LOGIN
フライフィッシングショップ ビギナーズ・マム

定番にとらわれない 海外のフライたち

答えはひとつじゃない!

FlyFisher編集部=写真と文

答えはひとつじゃない!
定番にとらわれない
海外のフライたち

日本では見る機会も少ない
さまざまなフライをとくとご覧あれ
日本ではまだ見慣れないフライを世界の各所から集めては広めているウオソウの中嶋さんが、近年注目しているマニアックなフライをご紹介。ターゲットはさまざまだが、特徴的なタイイング、ギミックは目を見はるものばかり。
型にはまらない、自由な発想を!
2019年 No.292掲載
中嶋 隆= 解説
Comments by Takashi Nakajima
編集部=文と写真
Text&Photography by FlyFisher

Sparkle Clouser Minnow
  • ダンベルアイで姿勢が安定するようにセッティング。すべてキラキラのマテリアルが釣果を左右することもしばしばだとか

モンタナで一緒にレインボーの釣りをした友人に、日本でこれを使ってみろといわれたフライです。いわゆるクラウザーミノーなんですが、これは全部ビカビカに光っています。日本人だと、この手のビカビカし過ぎたものは嫌う傾向にあるんですが、実際は釣れます。速い瀬では、水のなじみ方もいいです。アメリカ人で、コパーとか茶色が大好きだなと感じること多いですね。あまり、リアルイミテーションに強く固執しないアメリカ人特有の感じです。
Salt Water Fly
  • 全長約20㎝のビッグフライ。今となっては貴重なロングシャンクのフックは、何度も研ぎ直して長く使用しているそう

東海岸のデビット・ネルソンに10 年くらい前にもらったものです。ストライパー用のフライ。当時、僕が知ってるアメリカ東部のフライって、EP ファイバーとかを使っているものを想像していたんですが、これはポーラーベアとか馬の毛と、ストリップしたテカテカのピーコックハール。サドルハックルという少ないマテリアルでこのような長いシルエットのフライを作るのは、新鮮に感じました。それらとピーコックハールのフリューを除去するとこんなにかっこよくなるのかと当時は知らなくて、お手本としてもいいフライですね。


※この続きは、月額700円+税で有料メンバー登録するとご覧いただけます。


2024/1/26

最新号 2025年12月号 Early Autumn

【特集】REAL REEL LOVE リールへの愛について

ご存知のとおり、フライリールの機能というのは多くの場合それほど重要ではなく「ただのイト巻き」という側面が大きく、それゆえ人がリールを気に入る背景には、極めて個人的で偏愛に満ちたストーリーが存在します。
それは、万人が認める美しく優れたものだけでなく、自分が触れて快適なものでよいはず。「美」よりも「快」。人生が滲み出る、リール愛のカタチを紹介します。

このほか、第3回を迎えた細かすぎる!タイイングのベイシックでは、パラシュートパターンを中心に解説。
天草・無人島のクロダイのサイトフィッシングや佐藤成史さんの魚の撮影法なども紹介します。


Amazon 楽天ブックス ヨドバシ.com

 

NOW LOADING