LOGIN
Little Bell

富田晃弘さんのラインシステム

同じ対象魚をねらうのでも場所が違えばフライと釣り方が違います。おのずとラインシステムも変わります。ここでは富田晃弘さんの渓流(ドライフライ)のシステムをご紹介します

富田晃弘=写真と文
Profile 富田晃弘(とみた・あきひろ)

熊本県在住。良型を引き出すフライは主にスペントパターン。アブドメンにはフォーム材を使いボリュームを出し、ウイングポストは主にCDC。認性と投射性を両立。このフライの凄みについては機会を改めて紹介したい。

 

 

川幅30mの本流で大型ヤマメをドライで出すためのナチュラル・ロングドリフトを目差したシステム

flyfisher photo

ここで紹介するのは本流域の瀬やプールで使うシステムだ。川幅が約30mといっても、じっさいにねらう距離は5~10m。そうでなければ複雑な流れにラインを引っ張られ、ナチュラル・ロングドリフトは難しく、もし魚が出てもフッキングが難しいと思っている。

水深は実際に測ったことはないが0.5~5mだろうか。その川底からヤマメを浮上させるためには、ヤマメにとってその労力に見合ボリュームのフライが必要であると考えている。フックサイズ#12以上でシルエットの大きいスペントパターンが多くなる。それをパラシュートにすることで、激流の瀬の中でも浮力が保たれ、それでいて水面下にボディーを見せてアピールすると考えている。また、魚もおそらく下流へ移動し(流され?)ながら浮上してくることも少なくないはずだし、どこから出てもおかしくないようなポイントは、できるだけ長いナチュラルドリフトが効果的だと思っている。

 

 

 

※この続きは、月額700円+税で有料メンバー登録するとご覧いただけます。

 

※以下の本誌からもご覧いただけます

書影をクリックするとアマゾンのサイトへジャンプします。

FlyFisher2021年Mid Summer

【特集】名手たちのリーダー&ラインシステム図鑑 渓流、本流、湖、ソルト、温水。47人の工夫とこだわり。

この釣りではとかくフライパターンに注目が集まりがちですが、フライを魚に届けるためのリーダー、ラインシステムも非常に大切な要素です。同じ対象魚をねらうのでも、フィールドが違えばフライと釣り方が違います。そしておのずとラインシステムも変わります。特に対象魚のバリエーションが広がり続ける中、名手たちの現時点でのシステムを整理してみました。ほか、朱鞠内湖のイトウの魅力、そして’マッドサイエンティスト’、ゲーリー・ラフォンテーンの名著『The Dry Fly』の第1章を掲載しています。


2023/4/6

最新号 2024年9月号 Mid Summer

【特集】渓流ドライフライQ&A

Q.ドライフライのコツ、トップ3を教えてください。
Q.渓流に適したタックルを教えてください。
Q.釣れるフライ、釣れないフライというのはありますか。
Q.釣りの友だちって必要ですか。
Q.渇水と平水、フライパターンに変化はありますか。
Q.魚を見つけるコツはありますか。

など、今号では、基礎的なものから、渇水の釣り方、サイトフィッシングのコツなど、渓流のドライフライ・フィッシングについて、エキスパートに多数の質問をぶつけました。

「タイトループ」セクションはぶら下がりのパターンとして世界的に使われているクリンクハマー・スペシャルの生みの親、ハンス・ヴァン・クリンケンさんの寄稿とインタビュー。

そして、クロダイポッパーの釣りを10年以上前から大阪湾で実践しているパイオニア、筒井裕作さんが、最近注目が集まる、東京湾で初挑戦します。

今年度、小誌は創刊35周年を迎えております。今号では、特別付録として来年のカレンダー「Beulah CALENDAR 2025」が付属します。


Amazon 楽天ブックス ヨドバシ.com

 

NOW LOADING