LOGIN
ささきつりぐ

渓流用リーダー選びのヒント

自分に合ったテーパーをさがす

天海 崇=解説
自分の技量で使いこなせるテーパーデザインというのも重要な要素。その一つとして、ターンオーバーのさせやすさは注目したいポイント

リーダー選びで最も重要なのは、まずは自分の釣りで扱いやすい1本を見つけること。それはシチュエーションに特化したタイプでなくても構わない。悩んだ場合はターンオーバー重視のものを選び、ティペットの長さで調整するのがおすすめだ。
この記事は2015年7月号に掲載されたものを再編集しています。

《Profile》
天海 崇(あまがい・たかし)
1973年生まれ。栃木県佐野市在住。「フィッシングショップAKASAKA」に勤務し、北関東の渓流を中心に、さまざまなフィールドヘ足を運んでいる。釣り場の環境に合わせて、さまざまなタイプのリーダーを使い分けて釣りを楽しんでいる。

12フィート、ターン性能重視で選ぶ

現在のロッドの素材やアクション、またラインの種類は実にさまざま。人それぞれに好みがあり、自分のフィールドに合ったものや使い勝手のよいものを選択していると思う。そんなタックルの中でも、ポイントヘのアプローチとして重要な役割を果たしているのがリーダーである。

もちろんリーダーのテーパーデザインが変われば、投げやすさや、ドラッグの掛かりにくさも変わってくるが、普段の釣りでは、だいたい同じテーパーデザインのリーダーを使って、それに合ったキャスティングアプローチを身につけている人が多いと思う。
※この続きは、月額700円+税で有料メンバー登録するとご覧いただけます。
この続きは、月額700円+税で有料メンバー登録するとご覧いただけます。

2024/1/15

最新号 2025年12月号 Early Autumn

【特集】REAL REEL LOVE リールへの愛について

ご存知のとおり、フライリールの機能というのは多くの場合それほど重要ではなく「ただのイト巻き」という側面が大きく、それゆえ人がリールを気に入る背景には、極めて個人的で偏愛に満ちたストーリーが存在します。
それは、万人が認める美しく優れたものだけでなく、自分が触れて快適なものでよいはず。「美」よりも「快」。人生が滲み出る、リール愛のカタチを紹介します。

このほか、第3回を迎えた細かすぎる!タイイングのベイシックでは、パラシュートパターンを中心に解説。
天草・無人島のクロダイのサイトフィッシングや佐藤成史さんの魚の撮影法なども紹介します。


Amazon 楽天ブックス ヨドバシ.com

 

NOW LOADING