第12回 ピーコックボディー 編
丈夫できれいなボディーを作る
嶋崎 了=解説
テレストリアルパターンの代表的なスタイルといってもよいピーコックを使ったボディー。ファイバーをシャンクに巻きつけるだけで、いかにも陸生昆虫らしいボディーが手軽に作れますが、今回はその手順を紹介します。

1965年生まれ。江戸川区在住。フライ歴35年。
渓流を中心に、本流、湖もオールラウンドに楽しんでいる。
ティムコ社フライ用品開発担当として、『TMCバイス』、『TMCアジャスタブルマグネットボビン』、『Jストリーム』シリーズなど主要製品を数多く手がける。
Q ボディーマテリアルとして適しているのは、どんなピーコックですか?
まず、ピーコックボディーに使う素材の代表的なものに、ピーコックアイとピーコックハールがあります。ピーコックアイは、中央から下部にかけてのファイバーを主に使用します。中央部分にかけてフリューのボリュームが多い(長い)のが特徴ですが、あまり根元部分だとストークが太くなってしまいますので、フックサイズを考えながら選びましょう。

また、ピーコックハールはアイに比べてフリューが短い傾向にありますが、数本を束ねて巻いたりするなどの使い方もあります。

Q フリューをきれいに立たせるコツを教えてください。
基本的にはファイバーの裏側を前にしてフックに留めて巻き進める(裏がアイ側を向く)と、フリューが寝ずに立ち上がりやすくなります。タイイングの際には、その都度後方になでつけるようにしながら、すでに巻いたファイバーのフリューを巻き込まないように注意しましょう。

(使用フックは『TMC100』#12)
Q 複数本を使う場合には、どのように巻けばよいでしょうか。
単純に数本をスレッドでシャンクに固定したまま巻き始めるのではなく、一度ピーコックの束をスレッドに絡めてからシャンクに巻いたほうが、ボディーの強度は高まります。この時、ファイバー同士が撚れるので、それぞれのフリューは潰れがちになります。それでボリュームがなくなってしまう場合は、使う本数をもっと増やして対応すればよいでしょう。



Q ファイバー1本を巻く場合でも、強いボディーを作りたいのですが……。
ファイバー1本を使ったほうがフリューをきれいに立たせやすいのですが、この場合は、ファインワイヤなどでリビングを行なうと補強になります。もちろんファイバー1本をスレッドで絡めても問題ありませんが、やはりフリューを立たせることを考えれば、リビングするのがおすすめです。
ちなみに、フライが壊れてしまいがちなのは、魚が掛った時よりも、フックを外す際にフォーセップでつまんだ時です。その状態で魚が暴れれば、なおさらマテリアルに傷が付きますよね。
ピーコックはストークが比較的切れやすい素材だといえます。タイイングの際には補強という面も意識して巻きたいですね。
次回
【隔週連載】嶋崎了のフライタイイング基礎知識
第13回「CDCのウイング編」は
2018年1月29日(月)公開予定です。
【隔週連載】嶋崎了のフライタイイング基礎知識
第13回「CDCのウイング編」は
2018年1月29日(月)公開予定です。
2018/1/15