パラシュートを美しく巻く(ポスト編)
丈夫でバランスのよいポスト
北角 勝=解説
パラシュートの工程のキモの一つに、「ポスト」がある。ここで紹介しているのは、スタイルの形状を問わずに使える、丈夫でバランスよく、さらに美しく巻くためのコツ。魚は釣れるけれども……いまひとつパラシュートの完成度が上がらないという人、必見。
この記事は2015年1月号に掲載されたものを再編集しています。
《Profile》
北角 勝(きたかど・まさる)
1973年生まれ。埼玉県戸田市在住。自身の釣りでもパラシュートを多用し、壊れにくく、きれいな仕上がりのタイイングテクニックを追求。鬼怒川、魚野川水系のフィールドに足を運ぶことが多いが、シーズンオフはもっばらタイイングの日々。
北角 勝(きたかど・まさる)
1973年生まれ。埼玉県戸田市在住。自身の釣りでもパラシュートを多用し、壊れにくく、きれいな仕上がりのタイイングテクニックを追求。鬼怒川、魚野川水系のフィールドに足を運ぶことが多いが、シーズンオフはもっばらタイイングの日々。
倒れないポスト
ポストはフライの視認性を高めてくれるほか、ハックルを巻く芯としての役割を果たしている。そのため適度な強度が必要になリ、フックシャンクにいかにしっかリと取リ付けられるかがキーとなる。ハックルを巻く際にあまリにもフニャフニャしていたリ、位置がずれてしまったリするようては、当然フライの完成度にも影響が出てきてしまう。

今回はパラシュートポストの代表的マテリアルともいえる「TMCエアロドライウィング」(以下ADW)を使用したポストの作リ方を紹介しているが、北角さんが最も重要視しているのは、根元をしっかリと固定するということ。
何気なく取リ付けるのてはなく、ひとつひとつのスレッドワークに常にテンションを掛けるようにして巻くのがコツ。このフックシャンクに取リ付ける際の工程がしっかリとてきていないと、いかに芯の堅いポストを作っても、完成時にそのポストごとぐらついてしまうことになる。
ちなみに、ポストをカットしたリ、櫛ですいたリする作業はフライが完成してから行なうのが基本。タイイング中はポストのマテリアルを指てつまんで行なう作業が多く、ハックルやスレッドを巻く際にもADWのファイバーがまとまっていたほうが、断然タイイングが楽になる。

パラシュート・ポストのタイイング手順










ポストのボリュームについて
ポストに使用するADWは現在スタンダードタイプと繊維の細い「ファイン」タイプがラインナップされており、北角さんは#12以下であれば「ファイン」をメインに使用している。いずれのタイプもスプールに巻かれた繊維の1束が、さらに4本に分かれるようになっている。

いかにきれいに巻いても、フライサイズにポストのボリュームが合っていなければ、フライのバランスは崩れてしまう。フックサイズごとに取り付けるファイバー量の目安は以下のようにしている。
ADW・ファインの場合(カッコ内はスタンダードの場合)
#12まで……3~4本(2~3本)
#14……3本(2本)
#16より小さいフック……2本(1本)
シャンクの下を回す留め方
ここまでで紹介したテクニックのほかに、ADWをシャンクの下側に回して留める方法もある。この場合、シャンクの下にもマテリアルが残るので、テレストリアルなどソラックス部にボリュームを持たせたいパターンなどにも有効になる。この方法の場合、ポストを束ねてもシャンクの上をスライドするように動いてしまう場合があるので下巻きの上にしっかりとマテリアルを固定することが大切。



2018/11/5