マテリアル量で考える、フライの浮き方
食い渋る魚ほど、ドレッシングに注意
鈴木寿=解説 釣り上がりにも使用する、ギリギリのマテリアル量で使い勝手を調整した、ヘアウイング・ダンにイワナが飛び出したプレッシャーの高い川で魚がフライを食い渋る時、その浮き方を見ている場合も多い。同じ形状のフライでも、パーツに変化を付けることによって魚の反応は変わってくる。マテリアルの量で調整する、より魚に違和感を与えないフライの作り方。
この記事は2015年12月号に掲載されたものを再編集しています。
《Profile》
鈴木 寿(すずき・ひさし)
1958年生まれ。愛知県名古屋市でプ口ショップ「ワチェッ卜」を営む。インストラクターとしてキャスティングスクールの講師を務めるかたわら、春は長良川、夏は山岳渓流のイワナねらいに足繁く通っている。
●ワチェット watchett.net
鈴木 寿(すずき・ひさし)
1958年生まれ。愛知県名古屋市でプ口ショップ「ワチェッ卜」を営む。インストラクターとしてキャスティングスクールの講師を務めるかたわら、春は長良川、夏は山岳渓流のイワナねらいに足繁く通っている。
●ワチェット watchett.net
注目するのは自然な浮かび方
Uターンされたり無視されたり……普段使っているフライの反応がいまひとつ悪い場合、入渓者の多い川で魚がスレている場合、鈴木寿さんはフライの浮き方に注目するようにしている。特にメイフライなどの水生昆虫は、風船などのように、不自然にぽっかりと水に浮くことはない。水面上にある場合は、水面に張り付くような、繊細な浮き方をしていることが多い。そういった点に注目してみれば、警戒心の強い魚たちは、フライの浮かび方に敏感なのではないかと考えている。
実際、定位している良型の渓魚を見つけた時、フォームを使ったパターンや、ハックルを分厚く巻いて空気を抱かせたパターンなどでは反応が悪かったこともしばしば。
それらのパターンはやはり本物の虫に比べて不自然に浮かんでいるせいか、ドレッシングの薄い繊細なパターンに結び替えてみると、素直に反応してくることも珍しくなかったという。
先行者の入った後に手にした尺イワナ。入渓者の多い川こそ、フライのドレッシングには気を遣いたい
もちろん、フライがドラッグフリーでちゃんと流れていることが大前提になる。春先のライズフィッシングでCDCが有効になるのも、こういった理由が大きいと鈴木さんは話す。魚にとってストレスなくフライが浮かんでいること。それが気難しい魚を手にするためのフライパターンに欠かせない要素であるという。
最小限のボリュームで浮かせる
では、魚が違和感を覚えないフライとは、どのようなものなのだろうか。2024/1/23