LOGIN
Little Bell

第4回 エルクヘア

ブルとカウを使い分ける

岩崎 徹=解説

カディスパターンの必須マテリアルともいえる、エルクヘア。主にオスとメスのエルクヘアに分けられますが、それぞれどのような特徴があるのでしょうか。

岩崎 徹(いわさき・とおる)
1948年生まれ。タイイングマテリアルを取り扱う「キャナル」代表。羽根や獣毛など、希少種も含めて、これまでに数々のマテリアルを取り扱ってきた経験を持つ。各素材の効果的な利用方法はもちろん、世界のマテリアル事情にも詳しい。


エルクヘアの種類を教えてください。

エルクヘアはアメリカアカシカの毛で、一般的にオスとメスのものに分けられます。オスのほうが、毛が細くて長いのが特徴です。ブルエルクとして販売されているものですね。

一方、カウエルクとして販売されるメスのエルクヘアは、オスに比べて毛足が短くなっています。

さらに細かく分けると、アーリーシーズンだとか、イヤーリングと呼ばれるものは幼獣のものですよね。だから毛が短くて柔らかいんです。アーリーシーズンに関してはあまり詳しくないのですが、秋に獲れるものなのでしょうか。

いずれのヘアも、ナチュラルとブリーチカラーがメインです。
ブルエルク(右)とカウエルク(左)。マテリアルとしての特性は同じだが、フライの仕上がりと扱いやすさに変化が出る

ウイングに使用するのはどんなエルクでしょうか?

エルクヘア・カディスなどの場合は、一般的にカウエルクを使うことが多いと思います。毛が太くて硬くてしっかりしており、あまりフレアしないので、ウイングに扱いやすいんです。

さらに言えば、カウは毛が太くて短いので、強いテーパー感を表現できます。少量でボリュームを出しやすいのも特徴ですね。
カウエルクは短い毛足がテーパー感を出しやすい。ブルに比べてフレアも少ないので、コンパクトなウイングにも向いている

ただし、1本1本が短いので、ストーンフライのように大きいパターンには向いていないかもしれません。カウエルクでも、タテガミに近い部分は長いのですが……バックストリップという名前のものですね。

それよりも、大きいフライに使用する場合は、ブルエルクを使えばある程度の長さまでは手軽にカバーできるでしょう。
こちらはブルエルク。毛足が長く細いので、スティミュレーターのような大きめのフライにおすすめ

エルクヘアのよしあしは?

ずばり、極端なネジレ(癖)がなくて、テーパーがきついものがよいと思います。

耐久性はナチュラルカラーのほうが上です。ブリーチは薬品を使って脱色している関係で、どうしても弱いんですね。とはいえ、フライの視認性の問題だと思いますが、圧倒的多数の方がブリーチを使っているようですね。 カウエルクのブリーチ(左)とナチュラル。ナチュラルカラーのほうが耐久性は高い


次回
【隔週連載】タイイングマテリアル目利き図鑑
第5回「ヘンフェザント」は
2017年2月5日(月)公開予定です。

2018/1/22

つり人社の刊行物
磯釣りスペシャルMAGAZINE Vol.03
磯釣りスペシャルMAGAZINE Vol.03 1,980円(税込) A4変型判132ページ
【特集1】引き出しを増やしあらゆる状況に対応するために… グレに効く1000%ウキ活用術 【特集2】各地の傾向と対策、特選ポイントを公開 冬こそアツいデカバン石鯛 ねらったところへ仕掛けを飛ばし、潮をとらえてグレの口もとへサシエを届け、釣り…
Little Bell
つり人社の刊行物
磯釣りスペシャルMAGAZINE Vol.03
磯釣りスペシャルMAGAZINE Vol.03 1,980円(税込) A4変型判132ページ
【特集1】引き出しを増やしあらゆる状況に対応するために… グレに効く1000%ウキ活用術 【特集2】各地の傾向と対策、特選ポイントを公開 冬こそアツいデカバン石鯛 ねらったところへ仕掛けを飛ばし、潮をとらえてグレの口もとへサシエを届け、釣り…
Little Bell

最新号 2025年6月号 Early Summer

【特集】One Fly, One Soul 1本入魂のタイイング

釣れないフライはありません。しかし、より釣れやすい、より釣りやすいものは確実にあります。
「釣れやすい」とは、たとえば魚がエサと認識しやすいシルエットや姿勢をキャストごとにキープできることや、より刺激的な波動を常に発する構造のこと。 「釣りやすい」とは、たとえばキャスト中の空気抵抗が考慮され、スムーズにプレゼンテーションできることや、簡単には壊れない高い耐久性のこと。
そして、フライは最終的に美しいに越したことはありません。
これら無限の要素を取り入れて、自分で創造できるからこそフライタイイングは楽しいものです。
今号では佐々木岳大さんにドライフライの基礎を、嶋崎了さんにCDCの失敗しない扱い方を、中根淳一さんにキールフライのアイデアを、筒井裕作さんにホットグルーの使い方を教えていただきました。

また、中央アフリカ、ガボンでのターポンフィッシングの釣行レポートやポータブル魚道に関するインタビューなどもお届けします。


Amazon 楽天ブックス ヨドバシ.com

 

NOW LOADING