LOGIN
Bibury Court

渓流用リーダー選びのヒント

自分に合ったテーパーをさがす

天海 崇=解説
自分の技量で使いこなせるテーパーデザインというのも重要な要素。その一つとして、ターンオーバーのさせやすさは注目したいポイント

リーダー選びで最も重要なのは、まずは自分の釣りで扱いやすい1本を見つけること。それはシチュエーションに特化したタイプでなくても構わない。悩んだ場合はターンオーバー重視のものを選び、ティペットの長さで調整するのがおすすめだ。
この記事は2015年7月号に掲載されたものを再編集しています。

《Profile》
天海 崇(あまがい・たかし)
1973年生まれ。栃木県佐野市在住。「フィッシングショップAKASAKA」に勤務し、北関東の渓流を中心に、さまざまなフィールドヘ足を運んでいる。釣り場の環境に合わせて、さまざまなタイプのリーダーを使い分けて釣りを楽しんでいる。

12フィート、ターン性能重視で選ぶ

現在のロッドの素材やアクション、またラインの種類は実にさまざま。人それぞれに好みがあり、自分のフィールドに合ったものや使い勝手のよいものを選択していると思う。そんなタックルの中でも、ポイントヘのアプローチとして重要な役割を果たしているのがリーダーである。

もちろんリーダーのテーパーデザインが変われば、投げやすさや、ドラッグの掛かりにくさも変わってくるが、普段の釣りでは、だいたい同じテーパーデザインのリーダーを使って、それに合ったキャスティングアプローチを身につけている人が多いと思う。
※この続きは、月額700円+税で有料メンバー登録するとご覧いただけます。
この続きは、月額700円+税で有料メンバー登録するとご覧いただけます。

2024/1/15

最新号 2025年9月号 Mid Summer

【特集】Layered Beauty ウエットフライを編む

マテリアルを細かく選別し、いざフックに巻き留める緊張とその後、納得のいくウエットフライが完成した時の達成感は、釣りに匹敵する喜びがあります。 今号はそんな美しいフライを巻くためのテクニックを解説。 スレッドひと巻きひと巻きの、細かな仕事が、総合的な完成度につながります。 とはいえ、美しさの基準はひとそれぞれ。
こだわった1本から、ざっくばらんな1本まで、眺めても使っても楽しいフライパターンも集めました。

また、備前貢さんによる北海道の日々の釣りに関する長編記事や、サクラマスレストレーション運営関するインタビューなどもお届けします。


Amazon 楽天ブックス ヨドバシ.com

 

NOW LOADING