣具

最新号 2025年3月号 Early Spring

【特集】ロッドティップで描く、トリックキャスト

プレゼンテーション時、さまざまな形状でラインを落とすためのキャストは「トリックキャスト」と総称されます。
日本での釣りで主に使われるのはアップストリーム、もしくはアップクロスでフライをナチュラルに流すためですが、これには長めのティペット、リーダーを使うことが有利だと多くの人が認めるところ。しかしそれだと、いかんせん取り扱いがとても難しい……。
というわけで、扱いやすい短めのリーダーシステムで、ある程度ナチュラルに流すことができるプレゼンテーションテクニックのあれこれを紹介します。 また前号に引き続き、エキスパートのマスの気持ち考察、「タイトループ」セクションではグラスロッド・メーカーへのインタビュー、グラス特有のアクションを味わうキャスティングのコツなどを紹介します。


Amazon 楽天ブックス ヨドバシ.com

 

NOW LOADING