渓流リーダー選びのヒント
自分に合ったテーパーをさがす
天海 崇=解説
リーダー選びで最も重要なのは、まずは自分の釣りで扱いやすい1本を見つけること。それはシチュエーションに特化したタイプでなくても構わない。悩んだ場合はターンオーバー重視のものを選び、ティペットの長さで調整するのがおすすめだ。
この記事は2015年7月号に掲載されたものを再編集しています。
《Profile》
天海 崇(あまがい・たかし)
1973年生まれ。栃木県佐野市在住。「フィッシングショップAKASAKA」に勤務し、北関東の渓流を中心に、さまざまなフィールドヘ足を運んでいる。釣り場の環境に合わせて、さまざまなタイプのリーダーを使い分けて釣りを楽しんでいる。
天海 崇(あまがい・たかし)
1973年生まれ。栃木県佐野市在住。「フィッシングショップAKASAKA」に勤務し、北関東の渓流を中心に、さまざまなフィールドヘ足を運んでいる。釣り場の環境に合わせて、さまざまなタイプのリーダーを使い分けて釣りを楽しんでいる。
12フィート、ターン性能重視で選ぶ
現在のロッドの素材やアクション、またラインの種類は実にさまざま。人それぞれに好みがあり、自分のフィールドに合ったものや使い勝手のよいものを選択していると思う。そんなタックルの中でも、ポイントヘのアプローチとして重要な役割を果たしているのがリーダーである。もちろんリーダーのテーパーデザインが変われば、投げやすさや、ドラッグの掛かりにくさも変わってくるが、普段の釣りでは、だいたい同じテーパーデザインのリーダーを使って、それに合ったキャスティングアプローチを身につけている人が多いと思う。
私は渓流で釣る場合、7~8フィートのカーボン、グラス、バンブーとさまざまな素材のロッドを使うが、リーダーはほぼ12フィート前後のものを使用している。
それより短いリーダーを選択する状況もあるが、それは川幅の狭い場所やブュッシュなどの障害物が多く、キャスティングが制約されるフィールドになる。

12フィートのリーダーといっても、各メーカーから販売されているバリエーションは多い。もちろん使うロッドの素材やラインの性能によっても印象は異なってくるが、私がよく使うのは、4フィートほどのティペットを足してフライを結んでキャストした時に、パワー伝達が把握しやすく、素直にフライまでターンさせることができるタイプだ。
これまでの経験から、このシステムはさまざまな渓で扱いやすかった。渓流のブラインドフィッシングで使用頻度の高いフライサイズ(#12~16)もストレスなく流せるということも大きい。
それを基準に、全体のタックルバランスから考えて、たとえばターンしすぎると感じた場合は、リーダーとティペットの間にさらに2~3フィートの同じ太さのティペットを結び、若干全体を長くしてターンさせにくく、逆U字などに落としやすいよう調整することもある。

形状の役割を知る
リーダーはバット部とテーパー部、ティペット部と3つのセクションから構成されているが、これら3つのセクションの割合により全体の印象が大きく変わってくる。
やはりフライをドラッグフリーで流すためには、ループコントロールが必要で、リーダーやティペットを曲げたりする作業もしやすくなると感じている。
また、バット部分の長いタイプでもその径が太いものと細いものがある。バット径の太いものは本流の釣りやニジマスねらいの釣り、または大型のドライフライを使う時に選んでいるが、普段の渓流域の釣りでは細めのものを使用することが多い。
ドラッグフリーやアワセ、水面に落ちるインパクトなど、やはり渓流では細いタイプのほうが扱いやすいと感じている。
天海さんのリーダー選びの一例
普段の釣行では、本流や開けた河川用にトラウトハンターの『フィネス』、『レネズ・シグネチャー』、渓流用にティムコの『スタンダード』、『フィネス』、バリバスの『スペシャリストドライ』等を使用。いずれもバット径は比較的細めに設計されている。
普段のリーダーは4~5Xをメインに使用している。ちなみにティペットは3~7Xと幅広いサイズを用意しているが、主に3~5Xティペットはリーダーの改造や補修に使っている。
渓流のブラインドフィッシングでは、ティペットは5~6Xを基本に、7Xも接続する。ティペットの長さは4フィート前後。より細いティペットはドラッグが掛かりにくく、ナチュラルドリフトもしやすいが、やはりフックサイズに合った太さを選択するほうがコントロール性もよくトラブルも少ない。そしてリーダーはそれと同じサイズ、もしくは一段階太いものを選ぶようにしている。
普段の釣行では、本流や開けた河川用にトラウトハンターの『フィネス』、『レネズ・シグネチャー』、渓流用にティムコの『スタンダード』、『フィネス』、バリバスの『スペシャリストドライ』等を使用。いずれもバット径は比較的細めに設計されている。
普段のリーダーは4~5Xをメインに使用している。ちなみにティペットは3~7Xと幅広いサイズを用意しているが、主に3~5Xティペットはリーダーの改造や補修に使っている。

渓流のブラインドフィッシングでは、ティペットは5~6Xを基本に、7Xも接続する。ティペットの長さは4フィート前後。より細いティペットはドラッグが掛かりにくく、ナチュラルドリフトもしやすいが、やはりフックサイズに合った太さを選択するほうがコントロール性もよくトラブルも少ない。そしてリーダーはそれと同じサイズ、もしくは一段階太いものを選ぶようにしている。
悩んだらまずは「スタンダード」タイプから
以上は、私が渓流で使うリーダーに求める条件を書いてきたが、ロッド素材、アクション、ラインなどの種類を考えても、これだというリーダーは簡単には見つけられないもの。さらにその人のキャスティング技術なども相まって、なかなか自分に合ったタイプを選べない人もいるだろう。そこで、悩んだ場合はまずは各メーカーから発売されているスタンダードタイプのテーパーリーダーを選ぶのがおすすめだ。
12フィートのリーダー4~5Xに6Xのティペットシステムを接続し、全長でロッド2本分に調整。汎用性の高いこのシステムは多くの渓流で使えるだろう。

使うリーダーを決めたら、まずは、フライを結んでターンさせるキャストから始まり、角度を変えたループ、カーブキャスト、軽いリーチ、メンディング、フリッピングなどを繰り返し、キャストや操作性の感覚を覚えておくとよい。
その後物足りないものを感じてきたら、各メーカーからラインナップされている、さまざまなシチュエーションに特化したタイプを使ってみるとよいだろう。普段の釣りで、同じような規模のフィールドでサオをだす場合には、もちろんリーダーの種類はそれほど必要なくなるはずである。
2018/5/11