LOGIN
アカサカ釣具

CDCウイングの小アイデア

逆さ付けで特性が引き出せる?

長島勝弘=解説
逆さ付けのCDCはこのような状態でフックに固定する(下側がシャンク)。これによりフリューが下向きに水面に刺さるような形になるので、下方向に対する踏ん張り効果が得られるイメージ。ちなみに、長島さんの場合ストークから剥がした際の皮状のものはタイイング時にはそのままにしておき、現場でカットしている。今後編集部でも性能の差を実験などで確かめてみたい

ファイバーから密に生えているCDCのフリュー。それを水面方向へ刺さるような形でウイングを留めることにより、CDCが持つ効力をよりアップさせられるかもしれない。ちょっとしたことでフライを変える、タイイングの目論見。
この記事は2016年12月号に掲載されたものを再編集しています。

《Profile》
長島 勝弘(ながしま・かつひろ)
1962年生まれ。東京都北区在住。フィッシングベストやアクセサリー、ロッドまでの開発、販売を行なう「フルックス」代表。自らフロータントの開発も手掛けており、シーズンを通じてCDCを用いたフライを多く愛用している。
●フルックス http://flux-net.co.jp/

フリューを水面に刺すように……

ドライフライのマテリアルとして、なくてはならない存在ともいえるCDCフェザー。優れた視認性と浮力、ナチュラルな質感から、さまざまなフライパターンに使われている。

ドライフライのパーツとして使う場合には、主にウイングやレッグ、またはポストなどの役割を担っているが、私の場合は、通常取り付けるファイバーの向きと、逆にフックに留めている。

一般的にはCDCをフックに留める場合、フェザーのストークからファイバーをむしるようにして外し、その根元部分をフックに固定するような場合が多いと思う。

その逆ということは、ファイバーの先端側にスレッドを掛けて留めるということ。ポストやウイングでCDCをこのように逆向きに留めた場合、フリューの向きが水面に対して刺さるような形になる。
CDCフェザー。ファイバーに密に生えるフリューがCDCの高い浮力にも一役買っている。フリューは基本的にファイバーに対して先端方向に開くV字になるように生えている

これにより水面上へのホールドカが増し、沈まずに踏ん張ってくれるようなイメージ。結果視認性もアップし、少ないCDCでもより高い浮力が得られる(=フライの軽量化)のではないかと考えている。

特にフローティングニンフやイマージャー、ユスリカ・ピューパなどのパターンでは、ボディーが水中に、ウイング(ポスト)は水面上にある場合が多く、そんな時こそCDCの逆さ付けが活きると思う。

もちろん、春先の定番パターンともなっているCDCダンのウイングでもこの小技は有効で、より少ないマテリアルで浮かせたい、フォルムをスマートに整えたい……などの場合にこの方法を選んでいる。なかでもCDCの量を抑えたい小さめのフライこそおすすめだ。

もちろんその際も、フロータントは液状、パクダー状など、いつもどおりのドレッシングで問題ない。

ミッジラーバ1
●フック……がまかつS10-2S #18
●スレッド……8/0オリーブダン
●ウイング……CDC
●リブ……コパーワイヤ
●アブドメン……スレッド(オリーブダン)
●ソラックス……スレッド(ダークオリーブ系)
ポデイーは水中に馴染みやすいようにスレッドで仕上げている。もともと視認性の悪いフライなので、タイイング時はCDCをやや多めに取り付け、魚のスレぐあいなどを見て現場でカット(むしるように)している。


ミッジラーバ2
●フック……ダイイチ1140 #20
●スレッド……8/0オリーブダン
●ウイング……CDC
●テイル……CDC
●アブドメン……スレッド(オリーブダン)
●ソラックス……スレッド(ダークオリーブ系)
こちらもCDCウイングを逆さ付けにしたミッジパターン。ウイングは長めに取り付け、現場でカット。特に波立ちがなく、近距離をねらう場合ほど、ファイバーの本数を少なく調整している。



2018/2/9

つり人社の刊行物
初歩からのフライタイイング
初歩からのフライタイイング 2,750円(税込) A4変型判148ページ
本書は、これからフライタイイングを始めようとする人に向けた入門書です。 解説と実演は、初心者の方へのレクチャー経験が豊富な、東京のフライショップ「ハーミット」店主の稲見一郎さんにお願いしました。 掲載したフライパターンは、タイイングの基礎が…
アカサカ釣具
つり人社の刊行物
初歩からのフライタイイング
初歩からのフライタイイング 2,750円(税込) A4変型判148ページ
本書は、これからフライタイイングを始めようとする人に向けた入門書です。 解説と実演は、初心者の方へのレクチャー経験が豊富な、東京のフライショップ「ハーミット」店主の稲見一郎さんにお願いしました。 掲載したフライパターンは、タイイングの基礎が…
アカサカ釣具

最新号 2023年12月号 Early Autumn

【特集】尖ってるドライフライ

今号では、編集部が「面白いな」と感じた渓流用のドライフライのタイイングと考え方を紹介します。取り上げるのは、パラシュートスパイダー、エルクファンタジィ、丹沢スペシャル、マジックバレット、里見パラシュート、ヨッパラ、特殊部隊の7本です。これらを並べてみると、みなさん気にかけているのは、耐久性、浮力の持続性だけでなく、「誘い」であることがわかります。水面の流れより遅く流れる、フライそのものが揺れる、マテリアルが揺れる、などさまざまですが、いわゆるナチュラルドリフト以上の効果を明確にねらっているものがほとんど。来シーズンに向け、ぜひ参考にしてください。
またウォルト&ウィニー・デッティ、ハリー&エルシー・ダービーに関するフライタイイングの歴史、そして、『The Curtis Creek Manifesto』(日本ではご存知、『フライフィッシング教書』として翻訳されています)の作者、シェリン・アンダーソンについても取り上げています。


Amazon 楽天ブックス ヨドバシ.com

 

NOW LOADING