LOGIN
Little Bell

第6回 フェザントテイル

裏から見ると、色味が分かる

岩崎 徹=解説

名前のとおり、フェザントテイル・ニンフのマテリアルとして知られる、フェザントテイル。使い方はシンプルですが、その色加減を調整して使うことで、より奥深いタイイングが楽しめます。

岩崎 徹(いわさき・とおる)
1948年生まれ。タイイングマテリアルを取り扱う「キャナル」代表。羽根や獣毛など、希少種も含めて、これまでに数々のマテリアルを取り扱ってきた経験を持つ。各素材の効果的な利用方法はもちろん、世界のマテリアル事情にも詳しい。

フェザントテイルはどのようなフライに使われますか?

フェザントテイルといえば、何といっても代表的なものはフェザントテイル・ニンフですよね。

フェザントテイル・ニンフというのは、通常3本ほどのファイバーで巻きます。あとはコパ―ワイヤで、スレッドも使いません。

本来のパターンは、テイルは赤く、ウイングケースは黒い色味になっています。そのように調整して巻けるよう、裏から見た時に先端が赤くて、芯が黒いファイバーを使うんです。
フェザントテイルとワイヤだけで作るフェザントテイル・ニンフ。テイルは赤っぽく、ウイングケースは黒い色合い
tied by Noritaka Osada


こちらがフェザントテイル・ニンフに適した、先端が赤く、芯の黒いファイバーのあるフェザー(裏側)

それが白っぽいテイルだとそうはいきません。羽根を裏から見ると本当にその色合いはさまざまで、薄いものから真っ黒いものまであります。
テイルを表から

表側をアップで。それぞれ色合いは異なるが、フェザントテイル・ニンフのようなパターン巻く場合は、表の色味はあまり気にせずともOK

そのため、色味を見て選ぶ時は、まず裏を見るのが正解ですね。逆にいえば、フェザントテイル・ニンフを巻く限りでは、羽根の表の色はあまり関係ないといえます。

ちなみに真っ黒いのは、おそらく日本のキジです。海外では黒いものはグリーンミュータントなどと呼ばれていますが、やはりこれは、ほとんど日本のキジと一緒だと思います。
こちらは同じ羽根を裏側から

裏側から見ると、表から見た時とは打って変わって、色の濃淡が明確に違う。左のものはほとんど真っ黒。ちなみに、フェザントテイルを巻く際、前述した「先端が赤く、芯が黒い」フェザーというのは写真右のような羽根

フェザーの大きさには差がありますか?

ファイバーの長さもさまざまですが、当然長いもののほうが大きいフライが巻けますよね。とはいえ、12番以上のフックを、たった3本のファイバーで巻きとおせるものというと、そう多くはありません。一般的にはやはり12番がぎりぎりのサイズと思ってよいでしょう。

このほか、これをウイングにするというウエットフライもありますが、非常にバラけやすい素材ですので、かなりの技術を要します。もし挑戦するのであれば、羽軸ごとカットしてタイイングしたほうがよいかもしれませんね。

次回
【隔週連載】タイイングマテリアル目利き図鑑
第7回「ディアヘア」は
2017年3月6日(火)公開予定です。

2018/2/19

つり人社の刊行物
初歩からのフライタイイング
初歩からのフライタイイング 2,750円(税込) A4変型判148ページ
本書は、これからフライタイイングを始めようとする人に向けた入門書です。 解説と実演は、初心者の方へのレクチャー経験が豊富な、東京のフライショップ「ハーミット」店主の稲見一郎さんにお願いしました。 掲載したフライパターンは、タイイングの基礎が…
Little Bell
つり人社の刊行物
初歩からのフライタイイング
初歩からのフライタイイング 2,750円(税込) A4変型判148ページ
本書は、これからフライタイイングを始めようとする人に向けた入門書です。 解説と実演は、初心者の方へのレクチャー経験が豊富な、東京のフライショップ「ハーミット」店主の稲見一郎さんにお願いしました。 掲載したフライパターンは、タイイングの基礎が…
Little Bell

最新号 2023年12月号 Early Autumn

【特集】尖ってるドライフライ

今号では、編集部が「面白いな」と感じた渓流用のドライフライのタイイングと考え方を紹介します。取り上げるのは、パラシュートスパイダー、エルクファンタジィ、丹沢スペシャル、マジックバレット、里見パラシュート、ヨッパラ、特殊部隊の7本です。これらを並べてみると、みなさん気にかけているのは、耐久性、浮力の持続性だけでなく、「誘い」であることがわかります。水面の流れより遅く流れる、フライそのものが揺れる、マテリアルが揺れる、などさまざまですが、いわゆるナチュラルドリフト以上の効果を明確にねらっているものがほとんど。来シーズンに向け、ぜひ参考にしてください。
またウォルト&ウィニー・デッティ、ハリー&エルシー・ダービーに関するフライタイイングの歴史、そして、『The Curtis Creek Manifesto』(日本ではご存知、『フライフィッシング教書』として翻訳されています)の作者、シェリン・アンダーソンについても取り上げています。


Amazon 楽天ブックス ヨドバシ.com

 

NOW LOADING