LOGIN
WILD LIFE

どうすればノットの強度は上がる?

数値が教えてくれるフライとティペットの接続

ジャパンゲームフィッシュ協会=協力

よく使われるクインチノットを基本にした3つの結びを強度試験機にかけて数値化してみることにした。潤滑の有無や締め込み加減の違い、また瞬間接着剤の使用は強度に変化を与えるのかなどを試してみたら、興味深い数値が得られた。
この記事は2009年12月号に掲載されたものを再編集しています。

できるなら結びは簡単で強いほうがよい。とは誰もが思うこと。釣り場で使用頻度の多い結びであればあるほど、そう感じる。そこで今回はフライとティペットの接続に焦点を当て、いくつかの実験を試みることにした。

日頃協力をいただいている本誌筆者陣のアンケートで得た、最も多いインプルーブド・クリンチノットを基本に、アイに2回通してからインプルーブド・クリンチノットを行なうトライリーンノット、さらにインプルーブド・クリンチノットのベースともいえるクリンチノットの3種を中心に計測を行なった。

※ノットは全て強度試験機により計測。ティペットは5Xナイロン・モノフィラメントで統一。5Xナイロンの強度を測定し、その数値をMAXとする。2名によるノットで5回以上、計10回以上の計測による平均値を数値化することにした。

テスト1 各ノットの計測結果

※この続きは、月額700円+税で有料メンバー登録するとご覧いただけます。
この続きは、月額700円+税で有料メンバー登録するとご覧いただけます。

2024/1/12

最新号 2025年9月号 Mid Summer

【特集】Layered Beauty ウエットフライを編む

マテリアルを細かく選別し、いざフックに巻き留める緊張とその後、納得のいくウエットフライが完成した時の達成感は、釣りに匹敵する喜びがあります。 今号はそんな美しいフライを巻くためのテクニックを解説。 スレッドひと巻きひと巻きの、細かな仕事が、総合的な完成度につながります。 とはいえ、美しさの基準はひとそれぞれ。
こだわった1本から、ざっくばらんな1本まで、眺めても使っても楽しいフライパターンも集めました。

また、備前貢さんによる北海道の日々の釣りに関する長編記事や、サクラマスレストレーション運営関するインタビューなどもお届けします。


Amazon 楽天ブックス ヨドバシ.com

 

NOW LOADING