LOGIN
海人スタイル奄美

柿沼健二さんのラインシステム

同じ対象魚をねらうのでも場所が違えばフライと釣り方が違います。ここでは柿沼健二さんの渓流・本流(ストリーマー)のラインシステムをご紹介します

柿沼健二=写真と文
Profile 柿沼健二(かきぬま・けんじ)

栃木県在住。キャプチュード開発テスター。本流や中禅寺湖に通う。スペイキャスティング・トーナメントでも実績あり。下の写真がランニングラインとシューティングヘッドの接続部分。同じ素材で接続したほうが強度が上がると感じている

 

 

シンクレートが高めのティップをセレクトするのは、ターンオーバーさせやすいため

flyfisher photo

サクラマスを釣ってみたくて数年前から新潟県村上市の三面川に通っている。渓相はよくフライ向きの流れに思える。飛距離としては自分は20~35m。距離よりターンを意識してのキャスティングで、海風(下流側から)が比較的強い時が多いのでしっかりとターンオーバーさせることを重要視している。

フライラインに関してはキャストフィールが抜群によく、チェンジャブルティップも付属している『SAアトランティックサーモン朱鞠内SP』のシャロ―キットとディ―プキットを使用。平水時とハイウォ―ター時はディ―プキット、ローウォ―ター時にシャロ―キットをセレクトしている。

まだまだ試行錯誤中なので今後もいろいろ試していきたい。

 

 

ラインシステム

flyfisher photo

 

※この続きは、月額700円+税で有料メンバー登録するとご覧いただけます。

 

※以下の本誌からもご覧いただけます

書影をクリックするとアマゾンのサイトへジャンプします。

FlyFisher2021年Mid Summer

【特集】名手たちのリーダー&ラインシステム図鑑 渓流、本流、湖、ソルト、温水。47人の工夫とこだわり。

この釣りではとかくフライパターンに注目が集まりがちですが、フライを魚に届けるためのリーダー、ラインシステムも非常に大切な要素です。同じ対象魚をねらうのでも、フィールドが違えばフライと釣り方が違います。そしておのずとラインシステムも変わります。特に対象魚のバリエーションが広がり続ける中、名手たちの現時点でのシステムを整理してみました。ほか、朱鞠内湖のイトウの魅力、そして’マッドサイエンティスト’、ゲーリー・ラフォンテーンの名著『The Dry Fly』の第1章を掲載しています。


2023/4/28

最新号 2024年6月号 Early Summer

【特集】拝見! ベストorバッグの中身

今号はエキスパートたちのベスト/バッグの中身を見させていただきました。みなさんそれぞれに工夫や思い入れが詰まっており、参考になるアイテムや収納法がきっといくつか見つかるはずです。

「タイトループ」セクションはアメリカン・フライタイイングの今をスコット・サンチェスさんに語っていただいております。ジグフックをドライに使う、小型化するフォームフライなど、最先端の情報を教えていただきました。

前号からお伝えしておりますが、今年度、小誌は創刊35周年を迎えております。読者の皆様とスポンサー企業様のおかげでここまで続けることができました。ありがとうございます!


Amazon 楽天ブックス ヨドバシ.com

 

NOW LOADING