LOGIN
WILD LIFE

稲村喜久さんのラインシステム

同じ対象魚をねらうのでも場所が違えばフライと釣り方が違います。おのずとラインシステムも変わります。ここでは稲村喜久さんの渓流(ニンフ)のシステムをご紹介します

稲村喜久=写真と文
Profile 稲村喜久(いなむら・よしひさ)

群馬県在住。繊細な釣りが得意だが、最近はこのヤーンタイプのインジケーター「サイドワインダー」に凝っている。全長8~12cmあり、魚がくわえた時の抗も非常に小さい

 

 

C&Rエリアにおいて、スレて賢くなった魚をいかに釣るか

flyfisher photo

それは♯22~32というミッジサイズのニンフを使ったニンフィングシーズンを通じて常食されているものだ。

ただ、♯30クラスのミッジフライのアイのサイズを考慮すると、ティペットは妥協して0.3号(8X)であり、理想的には0.2号(9X)までは落としたいところ。ティペットは細ければ細いほど水流の影響を受けないことから、強度と使い勝手さえ無視すれば、システムとして理想といえるのではないかと考えているが、その代わり扱いは難しい。

ここに紹介するヒモ状のマーカーは視認性、投射性、伸縮性が高く、極細のティペットでも扱いやすい。また、魚にフライを少しでも長くくわえていてもらうために、ティペットはナイロンを選択している。

 

 

ベーシックなルースニングシステム

flyfisher photo ロッド

シルキーウッド SGf 4808 8フィート8インチ #1

 

バッキングライン

アキスコ AIR RITE 20lb 適量

 

フライライン

SA アンプリチュード DT #2

 

リーダー

フルックス kty SLリーダー 16フィート 7X(バット部を4フィートカット/全長12フィート)

 

インジケーター

サイドワインダー STD/S/SS(フロータントはフッ素グリス)

 

スプリットショット

G7~G10(タングステンソフトシンカーでも可。取り付ける量には注意)

 

ティペット

フルックス スーパーストロングティペット(ナイロン)8~10X。下層を流す場合には、水深×1.2程度

 

フライ

ニンフ#14~32(ノンウエイト、もしくはわずかなウエイト入り)

 

ノット flyfisher photo

・リーダーとインジケーター

クリンチノット

・インジケーターとティペット

ループ・トゥ・ループ

 

 

 

※この続きは、月額700円+税で有料メンバー登録するとご覧いただけます。

 

※以下の本誌からもご覧いただけます

書影をクリックするとアマゾンのサイトへジャンプします。

FlyFisher2021年Mid Summer

【特集】名手たちのリーダー&ラインシステム図鑑 渓流、本流、湖、ソルト、温水。47人の工夫とこだわり。

この釣りではとかくフライパターンに注目が集まりがちですが、フライを魚に届けるためのリーダー、ラインシステムも非常に大切な要素です。同じ対象魚をねらうのでも、フィールドが違えばフライと釣り方が違います。そしておのずとラインシステムも変わります。特に対象魚のバリエーションが広がり続ける中、名手たちの現時点でのシステムを整理してみました。ほか、朱鞠内湖のイトウの魅力、そして’マッドサイエンティスト’、ゲーリー・ラフォンテーンの名著『The Dry Fly』の第1章を掲載しています。


2023/4/14

つり人社の刊行物
初歩からのフライタイイング
初歩からのフライタイイング 2,750円(税込) A4変型判148ページ
本書は、これからフライタイイングを始めようとする人に向けた入門書です。 解説と実演は、初心者の方へのレクチャー経験が豊富な、東京のフライショップ「ハーミット」店主の稲見一郎さんにお願いしました。 掲載したフライパターンは、タイイングの基礎が…
WILD LIFE
つり人社の刊行物
初歩からのフライタイイング
初歩からのフライタイイング 2,750円(税込) A4変型判148ページ
本書は、これからフライタイイングを始めようとする人に向けた入門書です。 解説と実演は、初心者の方へのレクチャー経験が豊富な、東京のフライショップ「ハーミット」店主の稲見一郎さんにお願いしました。 掲載したフライパターンは、タイイングの基礎が…
WILD LIFE

最新号 2023年12月号 Early Autumn

【特集】尖ってるドライフライ

今号では、編集部が「面白いな」と感じた渓流用のドライフライのタイイングと考え方を紹介します。取り上げるのは、パラシュートスパイダー、エルクファンタジィ、丹沢スペシャル、マジックバレット、里見パラシュート、ヨッパラ、特殊部隊の7本です。これらを並べてみると、みなさん気にかけているのは、耐久性、浮力の持続性だけでなく、「誘い」であることがわかります。水面の流れより遅く流れる、フライそのものが揺れる、マテリアルが揺れる、などさまざまですが、いわゆるナチュラルドリフト以上の効果を明確にねらっているものがほとんど。来シーズンに向け、ぜひ参考にしてください。
またウォルト&ウィニー・デッティ、ハリー&エルシー・ダービーに関するフライタイイングの歴史、そして、『The Curtis Creek Manifesto』(日本ではご存知、『フライフィッシング教書』として翻訳されています)の作者、シェリン・アンダーソンについても取り上げています。


Amazon 楽天ブックス ヨドバシ.com

 

NOW LOADING