LOGIN
ささきつりぐ

フリーノットのメリットを知る

名手が使うハリソンズ・ループノット

杉浦雄三/刈田敏三=解説
杉浦雄三さんがストリーマーを結ぶ際のフリーノット。輪が大きくなりすぎると、ヘッドに掛かってしまうトラブルが起こる

本流の名手や、マッチング・ザ・ハッチにこだわるエキスパートも取り入れているフリーノット。文字どおりフライの動きの自由度が高まるこのノットだが、どうやら彼らが注目しているメリットは、また別のところにあるようだ。
この記事は、2017年2月号に掲載されたものを再編集しています。

ハリソンズ・ループノットの結び方

①本結びを1回作った状態で、本線をアイに通す。できるだけ結び目は小さくしておく

②アイに通した後、本線の本結びの中に通す。この時ループを小さくするために、なるべく輪をアイに近づけておく

③端イトを本線に2~3回巻き付ける

④巻き付けたイトを折り返して最初の結びに通す

⑤結び(輪)の位置を調整した後、アイと結び目をフックを持つ手で保持したまま、最初にAのイトを引いて結び目を締め込む。結び目が固定されたら本線をしっかり引いて完成。余分をカットする

本流のトラウトにも、フラットのクロダイにも
<杉浦雄三>

本流ウエットフライの釣りや、浜名湖のクロダイ・サイトフィッシングを得意とする杉浦雄三さん。フライを結ぶ時は、いずれのフィールドでもフリーノット(ハリソンズ・ループノット)を採用している。
本流でも数多くの良型を手にしてきた杉浦さん。流れの中で確実にフッキングさせるためには、フリーノットが欠かせないと話す

フライの動きがより自由になるようにフリーノットを使っているという人は多いが、杉浦さんの場合は、魚の吸い込みやすさ(=フッキングしやすさ)を考えてこの結び方を選んでいる。

本流の場合は、フライをレーンに対して縦に送り込んだり、スイングさせたりして反応を誘うスタイルがメイン。しかし、魚は常にフライのゲイプ側からフライを飲み込むわけではない。むしろスイング時に反応する魚はフライの横側から飛びついてくることも多いはず。

そうして魚がフライを吸い込む時、フリーノットであれば、すぐにフライだけがキュッと向きを変えて魚の口に入るというケースも多くなる。これが通常の結び方だと魚がフライを吸い込む時にティペットごと動くことになり、そのぶん水の抵抗も増える。
魚が横、もしくは斜めからフライを吸い込もうとする瞬間、フリーノットであればフライだけがスッと角度を替えて魚の口に入る。通常のノット(点線のイラスト)であれば、フライの動きにラインが追従するので、そのぶん抵抗が大きくなる

そのため、より太い、より張りのあるティペットを使っている時ほど、フリーノットの有効性が増すことになる。

同じく、ボトムを引きずってくるようなリトリーブを行なうフラットのクロダイねらいの釣りでも、前述のようなフライの動きはフッキング率を向上させるという。

キール状態でボトムにあるフライを、クロダイが上(もしくは斜め後方)から吸い込もうもうとする時、フリーノットであれば、ティペットがそのままの状態でフックポイントだけがサッと立ち上がってくれる。

ちなみに杉浦さんの場合、フリーノットの輪は、#8以上のフックであれば楊枝が1本通るほどの大きさに調整。これより小さいと動きが悪くなり、大きいとヘッドのマテリアルが輪に入ってしまうなどのトラブルが起こりやすくなるという。

小型フライはユニノットで対応

一方#8より小さいフライは、通常のフリーノットでは結び目が大きくなってしまうとの理由から、ユニノットで対応している。その場合通常のユニノットをフックアイまで締め込まず、ちょうどフック1本が通るほどの間を空けて、ノットを固定する。

もちろん本線を強く引いたり、魚がヒットしたりすれば結び目はアイに締め込まれることになるが、キャスト(特にフライへのテンションが掛かりにくいスペイ系)で極端にテンションが掛からなければ締め込まれてしまうことは少ない。
#8より小さいフライは、アイまで締め込まないユニノットでループを作る。結び目を小さくしたい細イトや小さいフライにはこれで充分(写真は撮影用に太めのラインを使用)

ちなみに、よりしっかりとユニノットでループの位置を固定したい時には、ノット後本線を絡めたハーフヒッチを2回ほど入れてあげれば、より結び目が動きにくくなる。

フリーノット、ユニノット、いずれの場合もループ位置を調整するためにラインをスライドさせるような動きが多くなるため、結ぶ時は必ず濡れた手で作業するようにしているという。

魚に警戒心を与えないというメリット
<刈田敏三>

『FlyFisher』誌でもおなじみの刈田敏三さんも、フリーノット(こちらもハリソンズ・ループノットを使用)の愛用者。前ページの本流やクロダイの釣りと違って、刈田さんはライズをねらったドライフライの釣りがメインになるが、ここでもフリーノットは活きるという。
フライがどのように魚から見えているかについても常に考え続けている刈田さん。そのために最適なノットも日々研究中

そしてそのメリットのひとつが、より自然なドリフトができること。

「実際の虫はナチュラルに流れながらも、風や波の影響でわずかに揺れながら流下しています。ティペットが結ばれたフライでもフリーノットにしておけば、アイまで締め込んだノットよりも、そうした自然に近い動きが表現できるのではないかと思っています」

そう刈田さんは話すが、さらに他のメリットも考えられる。それは刈田さんが浮かべたフライを下から撮影していた時に気づいたという。ドライフライをフリーノットで接続することによって、アイと結び目の間に空間ができ、あたかもティペットがフライの直前で消えているように見えた。

「これは水中からフライを見た時、通常のノットの場合とはかなり印象が違います。もちろんこの結びが魚の反応にどれほど影響を与えるのかは検証できませんが、自分のこだわりとして、こうした状態のほうが、よりプレッシャーの高い魚にも有効であると思っています」

また、魚に警戒心を与えないという意味では、この結び方にはもう一つの働きがある。ドライフライが姿勢よく浮かんだ状態であれば、フリーノットの輪はアイに対して縦(もしくはやや斜め)になる。そのため、構造上自然とループ付近のラインが水面下に入りやすくなる。

結果ループ近くのティペットが水中に入り、離れたところで水面上に浮かぶ。ティペットが水面上にあって光を反射させてしまう場合に比べて、水中にあるほうが魚にその存在を悟られにくいのだ。
シャンクに対してアイが横向きに付いている通常のフライフックであれば、浮かんだ際にフリーノットの輪は縦、もしくはそれに近い向きにできることになる。すると、その手前のティペットが水中に入りやすい状態になる

もちろん刈田さんも、まずはフライの動きを文字どおりフリーにしようとこのノットを採用したが、その輪がティペットの見え方にも影響を与えることに気づいてからは、すべてのドライフライに使用しているという。

2018/10/9

つり人社の刊行物
初歩からのフライタイイング
初歩からのフライタイイング 2,750円(税込) A4変型判148ページ
本書は、これからフライタイイングを始めようとする人に向けた入門書です。 解説と実演は、初心者の方へのレクチャー経験が豊富な、東京のフライショップ「ハーミット」店主の稲見一郎さんにお願いしました。 掲載したフライパターンは、タイイングの基礎が…
ささきつりぐ
つり人社の刊行物
初歩からのフライタイイング
初歩からのフライタイイング 2,750円(税込) A4変型判148ページ
本書は、これからフライタイイングを始めようとする人に向けた入門書です。 解説と実演は、初心者の方へのレクチャー経験が豊富な、東京のフライショップ「ハーミット」店主の稲見一郎さんにお願いしました。 掲載したフライパターンは、タイイングの基礎が…
ささきつりぐ

最新号 2023年12月号 Early Autumn

【特集】尖ってるドライフライ

今号では、編集部が「面白いな」と感じた渓流用のドライフライのタイイングと考え方を紹介します。取り上げるのは、パラシュートスパイダー、エルクファンタジィ、丹沢スペシャル、マジックバレット、里見パラシュート、ヨッパラ、特殊部隊の7本です。これらを並べてみると、みなさん気にかけているのは、耐久性、浮力の持続性だけでなく、「誘い」であることがわかります。水面の流れより遅く流れる、フライそのものが揺れる、マテリアルが揺れる、などさまざまですが、いわゆるナチュラルドリフト以上の効果を明確にねらっているものがほとんど。来シーズンに向け、ぜひ参考にしてください。
またウォルト&ウィニー・デッティ、ハリー&エルシー・ダービーに関するフライタイイングの歴史、そして、『The Curtis Creek Manifesto』(日本ではご存知、『フライフィッシング教書』として翻訳されています)の作者、シェリン・アンダーソンについても取り上げています。


Amazon 楽天ブックス ヨドバシ.com

 

NOW LOADING