LOGIN
Little Bell

第6回 フェザントテイル

裏から見ると、色味が分かる

岩崎 徹=解説

名前のとおり、フェザントテイル・ニンフのマテリアルとして知られる、フェザントテイル。使い方はシンプルですが、その色加減を調整して使うことで、より奥深いタイイングが楽しめます。

岩崎 徹(いわさき・とおる)
1948年生まれ。タイイングマテリアルを取り扱う「キャナル」代表。羽根や獣毛など、希少種も含めて、これまでに数々のマテリアルを取り扱ってきた経験を持つ。各素材の効果的な利用方法はもちろん、世界のマテリアル事情にも詳しい。

フェザントテイルはどのようなフライに使われますか?

フェザントテイルといえば、何といっても代表的なものはフェザントテイル・ニンフですよね。

フェザントテイル・ニンフというのは、通常3本ほどのファイバーで巻きます。あとはコパ―ワイヤで、スレッドも使いません。

本来のパターンは、テイルは赤く、ウイングケースは黒い色味になっています。そのように調整して巻けるよう、裏から見た時に先端が赤くて、芯が黒いファイバーを使うんです。
フェザントテイルとワイヤだけで作るフェザントテイル・ニンフ。テイルは赤っぽく、ウイングケースは黒い色合い
tied by Noritaka Osada


こちらがフェザントテイル・ニンフに適した、先端が赤く、芯の黒いファイバーのあるフェザー(裏側)

それが白っぽいテイルだとそうはいきません。羽根を裏から見ると本当にその色合いはさまざまで、薄いものから真っ黒いものまであります。
テイルを表から

表側をアップで。それぞれ色合いは異なるが、フェザントテイル・ニンフのようなパターン巻く場合は、表の色味はあまり気にせずともOK

そのため、色味を見て選ぶ時は、まず裏を見るのが正解ですね。逆にいえば、フェザントテイル・ニンフを巻く限りでは、羽根の表の色はあまり関係ないといえます。

ちなみに真っ黒いのは、おそらく日本のキジです。海外では黒いものはグリーンミュータントなどと呼ばれていますが、やはりこれは、ほとんど日本のキジと一緒だと思います。
こちらは同じ羽根を裏側から

裏側から見ると、表から見た時とは打って変わって、色の濃淡が明確に違う。左のものはほとんど真っ黒。ちなみに、フェザントテイルを巻く際、前述した「先端が赤く、芯が黒い」フェザーというのは写真右のような羽根

フェザーの大きさには差がありますか?

ファイバーの長さもさまざまですが、当然長いもののほうが大きいフライが巻けますよね。とはいえ、12番以上のフックを、たった3本のファイバーで巻きとおせるものというと、そう多くはありません。一般的にはやはり12番がぎりぎりのサイズと思ってよいでしょう。

このほか、これをウイングにするというウエットフライもありますが、非常にバラけやすい素材ですので、かなりの技術を要します。もし挑戦するのであれば、羽軸ごとカットしてタイイングしたほうがよいかもしれませんね。

次回
【隔週連載】タイイングマテリアル目利き図鑑
第7回「ディアヘア」は
2017年3月6日(火)公開予定です。

2018/2/19

最新号 2024年9月号 Mid Summer

【特集】渓流ドライフライQ&A

Q.ドライフライのコツ、トップ3を教えてください。
Q.渓流に適したタックルを教えてください。
Q.釣れるフライ、釣れないフライというのはありますか。
Q.釣りの友だちって必要ですか。
Q.渇水と平水、フライパターンに変化はありますか。
Q.魚を見つけるコツはありますか。

など、今号では、基礎的なものから、渇水の釣り方、サイトフィッシングのコツなど、渓流のドライフライ・フィッシングについて、エキスパートに多数の質問をぶつけました。

「タイトループ」セクションはぶら下がりのパターンとして世界的に使われているクリンクハマー・スペシャルの生みの親、ハンス・ヴァン・クリンケンさんの寄稿とインタビュー。

そして、クロダイポッパーの釣りを10年以上前から大阪湾で実践しているパイオニア、筒井裕作さんが、最近注目が集まる、東京湾で初挑戦します。

今年度、小誌は創刊35周年を迎えております。今号では、特別付録として来年のカレンダー「Beulah CALENDAR 2025」が付属します。


Amazon 楽天ブックス ヨドバシ.com

 

NOW LOADING