マラブー。由来と使い分け
オリジナルから広がるバリエーション
岩崎 徹=解説
現在手に入るマラブーにはいくつかの種類がある。フライのサイズや部位に応じて使い分け、理想の泳ぎを得るためには、それぞれの特徴をまず頭に入れておくと役に立つはず。
この記事は2012年1月号に掲載されたものを再編集しています。
《Profile》
岩崎 徹(いわさき・とおる)
1948年生まれ。タイイングマテリアルを取り扱う「キャナル」代表。羽根や獣毛など、希少種も含めて、これまでに数々のマテリアルを取り扱ってきた経験を持つ。各素材の効果的な利用方法はもちろん、世界のマテリアル事情にも詳しい。
岩崎 徹(いわさき・とおる)
1948年生まれ。タイイングマテリアルを取り扱う「キャナル」代表。羽根や獣毛など、希少種も含めて、これまでに数々のマテリアルを取り扱ってきた経験を持つ。各素材の効果的な利用方法はもちろん、世界のマテリアル事情にも詳しい。
主流はターキー。そのほかニワトリやイーグルも
ウエットフライやストリーマーパターンに欠かせないマテリアル、マラブー。本来はアフリカハゲコウ(英名:Marabou stork)という鳥のフェザーである。かつてはヨーロッパで女性用の装飾品などに使われていたが、現在では捕獲が禁止されているため、代用品としてはターキ—の羽根がおもに出回っている。そして、それらを含めてマラブーと呼んでいるのが現状だ。


ほかにもニワトリや猛禽類などのものがあり、ことフライのマテリアルとして見た場合には、ファイバーやフリューの長さによって使い分けができる。
まず、主流となっているターキーのマラブーは、ファイバー、フリューがともに長めであるのが特徴。これは水流を受けて柔らかく揺れやすい。
また、少量でも膨らんで見えるため、フライにボリュームを持たせたい場合に適している。モンタナマラブーのようなストリーマーのテイルなどに向いている。


このほか、グリズリーマラブーやミニマラブーのように小さめのタイプに多いのがニワトリのマラブー。ファイバーが短くて細いため、小さいサイズのフライに適しているほか、ウエットフライやストリーマーのスロート部分などにも使いやすい。


フリューの長さはターキーとほぼ変わらず、短くてもしっかりとしたボリュームが出せるので、長いマラブーの先端を使うよりも、フライ全体のバランスを整えやすいという利点がある。
最後に、「イーグルマラブー」などの商品名で流通しているものについては、現在では捕獲禁止になっている鳥の羽根なので、国内の在庫が切れ次第、終了することになる。
これらのマラブーはファイバーが細くて長いのが特徴。水の中ではやせて見えやすいので、比較的シルエットをスリムに見せたい場合などに適している。また先端部にはフリューの短い長めのファイバーがあり、一定の張りもあるので、スペイハックルとして使うことができる。


なお、最近ではオーストリッチの柔らかいフェザーもマラブ—の名称で呼ばれるものがあり、動きのある泳ぎを演出したい場合に使われている。


いずれにしてもマラブーの最大の武器はその揺らめき。水流を受けたり、リトリーブしたりすることによって、ほかのマテリアルでは得られない泳ぎを見せてくれる。

一見似たようなフェザーでも特徴の違いを把握しておけば、適材適所にタイイングすることができ、よりマテリアルの長所を生かすことができるはずだ。
2018/10/18