LOGIN
WILD LIFE

第4回 エルクヘア

ブルとカウを使い分ける

岩崎 徹=解説

カディスパターンの必須マテリアルともいえる、エルクヘア。主にオスとメスのエルクヘアに分けられますが、それぞれどのような特徴があるのでしょうか。

岩崎 徹(いわさき・とおる)
1948年生まれ。タイイングマテリアルを取り扱う「キャナル」代表。羽根や獣毛など、希少種も含めて、これまでに数々のマテリアルを取り扱ってきた経験を持つ。各素材の効果的な利用方法はもちろん、世界のマテリアル事情にも詳しい。


エルクヘアの種類を教えてください。

エルクヘアはアメリカアカシカの毛で、一般的にオスとメスのものに分けられます。オスのほうが、毛が細くて長いのが特徴です。ブルエルクとして販売されているものですね。

一方、カウエルクとして販売されるメスのエルクヘアは、オスに比べて毛足が短くなっています。

さらに細かく分けると、アーリーシーズンだとか、イヤーリングと呼ばれるものは幼獣のものですよね。だから毛が短くて柔らかいんです。アーリーシーズンに関してはあまり詳しくないのですが、秋に獲れるものなのでしょうか。

いずれのヘアも、ナチュラルとブリーチカラーがメインです。
ブルエルク(右)とカウエルク(左)。マテリアルとしての特性は同じだが、フライの仕上がりと扱いやすさに変化が出る

ウイングに使用するのはどんなエルクでしょうか?

エルクヘア・カディスなどの場合は、一般的にカウエルクを使うことが多いと思います。毛が太くて硬くてしっかりしており、あまりフレアしないので、ウイングに扱いやすいんです。

さらに言えば、カウは毛が太くて短いので、強いテーパー感を表現できます。少量でボリュームを出しやすいのも特徴ですね。
カウエルクは短い毛足がテーパー感を出しやすい。ブルに比べてフレアも少ないので、コンパクトなウイングにも向いている

ただし、1本1本が短いので、ストーンフライのように大きいパターンには向いていないかもしれません。カウエルクでも、タテガミに近い部分は長いのですが……バックストリップという名前のものですね。

それよりも、大きいフライに使用する場合は、ブルエルクを使えばある程度の長さまでは手軽にカバーできるでしょう。
こちらはブルエルク。毛足が長く細いので、スティミュレーターのような大きめのフライにおすすめ

エルクヘアのよしあしは?

ずばり、極端なネジレ(癖)がなくて、テーパーがきついものがよいと思います。

耐久性はナチュラルカラーのほうが上です。ブリーチは薬品を使って脱色している関係で、どうしても弱いんですね。とはいえ、フライの視認性の問題だと思いますが、圧倒的多数の方がブリーチを使っているようですね。 カウエルクのブリーチ(左)とナチュラル。ナチュラルカラーのほうが耐久性は高い


次回
【隔週連載】タイイングマテリアル目利き図鑑
第5回「ヘンフェザント」は
2017年2月5日(月)公開予定です。

2018/1/22

つり人社の刊行物
初歩からのフライタイイング
初歩からのフライタイイング 2,750円(税込) A4変型判148ページ
本書は、これからフライタイイングを始めようとする人に向けた入門書です。 解説と実演は、初心者の方へのレクチャー経験が豊富な、東京のフライショップ「ハーミット」店主の稲見一郎さんにお願いしました。 掲載したフライパターンは、タイイングの基礎が…
WILD LIFE
つり人社の刊行物
初歩からのフライタイイング
初歩からのフライタイイング 2,750円(税込) A4変型判148ページ
本書は、これからフライタイイングを始めようとする人に向けた入門書です。 解説と実演は、初心者の方へのレクチャー経験が豊富な、東京のフライショップ「ハーミット」店主の稲見一郎さんにお願いしました。 掲載したフライパターンは、タイイングの基礎が…
WILD LIFE

最新号 2023年12月号 Early Autumn

【特集】尖ってるドライフライ

今号では、編集部が「面白いな」と感じた渓流用のドライフライのタイイングと考え方を紹介します。取り上げるのは、パラシュートスパイダー、エルクファンタジィ、丹沢スペシャル、マジックバレット、里見パラシュート、ヨッパラ、特殊部隊の7本です。これらを並べてみると、みなさん気にかけているのは、耐久性、浮力の持続性だけでなく、「誘い」であることがわかります。水面の流れより遅く流れる、フライそのものが揺れる、マテリアルが揺れる、などさまざまですが、いわゆるナチュラルドリフト以上の効果を明確にねらっているものがほとんど。来シーズンに向け、ぜひ参考にしてください。
またウォルト&ウィニー・デッティ、ハリー&エルシー・ダービーに関するフライタイイングの歴史、そして、『The Curtis Creek Manifesto』(日本ではご存知、『フライフィッシング教書』として翻訳されています)の作者、シェリン・アンダーソンについても取り上げています。


Amazon 楽天ブックス ヨドバシ.com

 

NOW LOADING