LOGIN
フライフィッシングショップ ビギナーズ・マム

パラシュートを美しく巻く(ポスト編)

丈夫でバランスのよいポスト

北角 勝=解説

パラシュートの工程のキモの一つに、「ポスト」がある。ここで紹介しているのは、スタイルの形状を問わずに使える、丈夫でバランスよく、さらに美しく巻くためのコツ。魚は釣れるけれども……いまひとつパラシュートの完成度が上がらないという人、必見。
この記事は2015年1月号に掲載されたものを再編集しています。

《Profile》
北角 勝(きたかど・まさる)
1973年生まれ。埼玉県戸田市在住。自身の釣りでもパラシュートを多用し、壊れにくく、きれいな仕上がりのタイイングテクニックを追求。鬼怒川、魚野川水系のフィールドに足を運ぶことが多いが、シーズンオフはもっばらタイイングの日々。

倒れないポスト

ポストはフライの視認性を高めてくれるほか、ハックルを巻く芯としての役割を果たしている。そのため適度な強度が必要になリ、フックシャンクにいかにしっかリと取リ付けられるかがキーとなる。

ハックルを巻く際にあまリにもフニャフニャしていたリ、位置がずれてしまったリするようては、当然フライの完成度にも影響が出てきてしまう。
北角さんのパラシュートパターン2本。形よく立ったポストに、ハックルは4~5回転で巻く場合がほとんど

今回はパラシュートポストの代表的マテリアルともいえる「TMCエアロドライウィング」(以下ADW)を使用したポストの作リ方を紹介しているが、北角さんが最も重要視しているのは、根元をしっかリと固定するということ。

何気なく取リ付けるのてはなく、ひとつひとつのスレッドワークに常にテンションを掛けるようにして巻くのがコツ。このフックシャンクに取リ付ける際の工程がしっかリとてきていないと、いかに芯の堅いポストを作っても、完成時にそのポストごとぐらついてしまうことになる。

ちなみに、ポストをカットしたリ、櫛ですいたリする作業はフライが完成してから行なうのが基本。タイイング中はポストのマテリアルを指てつまんで行なう作業が多く、ハックルやスレッドを巻く際にもADWのファイバーがまとまっていたほうが、断然タイイングが楽になる。
北角さんのパラシュート・ボックス。逆光の中でも見やすいという、グリーンカラーのポストも多用している

パラシュート・ポストのタイイング手順

実際にパラシュートを作る場合でも、ポストは一番はじめに取り付ける。下巻きはポストを留めるあたりだけに施せばよく、スレッドは立てる位置に戻しておく

ADWは使う分だけカットしたら、タイイング時にほつれないように、両端を指でねじってファイバーをまとめておくとよい

シャンクヘは写真のように、たすき掛けで留める。シャンクに対して正確に十字になるように固定。留める位置の目安はシャンク全体の4分の1程度の箇所

その後両端のADWを束ねるように指でまとめ、ポストの前方から後ろ側へ根元をまとめるように、強めにテンションを加えながら3回スレッドを掛ける。この時ポストの先端を上に引っ張り気味にして、しっかりと力が入るような状態で作業するのがコツ

次に逆方向(ポスト後ろから前側へ)から、こちらも根元に向けてテンションを加えるように3回スレッドを掛ける。この作業でしっかりとポストをシャンクに固定

前後3回ずつスレッドを掛け終えたら、今度はシャンクに回さずに、ポストの根元に3~4回スレッドを巻く。こちらもきつめのテンションを掛けて、しっかりファイバーを束ねるように作業

ADWがしっかりと立った状態で固定できたら、次にハックルの巻き代を隙間なくスレッドで巻き上げて成形。この時もポストをしっかりと上に引っ張って、1回転ごとのスレッドにテンションを掛けられるような状態で作業すること

ここからが特に重要な工程。上まで巻き上げたスレッドをそのまま(巻き下ろさずに)下に落とす。ここでほつれないように、右回転で巻いた場合は、シャンクの手前にスレッドが来るようにする

その後再び隙間なく同じ位置までスレッドを巻き上げ、今度はポストの後方で再びスレッドをそのまま落とす。その後1~2回転シャンクに巻き付ければ、ポストの工程は終了。実際のタイイングならば、このあとテイルやポディーの作業に移る

この部分、巻き上げたスレッドを縦に落とし、再び巻き上げる作業をポスト前後で繰り返す。これにより、スレッドをポストの補強として縦方向の強度を高めている ※真下に落とすイメージで作業するが実際のタイイングでは斜め気味にスレッドが落ちるようになる

ポストのボリュームについて

ポストに使用するADWは現在スタンダードタイプと繊維の細い「ファイン」タイプがラインナップされており、北角さんは#12以下であれば「ファイン」をメインに使用している。いずれのタイプもスプールに巻かれた繊維の1束が、さらに4本に分かれるようになっている。
繊維が細く、ジェル状フロータントがなじみやすいという理由から、渓流用のドライフライにはADW・ファインをメインで使用しているという

スプールから外せば、1束が4本に分かれる

いかにきれいに巻いても、フライサイズにポストのボリュームが合っていなければ、フライのバランスは崩れてしまう。フックサイズごとに取り付けるファイバー量の目安は以下のようにしている。

ADW・ファインの場合(カッコ内はスタンダードの場合)
#12まで……3~4本(2~3本)
#14……3本(2本)
#16より小さいフック……2本(1本)

シャンクの下を回す留め方

ここまでで紹介したテクニックのほかに、ADWをシャンクの下側に回して留める方法もある。この場合、シャンクの下にもマテリアルが残るので、テレストリアルなどソラックス部にボリュームを持たせたいパターンなどにも有効になる。

この方法の場合、ポストを束ねてもシャンクの上をスライドするように動いてしまう場合があるので下巻きの上にしっかりとマテリアルを固定することが大切。

まず固定箇所に下巻きを施し、マテリアルを下から掛けるようにシャンクに当てる

その状態のまま絞るようにポストの根元を数回スレッドを掛けて束ねる。この時、シャンクとの間に隙間ができないよう、下方向にスレッドを押し付けるような感じでADWをまとめていく

ハックルの巻き代を隙間ができないように巻き上げたら、先に紹介した要領で「落として巻き上げる」を繰り返し、最後にシャンクに掛けた部分をスレッドで巻きつぶして固定すればOK

2018/11/5

つり人社の刊行物
初歩からのフライタイイング
初歩からのフライタイイング 2,750円(税込) A4変型判148ページ
本書は、これからフライタイイングを始めようとする人に向けた入門書です。 解説と実演は、初心者の方へのレクチャー経験が豊富な、東京のフライショップ「ハーミット」店主の稲見一郎さんにお願いしました。 掲載したフライパターンは、タイイングの基礎が…
フライフィッシングショップ ビギナーズ・マム
つり人社の刊行物
初歩からのフライタイイング
初歩からのフライタイイング 2,750円(税込) A4変型判148ページ
本書は、これからフライタイイングを始めようとする人に向けた入門書です。 解説と実演は、初心者の方へのレクチャー経験が豊富な、東京のフライショップ「ハーミット」店主の稲見一郎さんにお願いしました。 掲載したフライパターンは、タイイングの基礎が…
フライフィッシングショップ ビギナーズ・マム

最新号 2023年12月号 Early Autumn

【特集】尖ってるドライフライ

今号では、編集部が「面白いな」と感じた渓流用のドライフライのタイイングと考え方を紹介します。取り上げるのは、パラシュートスパイダー、エルクファンタジィ、丹沢スペシャル、マジックバレット、里見パラシュート、ヨッパラ、特殊部隊の7本です。これらを並べてみると、みなさん気にかけているのは、耐久性、浮力の持続性だけでなく、「誘い」であることがわかります。水面の流れより遅く流れる、フライそのものが揺れる、マテリアルが揺れる、などさまざまですが、いわゆるナチュラルドリフト以上の効果を明確にねらっているものがほとんど。来シーズンに向け、ぜひ参考にしてください。
またウォルト&ウィニー・デッティ、ハリー&エルシー・ダービーに関するフライタイイングの歴史、そして、『The Curtis Creek Manifesto』(日本ではご存知、『フライフィッシング教書』として翻訳されています)の作者、シェリン・アンダーソンについても取り上げています。


Amazon 楽天ブックス ヨドバシ.com

 

NOW LOADING