第4回 ハーミット
”世捨て人”が集まるショップ?
FlyFisher編集部=写真と文
SHOP DATA
●住所 東京都千代田区神田三崎町3-10-5-1F
●電話番号 ☎03-5212-7563
●営業時間 平日(月~金)/11~20時、土日祝/12~19時
●定休日 毎月第3火曜日、お盆、正月など
●URL http://hermit-jp.com/
●開業時期 1997年
●住所 東京都千代田区神田三崎町3-10-5-1F
●電話番号 ☎03-5212-7563
●営業時間 平日(月~金)/11~20時、土日祝/12~19時
●定休日 毎月第3火曜日、お盆、正月など
●URL http://hermit-jp.com/
●開業時期 1997年


ショップの特徴、得意なジャンルを教えてください。
「ハーミット」の特徴としては、フライフィッシングの全ジャンルを、商品、情報ともにマルチに扱っているところです。管理釣り場も含め、源流からオフショアまで幅広いフィールドのご相談に乗ることができると思います。もちろん海外のフィールドに対応できるタックルも揃えています。そのため、あえて「得意ジャンル」というものを謳っていないのですが、お話し(ご案内)できる釣りは全て自ら経験したものであるように気を付けています。
言い方を変えれば「広く浅く……」ということになりますが、東京のど真ん中(水道橋)にあるショップとして、そんな役割を担っていきたいと思っています。


ちなみに店名の「ハーミット」は、世捨て人、世間から弾かれるほどの釣り好き……といった意味にちなんでいます。実際に常連の方も(釣りに行きすぎて)バツ2、バツ3は当たり前……というお店です(笑)。とはいえ、最近はビギナーの方の来店も多く、入門者におすすめのタックルも充実させていますので、気軽にご来店ください。

早春のマッチング・ザ・ハッチの釣りから、海外ソルトまで幅広いフィールドの釣りを楽しむ。大手釣り具チェーンを経て、アメリカ・モンタナのフライショップ「ダン・ベイリー」に勤めた経験を持ち、シーズンを問わず水辺に足を運ぶ。
「“知らない釣りはない……”を目標にしていますが、釣れないライズもいっぱいあります(笑)。東京のど真ん中にあるショップなので、仕事帰りにでもお立ち寄りください」
ちなみに、毎週火曜日、さらに稲見さんが釣りに行ってお店にいない時は、海外の釣りにも熱い牟田口崇さんがお店を担当している。
商品ラインナップでのこだわりはありますか?
やはり、まんべんなく多ジャンルのフライフィッシング・タックルをカバーしているということでしょうか。ヤマメからカジキ用までさまざまなアイテムを揃えていますが、サンプルを試投してみて「自分自身が使いたいもの、他の釣り人にも使ってもらいたいと感じたもの」を選ぶようにしています。
ちなみに新製品はもちろん、取り扱っているロッドやリール、ライン、マテリアルなどのアイテムについては、ショップホームページ内でレビューと合わせて紹介しています(メリットもデメリットも、感じたままに書いています)。こちらを見たうえで、実際にお店に足を運んでくれるお客様も多いですね。
このほか、ナチュラルからシンセティックまで、マテリアルも豊富にラインナップしているほか、フライロッドでは特にウィンストンやTFO(Temple Fork Outfitters)、スコット、Gルーミスなどの各モデルを揃えています。

どのようにショップを利用してほしいですか?
ショップは、「釣りの情報収集の場」として利用していただければ何よりです。釣り場までのアプローチや実際のテクニックなど、一言では言えない情報もお店に来ていただければいろいろお話もできると思います。また、ホームページに掲載しているタックルレビューも参考にしていただければと思います。

もちろん釣具屋ですので、タックルについても何でもご相談ください。そして、ビギナーの方も大歓迎です。シーズンごとに釣行ツアーなどのイベントも企画しているので、これからフライフィッシングを始めてみたいという人、始めてみたけど実際にどこへ行ってよいか分からないという人、ぜひご来店ください。

実施しているスクールやイベントについて教えてください。
定期的に実施しているものについては、月1~2回のペースで、さいたま市の荒川土手などでキャスティングレッスンを行なっています。さらに、他のイベントと重ならない毎週・日曜開店前に、タイイングレッスンも開催しています。
(右)ショップとして参加した大会のカップもずらり
このほか、ショップ主催のツアーとして、国内の渓流のほか、北海道や沖縄、海外ツアーなども年に数回実施します。変わったところでは、千葉県でのバスフィッシング・トーナメント(フライ)、宮崎県のサーフへのオオニベ・ツアー(もちろんフライ)なども企画しています。
スクールもツアーも、開催時期や詳細日程をホームページで告知していますので、興味のある方はぜひご覧ください。
※掲載している情報は2018年1月現在のものです。
2018/1/22