LOGIN
フライフィッシングショップ ビギナーズ・マム

ウインドノットはやはり無視できない?

実際に強度を計測。

FlyFisher編集部=写真と文
こんなウインドノットはよくできてしまうもの

いつの間にかできていて、ティペットの強度を下げるウインドノット。どのくらい切れやすくなるのか、すぐさま交換すべきなのか……実験で見えた結果をお伝えします。
この記事は2010年10月号に掲載されたものを再編集しています。

1つならば、そのまま釣り続けるのもアリ?

釣りの最中に気が付いても、「まぁこれくらいは……」と見過ごすこともあるウインドノット。特に細く長いティペットを使っている時には、知らぬ間に出来上がっているものだ。

ただ、複数のフライフィッシャーに意見を聞くと、「1つくらいだと、ティペットを交換するのが面倒なので、そのまま釣り続けてしまうことが多い」というのが実際のところ。

とはいえ、ティペットは結び目ができれば確実に耐えられる強度が下がる。そこで、渓流では最も出番が多いと思われる6Xティペットを使い、実際に結び目を作って、どれくらい引っ張り強度が下がるのかを測定してみた。

結果は、実測値を見ても、結び目の数だけ数値は確実に下がるというもの。ただし、その割合はウインドノット1つだと6%なので、「2つできたらティペットを変えるが、1つだとそのまま釣り続ける」という対応も、選択肢としてはあり得るようだ。
   
          
結び目を1つ作った6Xティペットの強度
1回目1.540kg  
2回目1.560kg  
3回目1.500kg  
4回目1.430kg  
5回目1.420kg  
最大・最小値を除く3回の平均1.49(kg)=6%の強度劣化  
※新品の平均強度の実測値は1.59㎏

しかし、6Xティペットで6%という劣化を無視できるものと感がるか、やはりこまめに取り換えるかはその人しだい。万全を期すなら、1つであってもケアしたほうがよいことは言うまでもない。

   
          
結び目を2つ作った6Xティペットの強度
1回目1.175kg  
2回目1.400kg  
3回目1.500kg  
4回目1.555kg  
5回目1.440kg  
最大・最小値を除く3回の平均1.45(kg)=9%の強度劣化  
※新品の平均強度の実測値は1.59㎏

実験に使用した計測器。協力=NPO法人ジャパンゲームフィッシュ協会

2018/1/15

つり人社の刊行物
初歩からのフライタイイング
初歩からのフライタイイング 2,750円(税込) A4変型判148ページ
本書は、これからフライタイイングを始めようとする人に向けた入門書です。 解説と実演は、初心者の方へのレクチャー経験が豊富な、東京のフライショップ「ハーミット」店主の稲見一郎さんにお願いしました。 掲載したフライパターンは、タイイングの基礎が…
フライフィッシングショップ ビギナーズ・マム
つり人社の刊行物
初歩からのフライタイイング
初歩からのフライタイイング 2,750円(税込) A4変型判148ページ
本書は、これからフライタイイングを始めようとする人に向けた入門書です。 解説と実演は、初心者の方へのレクチャー経験が豊富な、東京のフライショップ「ハーミット」店主の稲見一郎さんにお願いしました。 掲載したフライパターンは、タイイングの基礎が…
フライフィッシングショップ ビギナーズ・マム

最新号 2023年12月号 Early Autumn

【特集】尖ってるドライフライ

今号では、編集部が「面白いな」と感じた渓流用のドライフライのタイイングと考え方を紹介します。取り上げるのは、パラシュートスパイダー、エルクファンタジィ、丹沢スペシャル、マジックバレット、里見パラシュート、ヨッパラ、特殊部隊の7本です。これらを並べてみると、みなさん気にかけているのは、耐久性、浮力の持続性だけでなく、「誘い」であることがわかります。水面の流れより遅く流れる、フライそのものが揺れる、マテリアルが揺れる、などさまざまですが、いわゆるナチュラルドリフト以上の効果を明確にねらっているものがほとんど。来シーズンに向け、ぜひ参考にしてください。
またウォルト&ウィニー・デッティ、ハリー&エルシー・ダービーに関するフライタイイングの歴史、そして、『The Curtis Creek Manifesto』(日本ではご存知、『フライフィッシング教書』として翻訳されています)の作者、シェリン・アンダーソンについても取り上げています。


Amazon 楽天ブックス ヨドバシ.com

 

NOW LOADING