LOGIN
アカサカ釣具

面をずらすループコントロール

バックハンド&サイドキャストのヒント

鈴木 寿=文
suzuki-01 バックハンドキャストは面を意識

逆U字にラインを着水させたい場合など、渓流での釣りで使用頻度の高い、バックハンド&サイドキャスト。ループを傾けるという意味では、基本的に同じ2つのキャストだが、その傾け方のキーは肘の位置にあった。

この記事は2013年11月号に掲載されたものを再編集しています。

《Profile》
すずき・ひさし
1958年生まれ。愛知県名古屋市でプ口ショップ「ワチェッ卜」を営む。渓流・本流・海まで幅広い釣りに精通。米国IFFFマスター&ツーハンドキャスティグインス卜ラクターの資格を持ち、季節に応じたスクールを精力的に実施している。

ここ数年、各地でキャスティングスクールが頻繁に行なわれるようになっており、自分のキャストを見直すきっかけも以前に比べてはるかに多くなっているように感じる。オフシーズンは、キャスティングの練習でスキルアップを目指す期間ととらえている人もいるほどで、国内のレベルも格段に高くなっているようだ。しかしその一方で、「芝生の上では上手くいくのだけれど、実釣になるとトラブルが増えて……」といった声も未だ少なくない。

オーバーヘッド・キャストを見てみれば、ロッドをタテにして振って面を作る方法が、ティップの軌跡を最も高い位置にキープして、ループを自分の正面で正確にターンオーバーさせやすいので、やはり基本のフォームといえる。しかし、実はロッドアングルを左右に傾斜させ、風や障害物に対処するサイドキャストやバックハンド・キャストのほうが、実際の釣りの場面では使う機会が多いといえるだろう。
suzuki-02 渓流のスクールで低番手のキャスティングを教える機会も多い鈴木寿さん。バックハンドやサイドキャス卜はほとんどの人が使うキャス卜だが、実際に面をずらした時にループが崩れてしまう人が少なくないという

特にナチュラルドリフトを必要とする渓流の釣りでは、右岸左岸でサイド、バックハンド・キャストを効果的に使い、ループ面を意識的に傾けたプレゼンテーションが必要になってくる。

そんな場合によく使われているネガティブカーブ・キャストは、展開途中のループをターンオーバーする直前に着水させてU字に近いカーブを形成する方法。そのため、たとえ障害物がなくてもラインを曲げて着水させるためには、ロッドを傾けて振らなければならない。

今回はこの2つのキャストに焦点を当てて、その腕の動かし方のポイントとなる部分を紹介していきたい。

面を傾けるということ

サイドキャストとバックハンド・キャストは傾ける向きこそ異なるが、基本的にはタテのものを、角度を変えて振っているだけ。バックハンドでは利き手と逆の側に面を作るので複雑に捉えられがちだが、基本的な構図としてはどちらも同じなのだ。

いずれのキャスティングも、まずは基本的な「アーク」についておさらいしておきたい。アークとは、ロッドを振る際のスタート時のロッドの傾きから、ストップ時の位置までの振り角のこと。ストレートラインパス(SLP)といわれるロッドティップの移動軌跡を直線的にするため、アークをロッドの曲がりに合わせて狭くしたり、広くしたりして、ループの幅を調節する。アークは肘を起点にした底辺が上を向いた二等辺三角形をイメージすると分かりゃすい(イラストA)。前後のロッドの振り幅が左右の辺で、上の辺がロッドティップの軌道だ。これは、サイドでもバックハンドでも変わらない。まずは左右どちらヘロッドを倒しても、アークを意識することで、整ったループが形成しやすくなるということを覚えておこう。
A 二等辺三角形の上の直線がロッドティップの軌道、V字の2辺がアーク幅。ロッドを横に倒した場合でも、この構図さえ守っていれば、ループを整えやすい。渓流域の釣りのように、ショートレンジを釣る場合が多い時は、この三角形自体を前に傾斜させ、ループがポイントに向かって伸ひるように投げるのが基本

アークを正確にする腕の動きは肘から先、前腕がロッドと同じ方向に向いていると動作が安定する(イラストB)。その際、たとえば肘が身体に付いていると、前腕がバックキャスト時にロッドと同じ方向に傾かず、結果リストの開閉に頼ることになってしまう。するとリストが起点となり、ラインの長さに応じてコントロールしなければならないストロークの自由度か損なわれてしまう(イラストC)
B 前腕とロッドが閉じ方向に向くように振る。リストは固定して、肘部の開閉を意識して、前腕の延長にロッドがあるような感覚でキャス卜する

C 前腕とロッドが同じ方向を向いていない例。肘が脇に付いた状態では、バックキャスト時に前腕が身体の後ろまで向けられないので、ロッドを振るにはリストを使わざるを得ない

この部分を理解していれば、肘の位置、そして前腕の向きを変えるだけで、キャスティングの面を正確に保ったまま、自在に傾けることができる。

ちなみに、ショートキャストではアーク全体を前傾させ、ラインが長くなるにつれてSLPを水面と並行にしていくのが基本。比較的ショートレンジを釣ることが多いバックハンドとサイドキャストでは、当然、ループが水面に向かうような形で伸びていくのが理想だ。
suzuki-04 ショートレンジの場合は、アークも前傾にし、ループをねらった場所に突き刺すような感覚でキャストする。バックハンドやサイドキャストでは、そういった場面で用いることが多いので、バックキャストも高めに設定する

肘の位置を意識

まず、バックハンド・キャストでは、傾斜角度に合わせて肘の位置を身体の外側に移動する(イラストD)。ロッドの傾き(=面の傾き)が大きくなるにつれて、肘を外側に移動させると前腕を無理なくロッドと同じ方向に向けることができる。
D バックハンド・キャストでロッドを傾けた場合、前腕はロッドと同じ方向に向けるので、当然肘は身体の外側をむくような形になる。ここでも、肘の位置が身体に近すぎるとリストでロッドティップの方向を決めてしまいがちになるので注意

リストの動きを多用して振るバックハンド・キャスト(イラストE)は、ショートキャストを、限られたスペースで行なう場合には最小の動作で行なえる利点があるが、やはりストロ-クが限られてしまうことから、長いラインの扱いには限界がある。また、何よりも常にキャスティングの面をキープし続けることが難しくなってしまう。そのため、前腕とともにロッドを振るような感覚で投げれば、アーク幅も把握しやすく、面も安定させやすい。
E リストの動きを多用するバックハンド・キャストは、長めのラインを扱う時に、ストロークが取りづらいという欠点がある

サイドキャストの場合は、キャスティングアングルを利き手側に倒すわけだが、これも、バックハンド・キャスト同様、前腕の向きそのものを傾斜する要領で行なえばよい(イラストF)。ただし、45度くらいの傾きまでは、これまでと閉じ考え方で問題ないが、傾斜が水平近くまで倒れれば、関節の相当柔軟な人でも前腕がバックキャスト方向へ向けられないことが分かるはずだ。
F サイドキャス卜の場合も、バックハンド同様、前腕ごとロッドを傾ける。この時も肘を起点にして、面を作ることを意識しながらロッドを振る

これでは、アークの幅が足りなくなり、テイリングを作る原因となってしまう。こんな場合はストロークの後半でリストを使って必要なアークを稼ぐか、身体を利き手側に開いて前腕がバックキャスト方向に向く体勢を作ると、安定したキャストが可能になる(イラストG)
G サイドに45度以上倒すと、関節の構造上、バックキャストがきつくなってくる。そんな場合は、身体を開き気味にして振れば、前腕とロッドが同じ方向を向いた状態で、必要なぶんのアーク幅を確保することか可能だ

いずれのキャストも前腕をロッドと同じ方向へ傾斜させることで、的確なアークと正確な面を作るキャスティングが可能となり、さまざまな角度でループをコントロールできる。そして、その動作を決定付けるのが、いつも“肘の位置”となるわけなのだ。
suzuki-03 面をずらしてロッドを振ることが多い場合は、やはり軽めのタックルが有利。腕が疲れてくると、ついついリストも動きがちだが、常に前腕の先にロッドティップが位置するよう右腕の動かし方を心掛けたい

2017/7/18

つり人社の刊行物
初歩からのフライタイイング
初歩からのフライタイイング 2,750円(税込) A4変型判148ページ
本書は、これからフライタイイングを始めようとする人に向けた入門書です。 解説と実演は、初心者の方へのレクチャー経験が豊富な、東京のフライショップ「ハーミット」店主の稲見一郎さんにお願いしました。 掲載したフライパターンは、タイイングの基礎が…
アカサカ釣具
つり人社の刊行物
初歩からのフライタイイング
初歩からのフライタイイング 2,750円(税込) A4変型判148ページ
本書は、これからフライタイイングを始めようとする人に向けた入門書です。 解説と実演は、初心者の方へのレクチャー経験が豊富な、東京のフライショップ「ハーミット」店主の稲見一郎さんにお願いしました。 掲載したフライパターンは、タイイングの基礎が…
アカサカ釣具

最新号 2023年12月号 Early Autumn

【特集】尖ってるドライフライ

今号では、編集部が「面白いな」と感じた渓流用のドライフライのタイイングと考え方を紹介します。取り上げるのは、パラシュートスパイダー、エルクファンタジィ、丹沢スペシャル、マジックバレット、里見パラシュート、ヨッパラ、特殊部隊の7本です。これらを並べてみると、みなさん気にかけているのは、耐久性、浮力の持続性だけでなく、「誘い」であることがわかります。水面の流れより遅く流れる、フライそのものが揺れる、マテリアルが揺れる、などさまざまですが、いわゆるナチュラルドリフト以上の効果を明確にねらっているものがほとんど。来シーズンに向け、ぜひ参考にしてください。
またウォルト&ウィニー・デッティ、ハリー&エルシー・ダービーに関するフライタイイングの歴史、そして、『The Curtis Creek Manifesto』(日本ではご存知、『フライフィッシング教書』として翻訳されています)の作者、シェリン・アンダーソンについても取り上げています。


Amazon 楽天ブックス ヨドバシ.com

 

NOW LOADING