ARTICLES
-
中学生フライ日記
父と子が共通の趣味を持ち、日頃から話をするために選んだ釣りはフライフィッシング。タイイングは毎日欠かさず、すでに21フィートのロングティペット・リーダーシステムをも扱うという息子と、それを見守るお父さん。二人が腕慣らしに通っているという管理釣り場を舞台に、いかにも楽しそうな「男同士の週末」を追いました。 (FlyFisher2012年12月号より)
2017/1/22 -
hot’n black
サイトフィッシングでボートからねらうクロダイ。近年、大阪湾では7月中旬から9月中旬にかけて、海水温の上昇にともなってエサが減るためか、イワシを表層付近で捕食するクロダイが増えています。その食性に合わせたポッパーゲームの模様をレポートします。 (FlyFisher2012年12月号より)
-
潜行する機能
スティールヘッドはもちろん、北海道でのニジマス釣りにも絶大な威力を発揮するパターンとして、人気に火が付いている「ダーティー・ホォー」のタイイングを完全収録。このパターンのオリジネーターであるジェリー・フレンチからも信頼を寄せられている仲野靖さんが、そのタイイングエッセンスや通称フレンチ・ヒッチの正しい方法を映像で詳解する決定版です。 (FlyFisher2013年6月号より)
-
侵略者の美学
スティールヘッドをねらうパターンとして、そして日本のニジマスにも通用する大型フライとして、いまや不動の地位を築いている「イントゥルーダー」。このパターンのオリジネーターであるジェリー・フレンチ、そしてエド・ワードから大きな信頼を寄せられている仲野靖さんが、そのタイイングエッセンスをすべて明かす決定版です。 (FlyFisher2013年3月号より)
-
DOTS & LINES
本流,杉浦雄三,ウエット,瀬
-
湖のキャスティング
中禅寺湖のトラウトを追い続けている山口直哉さんのキャスティングです。シングルハンド・ロッドでシューティングヘッドを使った、効率のよいテクニックを披露。ロッドティップの真上にラインを通すコツとメリットを解説。 (FlyFisher2016年3月号より)
-
満たされた孤独
FlyFisher誌でもおなじみ、柴野邦彦さんが作品を完成させるまでの映像です。日本のフライフィッシングを黎明期から見つめてきた証言とともにお伝えします。釣りのシーンはほとんど収録していませんが、こういった世界観もフライフィッシングの楽しみです。 (FlyFisher2014年3月号より)
-
2015.8.1 TOKYO
2015年8月に東京で行なわれた国際キャスティングスポーツ連盟が主催、日本キャスティングスポーツ連盟が共催した「ICSFキャスティングスポーツワールドカップ第3戦東京大会」の模様です。このスポーツの奥深さを取材しました。 (FlyFisher2015年12月号より)
-
本流ヤマメの戦術
2013年の8月と9月に、秋田県の役内川を釣った渋谷直人さんのリアルな本流ドキュメント。雨の影響で例年以上に水かさがある川の中から、ねらいすました読みとロングドリフトで2尾の尺ヤマメを含む良型を連続ヒットさせます。 (FlyFisher2013年12月号より)
-
サクラ語り
多くのフライフィッシャーが一度は釣ってみたいと憧れる九頭竜川のサクラマス。減水期の川で有効な、小さいサイズのウエットフライをなるべく一定の速度でスイングさせるテクニックを紹介。貴重なヒットシーンも収録しています。 (FlyFisher2013年9月号より)
-
実録 里川ドライフライ
盛期の里川でのドライフライ・フィッシング。成功例、失敗例、試行錯誤などが分かるように、ひとつひとつの動作を長めに編集しています。東北の渓流のポテンシャルの高さもお楽しみください。たくさん釣れてます! (FlyFisher2017年6月号より)
-
命をつなぐ。
岐阜県石徹白川水系での、イワナを増やす取り組みをレポートします。夏に撮影した産卵河川に、秋、もう一度訪れ、イワナのペアを捜しました。 (FlyFisher2016年12月号より)
-
ダブルハンド/オーバーヘッドのキャスティング
ダブルハンド・ロッドを用いたオーバーヘッド・キャストを、本流の名手安田龍司さんが解説。グリップの握り方からフォルスキャストの役割、シュートの射出角度など、トラブルのない実践的なテクニックが満載です。 (FlyFisher2016年3月号より)
-
Freezing Hot
もはや定番の解禁風景となった、岐阜県吉田川のミッジング。2月中旬、川原に雪が残るなか、小さなライズリングにキャストします。フライフィッシングの楽しみが、小さなターゲットに凝縮されています。 (FlyFisher2015年3月号より)
-
杉浦流 簡単ウエットフライ・タイイング
杉浦雄三さんによるウエットフライのタイイング。ポーラーセッジ、ブラックウイング・ゼッジⅡ、カジカゾンカーの3本の巻き方を解説します。難しいテクニックはいっさい使わない、効果抜群のウエットフライです。 (FlyFisher2015年6月号より)
-
ドラブラデイズ
「ドラブラ」。ドライフライでブラウントラウトを釣る、の意。セミ、ワカサギのフライを使って悪戦苦闘。山側、国道側と日光・中禅寺湖のポイントをさまよいます。ブラウンはもんどりうって水面から飛び出すのですが……。 (FlyFisher2015年9月号より)
-
CDC自由自在。
スイスから来日したマルク・プティジャンさんのタイイングを紹介します。マジックツールを使ったCDCの扱い方とシンプルに巻けるドライフライを解説。ベーシックカディス、パラシュート、アップウイング・メイフライの3本を巻いています。 (FlyFisher2015年6月号より)
-
”ONLINE”で、より密に繋がる。
FlyFisher ONLINE、有料メンバー募集のご案内です。
2017/1/1 無料
ARTICLES LIST
フライパターン/タイング
イベント