LOGIN
Bibury Court

第5回 ヘンフェザント

マーチブラウンの定番マテリアル

岩崎 徹=解説

一般的にヘンフェザントといわれているのは、ヨーロッパの比較的大型のキジのもの。マーチブラウンのウイングなどに使われるクイルが代表的ですが、そのほかにも、ハックル素材などにも活用できます。

岩崎 徹(いわさき・とおる)
1948年生まれ。タイイングマテリアルを取り扱う「キャナル」代表。羽根や獣毛など、希少種も含めて、これまでに数々のマテリアルを取り扱ってきた経験を持つ。各素材の効果的な利用方法はもちろん、世界のマテリアル事情にも詳しい。


ヘンフェザントとは、日本のキジとは違うのでしょうか?

ヘンフェザントとして使われているコウライキジ(リングネックフェザント)はユーラシアの鳥で、日本のものは亜種でちょっと色が違うんです。日本のキジは首の周りが緑ですよね。一方、コウライキジは白いのが特徴です。

なぜか分かりませんが、ユーラシア大陸を西へ行けば行くほど、同じ種類でも鳥のサイズが大きくなるんですよ。このキジもまったく同じ種類でも、西側へ、たとえばイギリスなんかいくと大きくなります。

普通にみなさんが使っているヘンフェザントなんですけど、やはりイギリスから来たものは大きい傾向にあります。イギリスで獲れたものかどうかは定かではありませんが、圧倒的にサイズが違うんです。ふた回りくらい大きいイメージです。

アメリカ大陸にもヨーロッパから移植されたコウライキジがいるんですけれど、アメリカのものはヨーロッパよりも小さいんですよ。不思議ですよね、エサや環境が違うからでしょうか?

ウエットフライのウイングなどに使われるクイルは、どのようなものがよい素材といえますか?

前述のように、ヘンフェザントといえば、ヨーロッパから来たものが一般的になります。それ以外の地域からのものは小さすぎて使いにくいことが多いですね。よって、ヨーロッパ産のクイルがマテリアルとしてはよいものといえます。それでも普通のサイズのクイルで、フックサイズ8番くらいが限界ですね。
大きいサイズのヘンフェザント・クイル。ウイング材として安定したサイズが望めるのは、ヨーロッパ産

ちなみにショルダーのほうにいけば、6番くらいが巻けるものもあります。背中の中央寄り(肩部分)の羽根ですね。ただし、色が濃くなって模様もあまり明確ではなくなります。全体的にショルダーの羽根のほうが、薄くて長いのが特徴です。

ヘンフェザントは鳥の羽根自体が小さいので、たとえばシルバー・マーチブラウンといったパターンは、大きいサイズでは作れない……ということになるんです。無理して巻いても6番が限界でしょう。それ以上の大きさのパターンは、ヘンフェザント・クイルを使ったウイングはほとんど採用されていません。中国産のヘンフェザントだったら10番フックでも巻きにくいかな……っていう感じです。

羽根の断面構造はターキークイルなどと同じです。羽軸に近い部分が厚くて、だんだん薄くなります。
ヘンフェザント・クイルの大小を比較。マーチブラウンなどのウイングとして定番のマテリアルだが、6番以上のパターンには他のマテリアルを使ったほうがよい

クイル以外はハックルとしても使用可能ですか?

ヘンフェザントのハックルは、どの部分を使ってもきれいな模様が出ますが、特にブレスト(胸部)はファイバーが柔らかいのが特徴です。

この部分はウエットフライのスロートにも使われますね。ソフトハックルとかテンカラの毛バリであれば、もう少し硬めのネック(首)周りが適しているのではないでしょうか。ある程度水中で動かすフライならファイバーの根元がしっかりしていたほうがいいと思います。こちらはパートリッジにも似ていますので、よく使われる部分です。
ヘンフェザントは、全体的にどの部分も虫っぽい質感のフライに適した色合い。右側の首の付け根が「ネック」。一方中央から左端にかけての部分が「バック」

また、バック(背中)のほうのファイバーも軟らかめです。ミセスシンプソンなどのストリーマーに使われたりもしますけど、よりウエットフライ寄りのマテリアルだといえます。
ヘンフェザントのバック(左)とネック(右)の羽根。ファイバーの動きを強調したい場合は、根元のしっかりしたネックがおすすめ

ヘンフェザントのテイルはどのように使えますか?

テイルは正直いってあまり使われない素材です。一番有名なのはサーモン・マーチブラウンのウイング材でしょうか。10番前後のサーモンフックに巻くので、長いものが必要なんですね。クイルだと長さが足りないので……。

ただし、テイルはバラけやすいのが特徴です。どちらかというと根元に近い部分のほうがバラけにくいので、ウイングとして使うのは根元のほうがよいかもしれません。
左側に伸びるのが、ヘンフェザントのテイル。バラけやすいため、ウイング材としては適さない。フェザントテイル・ニンフなどに使うのは、主にコック(オス)フェザントのもの

ほかには、ストーンフライのレッグにするとか、ニンフのウイングケースにするとか、昔から使われているものとしては、そのあたりでしょうか。

ちなみにフェザントテイル・ニンフなどで使われるのは、いわゆるコックフェザント、オスのキジのテイルです。ヘンフェザントと呼ばれているものは、やはり日本のキジではなくて、コウライキジに限ります。


次回
【隔週連載】タイイングマテリアル目利き図鑑
第6回「フェザントテイル」は
2017年2月19日(月)公開予定です。

2018/2/5

つり人社の刊行物
初歩からのフライタイイング
初歩からのフライタイイング 2,750円(税込) A4変型判148ページ
本書は、これからフライタイイングを始めようとする人に向けた入門書です。 解説と実演は、初心者の方へのレクチャー経験が豊富な、東京のフライショップ「ハーミット」店主の稲見一郎さんにお願いしました。 掲載したフライパターンは、タイイングの基礎が…
Bibury Court
つり人社の刊行物
初歩からのフライタイイング
初歩からのフライタイイング 2,750円(税込) A4変型判148ページ
本書は、これからフライタイイングを始めようとする人に向けた入門書です。 解説と実演は、初心者の方へのレクチャー経験が豊富な、東京のフライショップ「ハーミット」店主の稲見一郎さんにお願いしました。 掲載したフライパターンは、タイイングの基礎が…
Bibury Court

最新号 2024年9月号 Mid Summer

【特集】渓流ドライフライQ&A

Q.ドライフライのコツ、トップ3を教えてください。
Q.渓流に適したタックルを教えてください。
Q.釣れるフライ、釣れないフライというのはありますか。
Q.釣りの友だちって必要ですか。
Q.渇水と平水、フライパターンに変化はありますか。
Q.魚を見つけるコツはありますか。

など、今号では、基礎的なものから、渇水の釣り方、サイトフィッシングのコツなど、渓流のドライフライ・フィッシングについて、エキスパートに多数の質問をぶつけました。

「タイトループ」セクションはぶら下がりのパターンとして世界的に使われているクリンクハマー・スペシャルの生みの親、ハンス・ヴァン・クリンケンさんの寄稿とインタビュー。

そして、クロダイポッパーの釣りを10年以上前から大阪湾で実践しているパイオニア、筒井裕作さんが、最近注目が集まる、東京湾で初挑戦します。

今年度、小誌は創刊35周年を迎えております。今号では、特別付録として来年のカレンダー「Beulah CALENDAR 2025」が付属します。


Amazon 楽天ブックス ヨドバシ.com

 

NOW LOADING