ARTICLES
-
渋谷直人のフライパターン論
釣れるフライと釣れないフライ。これは簡単に区別できそうだが、実際には非常に難しい
2024/7/4 -
東 知憲×嶋崎 了 THE TYING ROOM #2
THE TYING ROOM。 嶋崎 了さんのタイングを東 知憲さんが解説するライブ配信シリーズ。 第2回のテーマは「素材を捻って巻いてみる」 今回はあえて巻くパターンを特定せず、さまざまな素材を捻って巻くアイデアの効能やバリエーションについて語ります! ライブ配信ならでは皆様からのコメントも受け付けます。 ※公開は配信から1週間とさせていただきます。その後はFlyFisher ONLINEにて配信いたします。
2024/7/2 -
スカジットタクティクス入門│第6回
スカジットタクティクスを全10回でお伝えしていく
2024/7/1 -
スパイダーパラシュート誕生秘話
水面に張り付いたハックルがふわふわと動くようすは魚でなくても思わず手を伸ばしてしまう
2024/6/28 -
目立つナチュラルさ「ミズバチパラシュート」
ウイング幅4cm以上あるこの本流釣り上がり用のパターンは深い瀬から良型ヤマメを吸い上げる
2024/6/27 -
UVマテリアルってなに?
フライマテリアルにおけるUVとは?
2024/6/25 -
スカジットタクティクス入門│第5回
スカジットタクティクスを全9回でお伝えしていく
2024/6/24 -
水位で選ぶポイントとフライ
増減水時による魚の付き場とフライはどのように考えればよいのでしょうか? 釣り場に着いて、すぐに状況が判断できれば、釣りの組み立て方も明確になるはずです。
2024/6/21 -
UVマテリアル大検証
フライショップのマテリアルにブラックライトを当ててみました
2024/6/20 -
名手たちの UVマテリアル考
経験が豊富な名手たちはどのようにUVを組み入れているのだろうか?
2024/6/18 -
忍野ノート2024
自衛隊橋から早朝の忍野を望む 《Profile》 佐々木…
無料 -
スカジットタクティクス入門│第4回
スカジットタクティクスを全9回でお伝えしていく
2024/6/17 -
大型ドライ、水面に惹き付ける力
渓流で使う#8のマドラーミノーやスティミュレーター。浮力、操作性、アピールカと、そのメリットは多い。山岳渓流のイワナから本流のヤマメまで、ダイナミックな釣りを味わう大型ドライフライの魅力を紹介します。
2024/6/14 -
【ケイムラ】エサ生物と紫外線の関係性
UVマテリアルについて大手釣りエサメーカーで研究開発をしている方に聞いた
2024/6/13 -
『T-MADE』のリールの拘り
想いとこだわりについて聞いた
2024/6/11 -
スカジットタクティクス入門│第3回
スカジットタクティクスを全9回でお伝えしていく
2024/6/10 -
『Kobaのこうば』のリールの拘り
想いとこだわりについて聞いた
2024/6/6 -
4人の名手それぞれのキャスティング方法
東知憲さんと一緒に各地の特徴的な釣り(とキャスティング)をする名手を訪ねた。
2024/6/4 無料 -
スカジットタクティクス入門│第2回
スカジットタクティクスを全9回でお伝えしていく
2024/6/3 -
まず結びたいフライ。
渓流のブラインドフィッシングではどんなフライを結ぶのでしょうか。数々の経験に裏打ちされた、名手たちが結ぶ信頼のパターンとその使い分けを紹介します。
2024/5/31
ARTICLES LIST
フライパターン/タイング
イベント