1軍ニンフのデザイン考
表層を流すニンフほどイミテートを意識
里見栄正=解説流下する虫に似せるのか、ビーズヘッドを使うのか……。ニンフを作るうえで気になるシルエットとウエイト、そしてダビング材の使い方を、水中の釣りを得意するフライフィッシャーが、1軍フライとともに解説。
この記事は2017年1月号に掲載されたものを再編集しています。
《Profile》
里見 栄正(さとみ・よしまさ)
1955年生まれ。群馬県太田市在住。渓流のドライフライ、ニンフの釣りに精通しており、全国でスクールを行ないながら、さまざまなメディアでフライフィッシングの魅力を発信している。シマノ社のフライロッドの監修にも携わっている。
里見 栄正(さとみ・よしまさ)
1955年生まれ。群馬県太田市在住。渓流のドライフライ、ニンフの釣りに精通しており、全国でスクールを行ないながら、さまざまなメディアでフライフィッシングの魅力を発信している。シマノ社のフライロッドの監修にも携わっている。
シルエット
<流すタナでスタイルを変化>メインで使用しているのは、MSCタイプのビーズヘッド・ニンフと、フェザントテイル・ニンフなど。ニンフのシルエットに関しては、ねらう魚が付いている場所によって多少変化させるようにしている。
ボトムに近いタナを流す時ほどファジーな感じのパターンで、見た目のリアルさよりも虫としての存在感や生命感を重視したものを結ぶようにしている。
フェザントテイル
●フック……TMC100 or TMC101 #14~20
●スレッド……8/0ブラウン
●テイル……フェザントテイル
●リブ……コパーワイヤ
●アブドメン&ウイングケース……フェザントテイル
●ソラックス……コパーワイヤ
※リブのワイヤをそのままソラックスに使用して、細身に仕上げたフェザントテイル・ニンフ
一方、表層付近の魚やライズねらう場合には、ある程度サイズやシルエットを考慮したものを使っている。
表層を意識している魚は、実際捕食しているものと極端にかけ離れているものには反応が悪い傾向があるようで、これはドライフライと同じ考え方で対応している。
ちなみにそれ以外、中層や底層に定位している魚は、“エサらしき”流下物には口を使ってくれる確率が高く、ある程度汎用性を持たせたシルエットで充分に対応できると考えている。
2024/1/18