ARTICLES
-
ウインドノットはやはり無視できない?
いつの間にかできていて、ティペットの強度を下げるウインドノット。どのくらい切れやすくなるのか、すぐさま交換すべきなのか……実験で見えた結果をお伝えします。
2024/1/11 -
ナガレモンイワナで見る「しみ出し」
ナガレモンイワナの生息場所を中心にしみ出しなどについて研究されている方に話を聞いた
2024/1/10 無料 -
CDCウイングの小アイデア
ファイバーから密に生えているCDCのフリュー。それを水面方向へ刺さるような形でウイングを留めることにより、CDCが持つ効力をよりアップさせられるかもしれなません。ちょっとしたことでフライを変える、タイイングの目論見を紹介します。
2024/1/9 -
美容師さんのオリジナルフライ
毛ピンを使った大物レイクトラウトをねらうためにデザインされたフライ
2024/1/7 無料 -
フリーノットの結び方と長所
本流の名手や、マッチング・ザ・ハッチにこだわるエキスパートも取り入れているフリーノット。文字どおりフライの動きの自由度が高まるこのノットですが、どうやら彼らが注目しているメリットは、また別のところにあるようです。
2024/1/5 -
面をずらすループコントロール
逆U字にラインを着水させたい場合など、渓流での釣りで使用頻度の高い、バックハンド&サイドキャスト。ループを傾けるという意味では、基本的に同じ2つのキャストですが、その傾け方のキーは肘の位置にあります。
2023/12/29 -
パラシュートフライの空気抵抗実験
キャスティング中に回転しにくい、といわれるパラシュートのハックル。これはどこまで空気抵抗に影響しているのでしょうか?あくまで簡易的ながら風洞実験を試みました。
2023/12/28 -
釣り人と漁協の連携で川は変わる
石徹白川での地元漁協と釣り人の連携は秀逸な成功事例であり長く継続することを願うばかりだ
2023/12/27 無料 -
イワイミノーという転換点
イワイミノーの誕生秘話を公開。
2023/12/25 -
杉浦雄三のタイイングライブ ウエット・ストリーマー編
フラットフィッシングのガイドとしても人気の杉浦さんですが、今回のお題はウエットフライとストリーマー。 伝統的な釣り方とはいえ年々フライも微妙に変化しており、今回は2023〜24年の最新版を巻いていただきます。 杉浦流ウエットフライの代表格、ツイストピーコックもちろんマテリアルやウエイトの仕込み方が微妙にアップデートされていますので、そのあたりも掘り下げていきたいと考えています。 ライブ配信ならではの、皆様からの質問コメントも受け付けます。 バイスの前にスマホを置いて、ご自分で実際に巻きながら視聴するのもよいかもしれません!
-
近所の川の遊び方。
オフシーズンにオイカワのフライフィッシングを楽しんでいる人は意外に多くいますが、一度足を運べばその魅力が分かるはず。「解禁前の練習相手」だけに留めておくのはもったいない、都市河川のオイカワ、そしてコイと遊ぶ釣りをレポートします。
2023/12/15 -
STの整理と収納
安田龍司さんが行っている、シューティングヘッドの整理と収納方法を紹介します。
2023/12/14 -
九頭竜川のサクラマスと出会うために
名手たちのフライボックスには、様々なヒントが隠されている。彼らがシーズンを通じて愛用しているフライパターンとともに、1軍フライをどのようなシチュエーションで使用しているかについても解説。今回は安田龍司さんのボックスを紹介。
2023/12/12 -
【魂の100投】秋田県/伊藤直也・真由夫妻編
今回はタマ100魂史上初、夫婦でのチャレンジです。 フライフィッシング界のオシドリ夫婦こと、伊藤直也さんと真由さんが100投を分け合って目標を目指します。
2023/12/11 無料 -
十人十色のエルクヘア・カディス
定番ドライフライとして、レベルを問わず多くのフライフィッシャーに親しまれている名作パターン「エルクヘア・カディス」。エキスパートたちの試行錯誤と、その構造が持つメリットを紹介します。
2023/12/8 -
未来の川を作る人
岐阜県水産研究所下呂支所・専門研究員である岸大弼さんに調査の合間を縫ってお話を伺った
2023/12/7 無料 -
【タイイング】速乾性を巻く。
タイイング時のちょっとした手間が、実は浮力のあるフライとなって、スムーズな釣りを約束してくれます。濡れても沈まない、夏用フライを巻く4つのヒントをお伝えします。
2023/12/6 -
【タイイング】ウイング材の使い分け
ウイングを見せるうえで鍵になるのは、それが水面から出ているのか、水中にあるのかということ。ねらったパターンの性能とイミテートを両立する、ウイング材の使い分けを紹介します。
2023/12/5 -
“虫らしさ”を印象付けるウイング考
イミテートするパターンとその見せ(浮かせ)方によって、同じフライでもマテリアルを使い分けることは少なくありません。そのひとつがウイング。それぞれの機能と形を知ることによって、より効果的なフライバリエーションが生まれます。今回は、魚に対してより効果的に「虫の翅」を印象づけるよう、CDC、ハックルティップ、ズィーロンの3マテリアルの例を紹介します。
2023/12/4 -
目指すのは直線的なアッパーレグ
ループを作るうえで最も重要なことは、ループの上側を直線状に保つこと。必要以上にラインスピードを上げず、できるかぎり力を抜いて遅めのスピードを心掛けることで、トラブルなく、ロッドティップの動きを制御しやすくなります。
2023/11/30
ARTICLES LIST
フライパターン/タイング
イベント