マラブー。由来と使い分け
オリジナルから広がるバリエーション
岩崎 徹=解説現在手に入るマラブーにはいくつかの種類がある。フライのサイズや部位に応じて使い分け、理想の泳ぎを得るためには、それぞれの特徴をまず頭に入れておくと役に立つはず。
この記事は2012年1月号に掲載されたものを再編集しています。
《Profile》
岩崎 徹(いわさき・とおる)
1948年生まれ。タイイングマテリアルを取り扱う「キャナル」代表。羽根や獣毛など、希少種も含めて、これまでに数々のマテリアルを取り扱ってきた経験を持つ。各素材の効果的な利用方法はもちろん、世界のマテリアル事情にも詳しい。
岩崎 徹(いわさき・とおる)
1948年生まれ。タイイングマテリアルを取り扱う「キャナル」代表。羽根や獣毛など、希少種も含めて、これまでに数々のマテリアルを取り扱ってきた経験を持つ。各素材の効果的な利用方法はもちろん、世界のマテリアル事情にも詳しい。
主流はターキー。そのほかニワトリやイーグルも
ウエットフライやストリーマーパターンに欠かせないマテリアル、マラブー。本来はアフリカハゲコウ(英名:Marabou stork)という鳥のフェザーである。かつてはヨーロッパで女性用の装飾品などに使われていたが、現在では捕獲が禁止されているため、代用品としてはターキ—の羽根がおもに出回っている。そして、それらを含めてマラブーと呼んでいるのが現状だ。
2024/1/26