LOGIN
TACKLE SHOP DUSK

ピーコックソードでウイングを作る

「ウィットグリーン」を巻く

安田 龍司=解説
数々の本流で実績を上げてきた安田さんのウィットグリーン

ウエットフライの印象は、そのウイングで大きく変わる。もちろん形状が違えば、その役割も当然異なる。ここでは、ピーコックソードを使用したウイングの作り方を紹介。本流のサクラマス、レインボートラウトを相手に磨かれた厳選パターンとあわせて解説する。
この記事は2015年11月号に掲載されたものを再編集しています。

《Profile》
やすだ・りゅうじ
1963年生まれ。愛知県名古屋市在住。ストリーマーやウエットフライの釣りを得意としており、九頭竜川のサクラマスねらいの釣りをはじめとして、新潟や北海道の本流などの経験も豊富。正確な釣りのテクニックに裏打ちされたタイイング技術にも定評がある。

今回紹介するウィットグリーンは、安田龍司さんが本流のレインボー、サクラマスの釣りで実績を上げてきたフライパターン。

ピーコックソードをウイングに用いた安田さんの代表的なパターンで、作るサイズも#4〜10と幅広く、さまざまな川の状況や天候で汎用的に使えるという。そのため、パイロットフライとして使用することも多い。ちなみに、ややニゴリの入っている時には、マテリアル全体をブラックに変更することで対応しているという。

ここでは、キモとなるピーコックソードのウイングを美しく取り付けるためのコツを中心に、そのタイイングを解説する。

ウィットグリーン
●フック……TMC7999 #8
●スレッド……16/0 ブラック
●タグ……ミラージュOPL SM
●テイル……マグナムネック・ダイドオリーブ
●リブ……ソフトワイヤー・レッド S
●ボディー……ピーコックハール
●スロートハックル……マグナムネック・ダイドオリーブ
●ウイング……ピーコックソード

下巻きを施し、タグとしてティンセルを留める。その後テイルをシャンクの真上、タグの上に乗るように固定。この時タグの段差でテイルが立ち上がらないよう前端ぎりぎりの位置で重ねて留める。テイルはシャンクのストレート部分と同じ長さが目安

テイルの付け根にリブのワイヤを固定し、さらにボディー材のピーコックハールを4本留める(#6~8の場合)。ピーコックは、あらかじめフリューの向きを揃えてシャンクに留めること

4本のピーコックをまとめて、間隔を空けずに密に巻き進む。長い側のフリューが潰れないように巻くのがポイント。アイの手前3mmほどを残して固定

リブはピーコックを巻いた方向と逆回転で、等間隔で巻き進める。固定では、まずシャンク下に垂らしたリブにスレッドを2回巻き付け、その後はシャンク下でしっかりと固定。その後は指でねじるようにして、ワイヤを切る。カット部はさらに数回スレッドで巻きつぶしておく

スロートとなるマグナムネックを固定する。あらかじめストークからむしって、毛先が揃っているのを確認。その後、まずは仮留めで位置と長さを確認する。先端がフックポイントに掛かるくらいが目安

固定する位置を決めたら、マテリアルを押さえて仮留めをいったん外し、スレッドを掛ける部分のファイバーの束を爪で平たくならす。その後再度スレッドを掛けて調整&固定

続いて、ウイングであるピーコックソードの作り方。留めた時にタグの後端に掛かるくらいの長さの箇所を選び根元から4本カット

カットした4本の束。この時点で、ほぐれてしまわないように注意

さらに4本の束をもう1つ切りだし、裏表を同じ方向で重ねる

4本を同じ方向に重ねたピーコックの束(8本)を、さらにもう1セット、対になったソードから同じ要領で用意。その後、今度は裏側(アールの方向)を合わせるように重ねる。しっかりと先端を合わせて、束全体を馴染ませる

ウイングを留める時はウイングの先端側をつまむことになるが、その時点でウイングの束が崩れないよう、根元側は横方向に、先端側は縦方向につまむようにするのがコツ

留める際には、左手でウイング全体をしっかり保持したまま、スロートの真上の位置でスレッドを掛ける。2~3回転でしっかり留め、残りはカットして巻きつぶす。クイルウイングなどと異なり柔らかいので、それほど絞り込む必要はないが、真上から見てピーコックの束全体がゆがんでいないかチェック

その後フィニッシュして、ヘッドの上下左右にしっかりとヘッドセメントを塗れば完成

2017/9/11

つり人社の刊行物
初歩からのフライタイイング
初歩からのフライタイイング 2,750円(税込) A4変型判148ページ
本書は、これからフライタイイングを始めようとする人に向けた入門書です。 解説と実演は、初心者の方へのレクチャー経験が豊富な、東京のフライショップ「ハーミット」店主の稲見一郎さんにお願いしました。 掲載したフライパターンは、タイイングの基礎が…
TACKLE SHOP DUSK
つり人社の刊行物
初歩からのフライタイイング
初歩からのフライタイイング 2,750円(税込) A4変型判148ページ
本書は、これからフライタイイングを始めようとする人に向けた入門書です。 解説と実演は、初心者の方へのレクチャー経験が豊富な、東京のフライショップ「ハーミット」店主の稲見一郎さんにお願いしました。 掲載したフライパターンは、タイイングの基礎が…
TACKLE SHOP DUSK

最新号 2023年12月号 Early Autumn

【特集】尖ってるドライフライ

今号では、編集部が「面白いな」と感じた渓流用のドライフライのタイイングと考え方を紹介します。取り上げるのは、パラシュートスパイダー、エルクファンタジィ、丹沢スペシャル、マジックバレット、里見パラシュート、ヨッパラ、特殊部隊の7本です。これらを並べてみると、みなさん気にかけているのは、耐久性、浮力の持続性だけでなく、「誘い」であることがわかります。水面の流れより遅く流れる、フライそのものが揺れる、マテリアルが揺れる、などさまざまですが、いわゆるナチュラルドリフト以上の効果を明確にねらっているものがほとんど。来シーズンに向け、ぜひ参考にしてください。
またウォルト&ウィニー・デッティ、ハリー&エルシー・ダービーに関するフライタイイングの歴史、そして、『The Curtis Creek Manifesto』(日本ではご存知、『フライフィッシング教書』として翻訳されています)の作者、シェリン・アンダーソンについても取り上げています。


Amazon 楽天ブックス ヨドバシ.com

 

NOW LOADING