ディアヘアの目利き。
メインとなる3種類のヘア
村島徳治=解説
獣毛はドライフライを中心としたパターンに欠かせない素材だが、普段のタイイングでも「何となく」使うのは避けたいところ。使用頻度の高いマテリアルこそ明確な目的を持って巻くことで、フライはもっと美しくなる。今回は質のよいディアヘアの選び方を解説。
この記事は2014年2月号に掲載されたものを再編集しています。
《Profile》
村島 徳治(むらしま・のりはる)
群馬県前橋市在住。フライショップ「アクロポリス」店主。北関東の渓流をホームグラウンドとし、ドライフライやニンフの釣りで川をめぐる。バンブーロッドにも造詣が深い。
●アクロポリス www.bamboorod.jp/
村島 徳治(むらしま・のりはる)
群馬県前橋市在住。フライショップ「アクロポリス」店主。北関東の渓流をホームグラウンドとし、ドライフライやニンフの釣りで川をめぐる。バンブーロッドにも造詣が深い。
●アクロポリス www.bamboorod.jp/
ディアヘアについては、エルクヘアよりも中空度が高く、頭から尻側に近づくほどその傾向は強くなる。お尻に近い部分ほど太く、ヘアをフレアさせるフライパターンにも向いている。
通常、タイイングでよく使われるディアヘアといえば、「コンパラ・スパークルダン・ディア」、「スピニング・ディア」、そして「スティミュレーター・ディア」の3種類がメインになると思う。
「コンパラ・スパークルダン」は、文字どおりコンパラダンなどを巻くのに適したディアヘア。短く太いヘアが特徴で、毛の先端近くまで中空構造になっている。短いヘアほど、中空度は気にしたいところだ。なるべく、均一な太さのものが揃っているヘアを選びたい。
毛先の長さはヘアスタッカーで揃えればよいのだが、毛の太さに関しては、バラつきのあるものを後から揃えるのは難しく、そういった場合にはフライの出来栄えや浮力に差が出てしまうことになる。

短めのヘアが特徴で、コンパラダンのほかにも小さめのフライ全般に使用可能。毛先まで中空構造を維持しており、浮力も高い


「スピニング」は、その名の示すように、回転(スピン)やフレアさせて、刈りこんで取り付ける目的に適したディアヘア。1本1本が太いものほどよく、刈り込んだ時の切り口が大きいもののほうが、少ない量でボリュームを出せるため、仕上がりも美しくなる。
この素材はスレッドで強く締め込んで使うことが多いため、乾燥しているものは使いにくい。そういう点では状態に一番気を遣うヘアではあるが、エルクヘア同様、手にした時のしっとりとした質感で判断したい。

フレアさせて使用するタイイングに適している。その場合刈り込んだ時のことを考えて、毛足全体の癖よりも、その断面が太いものを選びたい


「スティミュレーター」は、ズバリこの名前のフライを作るのに適したディアヘア。ほかのディアに比べて毛足が長く、細いのが特徴。カウ・エルクでは対応できない、大きいサイズのエルクヘア・カディスを巻く際などにも応用できる。

細く、長い毛足を持つ。長めのウイングなどに適した素材で、曲がりなどの癖のないものを選びたい。幅広いサイズのフライに対応する


2018/11/26