LOGIN
TACKLE SHOP DUSK

矢野宏治さんのラインシステム

同じ対象魚をねらうのでも場所が違えばフライと釣り方が違います。おのずとラインシステムも変わります。ここでは矢野宏治さんの渓流(ドライフライ)のシステムをご紹介します

矢野宏治=写真と文
Profile 矢野宏治(やの・こうじ)

矢野シルクライン代表。シルクライン製造はなんと独学。FFI公認キャスティングインストラクターの資格も持つ。実践と趣を兼ね備えた人。https://yanosilkline.jp/

 

 

シルクラインのしなやかさを生かすためのブレイデッドリーダー+ティペット

flyfisher photo

フライフィッシングがフライフィッシングたるゆえんとして、ラインの存在も大きいと思っている。シルクラインが全盛だった歴史があり、この深さに魅力を感じている。

一番の特徴はしなやかさ。表面の流れに合わせて馴染んでくれる機能は軟らかく細いシルクならではだと思う。

テーパーはドライに向いたスタンダード、ウエット、ロングと3種類ラインナップしていて、スタンダードが最もテーパーが急で、ロングがなだらか。ウエットはその中間、という味付けになっている。

市販のテーパーリーダーだとバットが硬すぎて、シルクラインの機能と味わいを損ねてしまうので、同じくらいしなやかなブレイデッドリーダーを使用している。これはバット部とテーパー部のみなので、ドライの場合はティペットを1ヒロほど足して使っている。

 

 

 

※この続きは、月額700円+税で有料メンバー登録するとご覧いただけます。

 

※以下の本誌からもご覧いただけます

書影をクリックするとアマゾンのサイトへジャンプします。

FlyFisher2021年Mid Summer

【特集】名手たちのリーダー&ラインシステム図鑑 渓流、本流、湖、ソルト、温水。47人の工夫とこだわり。

この釣りではとかくフライパターンに注目が集まりがちですが、フライを魚に届けるためのリーダー、ラインシステムも非常に大切な要素です。同じ対象魚をねらうのでも、フィールドが違えばフライと釣り方が違います。そしておのずとラインシステムも変わります。特に対象魚のバリエーションが広がり続ける中、名手たちの現時点でのシステムを整理してみました。ほか、朱鞠内湖のイトウの魅力、そして’マッドサイエンティスト’、ゲーリー・ラフォンテーンの名著『The Dry Fly』の第1章を掲載しています。


2023/4/4

最新号 2025年12月号 Early Autumn

【特集】REAL REEL LOVE リールへの愛について

ご存知のとおり、フライリールの機能というのは多くの場合それほど重要ではなく「ただのイト巻き」という側面が大きく、それゆえ人がリールを気に入る背景には、極めて個人的で偏愛に満ちたストーリーが存在します。
それは、万人が認める美しく優れたものだけでなく、自分が触れて快適なものでよいはず。「美」よりも「快」。人生が滲み出る、リール愛のカタチを紹介します。

このほか、第3回を迎えた細かすぎる!タイイングのベイシックでは、パラシュートパターンを中心に解説。
天草・無人島のクロダイのサイトフィッシングや佐藤成史さんの魚の撮影法なども紹介します。


Amazon 楽天ブックス ヨドバシ.com

 

NOW LOADING