LOGIN
フライフィッシングショップ ビギナーズ・マム

魚とのコンタクトを得る釣り

中川 潔=解説

FlyFisher編集部=写真と文

現在発売中のFlyFisher MAGAZINE No.307 Early Summer号にて掲載中のユーロニンフの解説記事「魚とのコンタクトを得る釣り」の未公開カットです。
中川さんの動画は近日公開予定ですが、まずは写真をお楽しみください。



まずは基本姿勢から


ロッドを「立てる」というよりは、水平に近く保持している感じです。

以下の写真のような体勢が多いようです。





ポイントと自分の距離によっては、身体を傾けてロッドの角度を維持しています。



ラインの角度


そしてラインは以下のようにロッドティップよりも上流側に角度を持って水中へ入っています(写真右が下流)。

中川さんが「引く」と繰り返し表現するニュアンスがわかります。


こちらも「引く」ことがよくわかる写真(写真右が下流)。ラインは相当鋭角に水中へ向かい、ラインハンドでラインをたぐり、テンションをキープしています。



今回は入門向けということで、サイターを長くセッティングしていますが、サイターとティペットは以下のように余りを長く伸ばして、見やすくしています。



魚は次々にヒット!


魚影が多い場所に入ったということもありますが、それでも先へ進めないくらい魚はフライをくわえます。こんなに魚がいるのか、と唖然とするほど。







キャスティングの方法


フライラインを使わないので、「フライキャスティング」とはいえませんが、フライの重みを利用して放物線を描くように前方へ飛ばします。



以下が連続写真。ロールキャストに近い動きに感じられます。

1.ロッドを後ろ倒しキャストスタート。フライは水中に入っています


2.「ロッドティップで空中を掃くように」前方へ大きく振り始めます


3.ロッドを軽くストップさせると、ラインが前方へ持ち上がってきます


4.そのままラインがティップを追い越します


5.フライは前方へ


6.ラインが張ったまま上流へ着水。ここから釣りがスタートします



フライパターンは重めがおすすめ


 
C&Fデザインのボートボックスにビッシリと詰め込まれたフライたち。以下が今回使用したパターンです。






フックはすべてバーブレス。

ラインのテンションをキープし、しっかりと魚とコンタクトが取れれば、上顎の中心の、先端部分にフッキングします。

そうすればバレることはほぼないそうです。



現在発売中の現在発売中のFlyFisher MAGAZINE No.307 Early Summer号にて掲載中のユーロニンフの解説記事「魚とのコンタクトを得る釣り」では、中川さんへのインタビューを掲載しています。

ユーロニンフィングの基本からシステム論まで、ヒント満載です。


2023/4/21

つり人社の刊行物
磯釣りスペシャルMAGAZINE Vol.03
磯釣りスペシャルMAGAZINE Vol.03 1,980円(税込) A4変型判132ページ
【特集1】引き出しを増やしあらゆる状況に対応するために… グレに効く1000%ウキ活用術 【特集2】各地の傾向と対策、特選ポイントを公開 冬こそアツいデカバン石鯛 ねらったところへ仕掛けを飛ばし、潮をとらえてグレの口もとへサシエを届け、釣り…
フライフィッシングショップ ビギナーズ・マム
つり人社の刊行物
磯釣りスペシャルMAGAZINE Vol.03
磯釣りスペシャルMAGAZINE Vol.03 1,980円(税込) A4変型判132ページ
【特集1】引き出しを増やしあらゆる状況に対応するために… グレに効く1000%ウキ活用術 【特集2】各地の傾向と対策、特選ポイントを公開 冬こそアツいデカバン石鯛 ねらったところへ仕掛けを飛ばし、潮をとらえてグレの口もとへサシエを届け、釣り…
フライフィッシングショップ ビギナーズ・マム

最新号 2025年6月号 Early Summer

【特集】One Fly, One Soul 1本入魂のタイイング

釣れないフライはありません。しかし、より釣れやすい、より釣りやすいものは確実にあります。
「釣れやすい」とは、たとえば魚がエサと認識しやすいシルエットや姿勢をキャストごとにキープできることや、より刺激的な波動を常に発する構造のこと。 「釣りやすい」とは、たとえばキャスト中の空気抵抗が考慮され、スムーズにプレゼンテーションできることや、簡単には壊れない高い耐久性のこと。
そして、フライは最終的に美しいに越したことはありません。
これら無限の要素を取り入れて、自分で創造できるからこそフライタイイングは楽しいものです。
今号では佐々木岳大さんにドライフライの基礎を、嶋崎了さんにCDCの失敗しない扱い方を、中根淳一さんにキールフライのアイデアを、筒井裕作さんにホットグルーの使い方を教えていただきました。

また、中央アフリカ、ガボンでのターポンフィッシングの釣行レポートやポータブル魚道に関するインタビューなどもお届けします。


Amazon 楽天ブックス ヨドバシ.com

 

NOW LOADING