LOGIN
海人スタイル奄美

第12回 ピーコックボディー 編

丈夫できれいなボディーを作る

嶋崎 了=解説

テレストリアルパターンの代表的なスタイルといってもよいピーコックを使ったボディー。ファイバーをシャンクに巻きつけるだけで、いかにも陸生昆虫らしいボディーが手軽に作れますが、今回はその手順を紹介します。

嶋崎了(しまざき・りょう)
1965年生まれ。江戸川区在住。フライ歴35年。
渓流を中心に、本流、湖もオールラウンドに楽しんでいる。
ティムコ社フライ用品開発担当として、『TMCバイス』、『TMCアジャスタブルマグネットボビン』、『Jストリーム』シリーズなど主要製品を数多く手がける。


Q ボディーマテリアルとして適しているのは、どんなピーコックですか?

まず、ピーコックボディーに使う素材の代表的なものに、ピーコックアイとピーコックハールがあります。

ピーコックアイは、中央から下部にかけてのファイバーを主に使用します。中央部分にかけてフリューのボリュームが多い(長い)のが特徴ですが、あまり根元部分だとストークが太くなってしまいますので、フックサイズを考えながら選びましょう。
定番マテリアルでもあるピーコックアイ。先端のアイ部分はストリップドピーコックなどに使われるが、フリューを活かすならば、赤丸部分の中央付近のファイバーを使うのがよい

また、ピーコックハールはアイに比べてフリューが短い傾向にありますが、数本を束ねて巻いたりするなどの使い方もあります。
こちらはピーコックハール。アイに比べてフリューが短めだが、小さいサイズのフライに使ったり、数本まとめてボディーに巻くなど、アイと同じくボディー材としておすすめ

Q フリューをきれいに立たせるコツを教えてください。

基本的にはファイバーの裏側を前にしてフックに留めて巻き進める(裏がアイ側を向く)と、フリューが寝ずに立ち上がりやすくなります。タイイングの際には、その都度後方になでつけるようにしながら、すでに巻いたファイバーのフリューを巻き込まないように注意しましょう。
ファイバーの裏側が前を向いて巻けるようにフックに固定。余りはカットせずに巻きつぶせばOK

フリューの長い部分を使えば、1本でもこれだけのボリュームを出せる。こちらはかなり密に巻いた例
(使用フックは『TMC100』#12)


Q 複数本を使う場合には、どのように巻けばよいでしょうか。

単純に数本をスレッドでシャンクに固定したまま巻き始めるのではなく、一度ピーコックの束をスレッドに絡めてからシャンクに巻いたほうが、ボディーの強度は高まります。

この時、ファイバー同士が撚れるので、それぞれのフリューは潰れがちになります。それでボリュームがなくなってしまう場合は、使う本数をもっと増やして対応すればよいでしょう。
5本のファイバーをフックに留めた状態。1本ずつ留めるのではなく、まとめて固定すればOK。スレッドに絡めて巻き付ける場合は、留める方向などは気にしなくてよい

5本のファイバーをスレッドに撚り付けた状態。この状態を維持したまま、テンションを保ってシャンクに巻いていく

巻き付けて固定。フリューのボリュームはややおとなしくなるが、強度はグッと上がる。小さいフライの場合には1本のファイバーをこの方法で巻くのもあり

Q ファイバー1本を巻く場合でも、強いボディーを作りたいのですが……。

ファイバー1本を使ったほうがフリューをきれいに立たせやすいのですが、この場合は、ファインワイヤなどでリビングを行なうと補強になります。

もちろんファイバー1本をスレッドで絡めても問題ありませんが、やはりフリューを立たせることを考えれば、リビングするのがおすすめです。

ちなみに、フライが壊れてしまいがちなのは、魚が掛った時よりも、フックを外す際にフォーセップでつまんだ時です。その状態で魚が暴れれば、なおさらマテリアルに傷が付きますよね。

ピーコックはストークが比較的切れやすい素材だといえます。タイイングの際には補強という面も意識して巻きたいですね。


次回
【隔週連載】嶋崎了のフライタイイング基礎知識
第13回「CDCのウイング編」は
2018年1月29日(月)公開予定です。

2018/1/15

つり人社の刊行物
磯釣りスペシャルMAGAZINE Vol.03
磯釣りスペシャルMAGAZINE Vol.03 1,980円(税込) A4変型判132ページ
【特集1】引き出しを増やしあらゆる状況に対応するために… グレに効く1000%ウキ活用術 【特集2】各地の傾向と対策、特選ポイントを公開 冬こそアツいデカバン石鯛 ねらったところへ仕掛けを飛ばし、潮をとらえてグレの口もとへサシエを届け、釣り…
海人スタイル奄美
つり人社の刊行物
磯釣りスペシャルMAGAZINE Vol.03
磯釣りスペシャルMAGAZINE Vol.03 1,980円(税込) A4変型判132ページ
【特集1】引き出しを増やしあらゆる状況に対応するために… グレに効く1000%ウキ活用術 【特集2】各地の傾向と対策、特選ポイントを公開 冬こそアツいデカバン石鯛 ねらったところへ仕掛けを飛ばし、潮をとらえてグレの口もとへサシエを届け、釣り…
海人スタイル奄美

最新号 2025年6月号 Early Summer

【特集】One Fly, One Soul 1本入魂のタイイング

釣れないフライはありません。しかし、より釣れやすい、より釣りやすいものは確実にあります。
「釣れやすい」とは、たとえば魚がエサと認識しやすいシルエットや姿勢をキャストごとにキープできることや、より刺激的な波動を常に発する構造のこと。 「釣りやすい」とは、たとえばキャスト中の空気抵抗が考慮され、スムーズにプレゼンテーションできることや、簡単には壊れない高い耐久性のこと。
そして、フライは最終的に美しいに越したことはありません。
これら無限の要素を取り入れて、自分で創造できるからこそフライタイイングは楽しいものです。
今号では佐々木岳大さんにドライフライの基礎を、嶋崎了さんにCDCの失敗しない扱い方を、中根淳一さんにキールフライのアイデアを、筒井裕作さんにホットグルーの使い方を教えていただきました。

また、中央アフリカ、ガボンでのターポンフィッシングの釣行レポートやポータブル魚道に関するインタビューなどもお届けします。


Amazon 楽天ブックス ヨドバシ.com

 

NOW LOADING